2013年9月2日月曜日

大切なことは全てフリーザさまが教えてくれます(笑)


『私の戦闘力は、53万です』
フリーザ


--------------------------------------------------------------------
本日の動画
http://youtu.be/67nISM0TawU
--------------------------------------------------------------------


一度聞いたら忘れない名言ですねww
「え~~!!!マジで!!??」ってなりますww


しかし、このセリフは変身前のもの。
この後フリーザは3回変身を繰り返し
上記の写真のようになります。


そしてなんと!
この時の戦闘力の最大値は1億2000万という!


どんだけ跳ね上がるねん!!!www


ということで、
フリーザの戦闘力推移はこちらのサイトを参照↓↓↓
http://dragonballbp.web.fc2.com/char/freezabp.html


さて、なぜフリーザを出したのかというと、
「平均」という言葉の意味を考えていただこうと思ったからです。


例えば、このフリーザの戦闘力が
仮に1000万だったとしましょう。
ここに私たち人間が3人味方に付きます。
人間の戦闘力なんて微々たるものなので、
戦力外の戦闘力0として計算しましょう。


対するはピッコロ、クリリン、天津飯、ヤムチャ。
それぞれの戦闘力は
00万、300万、180万、120万とします。


ん~勝てそうにありません(苦笑)


しかし、この状況をデータ的に分析してみようと思った時、
あるデータでいけば両者は“互角”だと言えてしまうんです。


それが「平均」の怖さ。


フリーザチームの平均は
(1000万+0+0+0)/4=250万


対するピッコロチームは
(400万+300万+180万+120万)/4=250万


!?
同じ強さではないですか!


しかし、お分かりの通り、
人は切り貼りできるものではないので
人間が何の手出しができなくとも、
フリーザは一人で圧勝してしまうというわけです。


数字的には全く同じでも
状況は明らかに偏りがある。


そう考えると「平均」という考え方は
相当に注意して扱う必要があると分かります。
分析結果として提出されたデータの中に
「平均」があったら要注意ですね。


何も「平均」だけではありません。
「偏差値」というのもそうです。


例えば東京大学の理科1類や2類の偏差値は
70~75で表記されます。
これは京大医学部と同じラインです。


じゃあ、東大受かるなら京大医学部受かるか!?
と言われると、そうでもありません。
なぜなら出題される問題がそもそも違うからです。


仮に全く同じ問題が課されるなら比較できますが、
出題傾向の違う他大学を偏差値ベースで比較することには
あまり意味はないようです。


このように、日頃当たり前に触れていることにも
実は蓋を開けてみるとおかしなことが沢山あって、
そういう誤った認識が
“誤解”となって判断材料になってしまいます。


こういう論理をすり替えさせてしまうものに気付ける能力は
複雑化した社会では必須になってくるので
是非今から磨いていきましょう。


ちなみに、こういった能力とは論理的思考能力と言います。
物事を筋道立てて考えていく力のことです。
国語力、というのとは違うので注意して下さい。
そして論理的思考能力は「数学」で養うものなので、
キミは今後数学から逃げられないということになりますね(笑)


冗談は抜きで、本当に数学は大切な教科ですので、
何とか切り抜けて下さい^^



--------------------------------------------------------------------
本日の動画
http://youtu.be/67nISM0TawU
--------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 創造的自己懐疑を取り入れるちょっと難しく聞こえますが、 これは「自己懐疑のススメ」と思って下さい。 哲学において自己懐疑で有名なのは デカルトの『方法序説』でしょう。 どんなに周囲のものを疑っても それらを疑う自分自身だけは どうしても疑いきれないという話です。… Read More
  • 【番外編】10次元の世界とは この本が出版されたのは2004年です。 もし当時の私がこの本に出会っていたら、 もしかしたら科学の道に進んでいたかも知れません。 人生を変えるインパクトのある1冊でした。 これまで科学はマクロとミクロの 2つの枠組みが別々に進歩… Read More
  • 仏教もビジネス!?週末の朝になんというタイトル(汗) しかし頭に思いついたネタを その日のうちに発信したいので どうかお許し下さい。 というか、仏教やビジネスとは 勉強の根幹というか 勉強の先に確実にあるものですので、 発想として持っておく必要は あると… Read More
  • 大事なのは「外」の世界塾をやめれば成績アップ! と謳っていながら、 なかなか外看板を変えられない私です。 まだ「新しい学習塾ブレイクスルー・アカデミー」 となっていました。 すみません(汗) どんなに教室の中が立派でも 外にさらされている看板が 魅力のないも… Read More
  • 発想を飛躍させるには今度映画化されます『進撃の巨人』。 そこには壁外に出て巨人の調査をする 調査兵団という組織が存在します。 そこの団長がエルヴィン・スミスです。 女型の巨人を捉えるエピソードの際、 彼はこんな言葉を使いました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆… Read More

0 コメント:

コメントを投稿