2013年10月7日月曜日

「考える」の本当の意味


『先生や親は、「いま勉強しなかったら将来大変になる。いまの勉強が将来を決めるのだ。」という言い方をします。しかし、それは違うと思います。もし、いま勉強したくないのなら、「一年間放浪の旅に出てごらん。今の日本なら路頭に迷うことはないし、どこかのファーストフードショップでアルバイトをしながら日本中を巡ってみるといい。それでまた勉強したくなったら戻っておいで。」と言ってみたらどうでしょうか。突飛に聞こえるかもしれませんが、これがこれからの正しい生き方だと思います。将来のことがわかっている親なんか、実はいないのですから。』
大前研一



キミたちが大いに誤解していることがあります。
この誤解がある限り、
勉強効率は決して良くなることはないでしょう。
今日はしっかり偏見なく聴いて下さい。


はじめに言っておきますが、
勉強に関する“常識”というものは
今後一切忘れて下さい。


--------------------------------------------
・家庭学習は大事だ
・集中して勉強しなさい
・3日坊主はいけない
・すぐに答えを見てはいけない
・長い時間勉強しなさい
・努力は実る
・・・・・
--------------------------------------------


これらはすべて適当なことだらけです。
大人が子どもに勉強させるために考えた
それらしいフレーズということ以外、
何の意味もありません。
これらの言葉は忘れて下さい。


その代わり、
これらの言葉の意味すること、
つまり背景を考えて下さい。
なぜ家庭学習が大事だと言われるのか、
なぜ集中力が求められるのか、
どうして答えをすぐ見てはいけないのか。
その「なぜ」が重要です。
それが分かると、
なぜ私が「意味がない」と言うのかも
ご理解いただけるはずです。


さて、最も誤解されることの1つが
「すぐに答えを見てはいけない」です。


その理由は想像に難しくはありません。
「考えろ」というわけです。


しかし。
考えようがない場合が確実にあります。
それは「考えるための材料が頭の中にない場合」です。


今キミたちが課されている勉強には
問題と正解がセットで用意されています。
正解を答えてはじめて点数がもらえるのです。


問題のパターンも限られています。
無限にあったらテストになりません。
範囲を決めて、
その範囲の内容が習得できているかを見るのが
テストの意義です。
つまり、出題される問題も決まっている。


ということは、問題の出題パターンと
それらの答えをセットで覚えている数が多い人ほど
点数が高くなるというのがテストの仕組みなのです。


さて、ここで「考える」必要があります。


中学範囲ならまだしも、
これが高校レベルになれば
問題数も格段に多くなります。
でも与えられている時間は変わらない。
限られている。
イベントも増えるし、
遊びの範囲も広がるでしょう。
そんな誘惑の多い青春期に
どうやりくりして勉強を卒なくこなしていけるでしょうか。


この部分をしっかり「考えて」下さい。
そして、そのリアルを鮮明にイメージしていくと
先に挙げた“常識”がどれだけ的外れかが
見えてきます。


それが正に「考える」ということなのです。

Related Posts:

  • 民主主義という独裁国家日本 日本の政治はもはや民主主義ではないようです。 すでに「日本民主主義」は形骸化しており、 現在は正確に言えば 「政治家による独裁国家」と言えるでしょう。 今回の民主党の巨額蓄財の記事を読めば、 誰もが憤りを抱くことと思います。 そ… Read More
  • 自分の本音に耳を傾けて下さい 自分は本当はどうしたいんだろう。 その声に耳を傾けたことはありますか。 私は最近生徒との面談をする中で、 進路を模索する際の葛藤が気になることがあります。 かく言う私も、学生の頃進路に悩み、 勉強に手が付かないことがし… Read More
  • 等価交換ではいけない 最近「捨てること」を考えることが多いです。 例えばオフィスにあるソファ。 これは完全に私の失敗ですが、 かなりの空間を占有するため邪魔になってきたんです。 それで、ふと考える。 「このソファがいくら生んでるんだろう??」 … Read More
  • 平等なんてあり得ない この世は平等ではない。 平等になることなんてあり得ません。 なのに、いや、だからこそ人は 必要以上に敏感に平等を求めるのかも知れませんね。 「平等」という言葉を誤用し「横並び」と履き違えて 色んな弊害を引き起こしている日本。 生… Read More
  • 人間が人間でなくなる時代の「学ぶ意味」とは 勉強する意味っていうのを何となく考えてみました。 今抱いている持論とは別の視点での「意味」です。 私が生きているうちにはないでしょうが、 そのうち人間とコンピュータの線引きが 曖昧になるんだろうなと思います。 どこかで人間のコン… Read More

0 コメント:

コメントを投稿