2013年10月3日木曜日

そんな勉強、時間の無駄です。


『人生を楽しんでいる人に失敗者はいない』
ウィリアム・フェザー

人生は楽しくなければ意味がない。
私は少なくてもそう思っています。
努力とは楽しく過ごすためにするものだと
考えているのです。


しかし、中にはそうではない人もいます。
そうではない、というより、そんなことを考えていない。
ただ漫然と勉強をしてしまう方が多いんですね。


正直言って、目的のない勉強には意味はありません。
気合の入れようもないし、
何をどのくらい達成すればイイのかも分かりません。
ただの苦痛です。
そんな勉強なんかしなければいいのにと思います。


そもそもキミはどうして勉強するのでしょうか。
この問いに真剣に向き合ってみてください。
キミがもし勉強に対して苦痛を感じているのなら、
ここに、その苦痛から抜け出すヒントがあります。


例えば、ちょっと勉強から離れた話をしますが、
私は苦痛が嫌いです。
苦痛が嫌いなので
苦痛を強いられる状況からはいつも逃げて来ました。


この授業は私にとって意味がないなと思えば、
その授業は受けませんでした。


この学校は私を成長させてはくれないなと思えば、
数日も経たないうちに退学手続きを考え実行しました。


この仕事では私の成功には辿りつけないなと思えば、
別の仕事に転職するためにそこを辞めました。


この人は私の夢の実現を邪魔する人だなと思えば、
何の躊躇もなく縁を切り離れました。


とにかく、私にとって苦痛なものは
容赦なく切り捨てて来たのです。
そのことを人は「究極のワガママ」と言います(笑)


でも、ワガママで居続けるためには努力が必要です。
出されたものを食べられないなら、
自分で取って来て食べなければならないのです。
でも、それができる自信があるから、
イヤなモノは徹底して食べなかっただけです。


何に努力をするかも極めて重要です。
私は苦痛に耐える努力をするよりも
自分にとってより良い環境を作るために
努力することを選んだだけでした。
正確には、私は我慢を努力とは言いませんので、
「苦痛に耐える」という非生産的なことからは
徹底して逃げ続けたわけです。


戦う必要のないモノとは戦わない。
それがそもそも私のスタンスです。
眠気とも戦いません。
眠かったら寝ます。
25分くらい仮眠を取ってからリスタートするだけです。


だから私は基本的にはストレスは感じないし、
目の前にあることが好きなことだらけなので、
どれだけでも努力できてしまいます。
だから結果も出るし、毎日が楽しいのです。


さて、では話を戻しましょう。


キミは何のために勉強をするのでしょうか。
その勉強はちゃんとキミを楽しい人生に
連れて行ってくれそうでしょうか?


その答えを出せたとき、
キミのマインドは大きく変わるはずです。
すべきことだけに集中できる
成績優秀なキミになれることでしょう。

Related Posts:

  • 財務省と文科省のどんぐり抗争 小中教員1万4000人削減求める 財政制度審 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ 本日このようなニュースが報道されました。 35人学級か40人学級か… Read More
  • 本当の英語教育改革案 文部科学省HPより英語教育の改革案 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/12/1342458.htm グローバル化に対応した英語教育改革が進んでいるそうです。 と、言われ続けて何年も経つ気… Read More
  • 「40人学級に戻す」への意見 35人学級を40人に戻すよう財務省要望の報道に反対意見続出「データ比較できるのか」 http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/classes-size-with-35-students_n_603… Read More
  • 努力をしていない人間が多すぎる 今日は色々不愉快な思いを爆発させています。 読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。 本当に昨日からむかついてます。 努力しない人が多すぎる。 そのくせ偉そうに持論を振りかざす。 クオリティが違うと意見が相容れないから… Read More
  • 女性の社会進出を促進する目的とは 今や世界的に女性の活用を盛り上げる気運が高まっている。 女性が活躍できる社会を!と言うのだ。 日本も1985年に男女雇用機会均等法が発布され、 翌年から施行された。 それよりも以前から、 大体1970年代初頭から世界的に ジェンダ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿