2016年3月5日土曜日

教育はどうあるべきか、なんて考える必要はない

最近色々考えさせられました。
自分とは違う考え方をする人と議論したりすると、自分の曲げられない部分がどこかとか、その人の考え方の何が気に入らないのか、もしくは逆にどこに大いに共感するのかを通して、自分の価値観が明確になっていくものですね。


さて、上に挙げたテーマ「教育はどうあるべきか」ですが、個人的には、こんなこと考える必要ないなって感じです、はっきり言って。
考えること自体は良いんですけど、所詮何もできません。
それは国が考えることですし、文部科学省が考えることであって、一般的な立場にある人は考えてどうにかできるレベルの話ではない。


将来自分がこんな教育に変えていきたい!と望み、そう考え今を努力するのは素晴らしいことです。
でももし、教育はこうあるべきなのにそうなってないのはおかしい!と今の教育を否定し始めて、その思いが強すぎるようになったら、たぶん勉強する気失せます。
現実的に考えて、あなたの人生上それは得ではないですよね。


あなたの人生において、今目の前の受験制度、教育制度で成果を出さねばならない以上、教育がどうあるべきかなんて抽象理論で時間を浪費する必要は全くないんです。
かなりざっくり言えば、目の前の制度にどう対処すれば自分にとって一番得か、そんな感じで考えた方がまだ現実的ではないでしょうか。


とりあえず「教育はどうあるべきか」なんて議論は、教育研究家、評論家、哲学者の方々に任せて、私たちはもっと現実的な目線で目の前の制度を攻略することを考えましょう。


そもそも、あるべき教育の形になることなんてあると思いますか?
誰かにとって理想的な教育になるだけで、全ての人にとって理想と言える教育なんてあるわけがない。
運良くあなたにとって理想の教育環境になるかも知れない。
でも、その確率はどのくらいでしょうか。


例えば、教育は変わるべきだとする議論が最近トレンドですが、本当にそうなんでしょうかって話です。
私はそうは思いません。


詰め込み教育を否定する論調が目立つのですが、詰め込み教育のどこに問題点を見出しているかが重要です。
知識偏重だから?暗記大会だから?
でもそんな教育の中からも優秀な子どもたちが育って社会に飛び立っているわけですよね。
教育制度そのものに本当に問題があるのでしょうか。


私はそうではないと思います。
むしろ詰め込み教育は全ての学びの基礎です。
知識があって初めて思考ができるのであって、知識の詰め込みをする前に思考能力を磨くことなどできません。
知識のない思考は「感情理論」ですから、下手すると主観的なモノの見方しかできなくなります。
そういう癖づけをされたら、客観視点を身につけ直すのは大変です。
でも、どうやら教育改革ではそれをしてしまいそうな予感がしています。


よく悪く言われるのが「教師が一方的にしゃべって生徒が聞く」という受け身の授業スタイル。
これは確かに機能しなくなるとかなり非効率に思えてきますが、これは聞く側の姿勢にばらつきがあるからです。
 「聞きたい人は聞けばいい、聞かなくてもいい人は自学を進めればいい」と割り切ると、そこまで悪いスタイルではないことが分かってきます。


そもそも1対多数の授業スタイルは、多くの生徒に同じ情報を一度に共有できるのですから、聞く側がしっかり聞けば理想的なシステムです。
問題は聞く側の姿勢にばらつきがあるから、聞いて欲しい先生サイドから見たときに管理が大変になる。
理解度もバラバラになる。


要するに先生が「みんなが俺の授業聞かないとダメなんだ(イヤなんだ)」とやることがダメなんであって、別に、聞く必要のある子は聞いて、それ以外は自分の勉強ができるという自由度が許容されれば、今の教育制度を変えることなく状況が改善できてしまう。
あとは個別にフォローすればいい。


だから、今の教育はよくない!教育そのものが変わらなくてはいけない!と問題意識を持つのは良いとしても、ちゃんと根幹にある本当の問題点に気づいていないと、変えても意味がないということになります。
優秀な子は優秀で、ダメな子はダメって構図は変わらない。
そしてそれは、正当な結果というより、結局受験制度と同じで要領が良いか悪いかです。
本当に制度設計の練り直しが必要なの??今の制度を変えずに改善する方法はないの?そう問うてみることが重要です。


特に教育制度は国の一大事業であり、一度壊してダメだったから元に戻そうとは容易にできません。
「ゆとり教育」でちょっとやらかしましたが、あれは制度そのものを変えずに行えたから詰め込み教育への揺り戻しがスムーズにできたのであって、でもあれでも被害にあった子どもたちは「ゆとり世代」という不名誉なレッテルを貼られてしまったくらいです。
あのちょっとした変更でも大きな影響を社会に与えるのに、制度そのものをガラッと変える試みが果たしてできるのか。
それこそ抜本的に変えるには相当な年月がかかりますし、その新教育制度を熟知した、運営能力十分な人材が現場に浸透していなければ機能しません。
以前あったように、電子黒板入れてみたら使える先生が少なかったんで、じゃあサポートできるスタッフを増員しましょう!なんて、アホでしょ(笑)
またこういうお金の使い方をしないようにしてほしいですね。


また、そもそも教育をどう変えるべきかなんて答えは、何年話し合ったって答えの出るものではありません。
理想の教育とは!?なんて議論しても、結局はそこに答えはないのです。
それに、ある人にとって理想的なものは、別の人にはそうではないわけですから、理想的な教育制度が構築されるのを待っていても、永遠にそんなものはできてきません。
「私が理想とする教育」が実現するのを待ちますか?
あと何年後に実現するでしょうか。
だから考えても無駄なのです。


ましてや、教育を変えようと思うなら、教育の原理なんて考えてもダメです。
教育だけを見続けても、変わるべき教育ビジョンなんて見えるわけがない。
見るべきは社会です。
内側ではなく外側に目を向けないと、あるべき教育の姿なんて見えてきません。
目の前の社会がどうなっていってるのか。
それが教育を構築する基準になる。
そして、私たち個人として教育の中でどんな成長ができれば良いか、ということの判断基準は「教育原理」ではなく「社会が求める人材」です。
だから原理原理と抽象論を考えるのは、そういうのが好きな人に投げとけばいい。
私たちがすべきは、目の前に立ちはだかる課題に対して、どう対処すればスムーズに乗り越えていけるのか、そもそもこれは乗り越えるべき課題なのかを考えることです。
結果乗り越えるべきと思えば、乗り越え方を考えて、乗り越えるべきものではないと思えば他の選択肢を模索する。


大事なことは、「教育はどうあるべきか」ではなく「自分はどんな教育を受けるべきか」を考えることでしょう。
そして、その受けるべき教育を選びとっていけばいい。
目の前に理想の教育環境が転がり込んでくるのを待つのではなく、自分にとって必要な教育環境を自ら探して飛び込む。
そこにある判断基準は「自分が将来何を望むか」でしょう。
教育の原理なんて考えたって答えは出ない。


もっと言えば、「教育」ではなく「自分はどうあるべきか」を考えれば良いのですね。

0 コメント:

コメントを投稿