2013年10月7日月曜日

「考える」の本当の意味


『先生や親は、「いま勉強しなかったら将来大変になる。いまの勉強が将来を決めるのだ。」という言い方をします。しかし、それは違うと思います。もし、いま勉強したくないのなら、「一年間放浪の旅に出てごらん。今の日本なら路頭に迷うことはないし、どこかのファーストフードショップでアルバイトをしながら日本中を巡ってみるといい。それでまた勉強したくなったら戻っておいで。」と言ってみたらどうでしょうか。突飛に聞こえるかもしれませんが、これがこれからの正しい生き方だと思います。将来のことがわかっている親なんか、実はいないのですから。』
大前研一



キミたちが大いに誤解していることがあります。
この誤解がある限り、
勉強効率は決して良くなることはないでしょう。
今日はしっかり偏見なく聴いて下さい。


はじめに言っておきますが、
勉強に関する“常識”というものは
今後一切忘れて下さい。


--------------------------------------------
・家庭学習は大事だ
・集中して勉強しなさい
・3日坊主はいけない
・すぐに答えを見てはいけない
・長い時間勉強しなさい
・努力は実る
・・・・・
--------------------------------------------


これらはすべて適当なことだらけです。
大人が子どもに勉強させるために考えた
それらしいフレーズということ以外、
何の意味もありません。
これらの言葉は忘れて下さい。


その代わり、
これらの言葉の意味すること、
つまり背景を考えて下さい。
なぜ家庭学習が大事だと言われるのか、
なぜ集中力が求められるのか、
どうして答えをすぐ見てはいけないのか。
その「なぜ」が重要です。
それが分かると、
なぜ私が「意味がない」と言うのかも
ご理解いただけるはずです。


さて、最も誤解されることの1つが
「すぐに答えを見てはいけない」です。


その理由は想像に難しくはありません。
「考えろ」というわけです。


しかし。
考えようがない場合が確実にあります。
それは「考えるための材料が頭の中にない場合」です。


今キミたちが課されている勉強には
問題と正解がセットで用意されています。
正解を答えてはじめて点数がもらえるのです。


問題のパターンも限られています。
無限にあったらテストになりません。
範囲を決めて、
その範囲の内容が習得できているかを見るのが
テストの意義です。
つまり、出題される問題も決まっている。


ということは、問題の出題パターンと
それらの答えをセットで覚えている数が多い人ほど
点数が高くなるというのがテストの仕組みなのです。


さて、ここで「考える」必要があります。


中学範囲ならまだしも、
これが高校レベルになれば
問題数も格段に多くなります。
でも与えられている時間は変わらない。
限られている。
イベントも増えるし、
遊びの範囲も広がるでしょう。
そんな誘惑の多い青春期に
どうやりくりして勉強を卒なくこなしていけるでしょうか。


この部分をしっかり「考えて」下さい。
そして、そのリアルを鮮明にイメージしていくと
先に挙げた“常識”がどれだけ的外れかが
見えてきます。


それが正に「考える」ということなのです。

Related Posts:

  • 塾をやめれば成績は伸びる久しぶりの投稿になります。 ブログのタイトルを変更しました。 【逆説の勉強法】塾をやめれば成績は伸びる 自分の感覚により近いブログ名に変えてみました。 私は結構毒を吐くようで、 本音を言おうとすると結構ひどい言い方をしてしまいま… Read More
  • (続)「塾に行く人=バカ」の意味塾に行くなんてバカだよね~ なんてことを言うとこんな反論が返ってきます。 「一人で勉強できるような頭の良い奴ばっかりじゃないんだよ!」 「塾ないともっと多くの子どもたちが困るんじゃない?」 まず、この発想を皆が捨てないとダメだと思う… Read More
  • 「知っている」という強み さっきベスト電器に行って来ました。 テレビのリモコンが電池の液漏れでさびてしまい機能しなくなってしまったからです。 買い替えかな~と思って店員さんに見せたら、カッターでさびを削り取って終了~ 買い替えたら6,7千円するはずだったこと… Read More
  • 日本はこのままだと100%“詰む”これだけの理由これは悲観論ではありません。 事実です。 だってどう考えたってそうでしょう。 まず現状の日本教育を考えて下さい。 子どもたちの9割以上を落ちこぼれにするシステムです。 教育学部、一体何を勉強させてるんでしょうか? 学習塾、教… Read More
  • 「塾に行く人=バカ」の意味強烈な言い方をしてすみません。 でも私は正直そう思います。 これが10以上の塾に関わってきた私の意見です。 さて、誤解がないように2つの前提条件を提示します。 全ての人を十把一絡げにして 「塾に行くのはバカだ!」なんていう 爆論を繰り広… Read More

0 コメント:

コメントを投稿