2013年10月30日水曜日

勉強にとって最も重要なこと


http://www.youtube.com/channel/UC-bvQZmkWyWaF-v3q7XcGGg

『なにもしない人は、なにも欲しくないのである。』
アラン(エミール・オーギュスト・シャルティエ)


最近説教くさくなってきました(笑)
これを「歳を取った」と言うのでしょう。
まだ30になったばっかりなのに(. . ;

さて、今日は勉強に関して最も大事な話をします。
これは決して見逃してはいけません。
是非脳に刻みつけて下さい。


まず現実を見て下さい。
星の数ほど塾がありますよね。
それこそ誰もかれもが塾に行き
勉強に勤しんでいます。


でも、成績が伸びる子っていうのは
いつも、どの塾も一部なんです。
その他大勢はほとんど変化はしません。


じゃあ、それは本当に塾のせいなのでしょうか。


もちろん、誰もが等しく伸びる方法を
教えていないという点で
サービス業としてどうなんだ!?とは思いますが、
同じ環境を与えられて
成績の伸びに差がつくということは、
必ずしも塾だけに原因があるとは
言いきれませんね。


では、根本的な原因は何なのか。


それは“マインド”です。
キミのマインド、考え方、思考の在り方です。


勉強に関するマインドとは、
勉強とどう向き合おうとしているかという
姿勢の問題だったり、
勉強とは何で、どう乗り越えたらいいのかという
取り組み方、考え方のことを指します。


何も考えずに漫然と取り組んでいるような子は
基本的には伸びません。
とりあえず適当に投げときゃ当たるだろうという
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」的発想ではいけないのです。
なんでもかんでもしているだけの時間的余裕はないでしょうし、
そもそも、そんな無駄な勉強に
大事な青春を削りたくはないじゃないですか。


勉強にはルールがあるんです。
受験制度には仕組みがありますし、
理屈で考えれば点数を取ることにも筋道がある。
そこを踏まえた効率的な勉強をしないと
思うようには伸びてくれないのです。


また、もっと本質的な話をすれば、
どう自分をモチベートすればいいのか
という話です。
そもそも勉強に取り組む気すらなければ
成績を伸ばせるわけがありません。

---------------------------------------------------------------------------------
You may lead a horse to the water, but you can't make him drink.
馬を水辺に連れて行くことはできても、

水を飲ませることはできない
---------------------------------------------------------------------------------

このことわざ通りです。


正直言わせてもらえば、
勉強をする気のない子は
塾に行ってはいけません。
お金ももったいないし、
何より勉強嫌いにトドメを刺すことになるからです。


その子も親御さんも得るものはありません。
ただ「塾に行っている」「塾に行かせている」
という自己満足があるだけです。


ではずっとやる気になるまで放っておくのか!?
ということになりますが、
ここでマインドの話に戻りましょう。


マインドは実は作りだすことができるんです。
いや、正確に言うと引き出すことができる、ですね。


誰もが最初から「学びたい」意志を持っています。
それを阻害されて引き出せない、
もしくは引き出し方が分からないから
意志が空回ることになります。
まずは引き出し方をお教えしましょう。


そのポイントは"イメージ・トレーニング”です。


私たちの全てを司る機関は「脳」です。
マインドも、元を正せば「脳」で醸成されます。
ということは「脳」 にアプローチすればいい。


しかし、人間の身体機能の多くは
自分の意識ではコントロールできません。
でも、その限られた方法の中で
脳にダイレクトにアプローチできる方法が
イメージ・トレーニングになります。


スポーツ選手が大事な場面を前に
イメージ・トレーニングに勤しむのは、
脳はイメージを元に
身体を動かそうとする性質があるからです。

--------------------------------------------------------------------------
できないと思えばできないし、
できると思えばできるかも知れない。
--------------------------------------------------------------------------

というフレーズはここから来ています。


つまり、イメージを脳に叩きこむことで
マインドを引き出すことができるということなのです。


塾に行って伸びるのは
元々成績が良かった子と
勉強に関してマインドを変えてもらえた子です。
マインドを変えられたということは、
それだけ鮮明なイメージを
抱くきっかけを得られたということになります。


マインドさえ変えられれば、
後は脳が勝手にキミを突き動かします。
「勉強しよう!」「勉強したい!」と思わせてくれるのです。


今キミが勉強にやる気になれていないなら、
まずすべきことはイメージ・トレーニングなんです。

Related Posts:

  • 思い込みで12時間損するところでした(汗) 『今は、自分がわからないことに遭遇するときや、知らないことに出会ったときに「お、自分はまだまだいける」と思います。』 イチロー なぜイチロー!!?? と思ったでしょうww ちょっとこの言葉と今回の私の体験が リンクしたのであえて選び… Read More
  • 『任侠ヘルパー』でRASを学ぶ 『お前もただのジジイか。がっかりだぜ。』 翼彦一 最近夜な夜な『任侠ヘルパー』観てます(笑) これ本当に斬新ですよね! 「やくざ」と「介護」ですよ!? この組み合わせの斬新さは面白いww フジテレビ系ドラマ『任侠ヘルパー』企画… Read More
  • 身近にも溢れる面白ネタ(熊本ローカルネタ(笑)) 『口コミになる店というのは、 「面白い」 「すごい」 「変な」という形容詞がつくような劇的な空間であることが多い。』 神田昌典 熊本では「市電」なるものが走っています。 道路の真ん中を傲慢なくらい周囲を威嚇して 我が物顔で走る熊本の… Read More
  • ハマるのも無理はありません。 『本当に価値あることを成し遂げるためには、遠くを見据えて、はるか彼方の地平線へ向かって努力を重ねていかなくてはいけない。』 ダニエル・ピンク 最近部屋の片付けをしていたら、、、 発見!『ドラクエV』!!! 私が一番印象に残っ… Read More
  • これがキミの本音です。   『「秘訣」を知りたい、いうことは、ようするに「楽」したいわけやん?それは「楽」して人生変えたり、「楽」して成功したいっちゅう「甘え」の裏返しやん?』 ガネーシャ 前回の投稿は読んでいただけたでしょうか。 今日は珍しく続… Read More

0 コメント:

コメントを投稿