2014年12月13日土曜日

起業家になることよりも大切なこと



起業家になることには、
起業家になることそのものよりも、
もっと大事なことがある気がしています。


FBとかでは特に、
起業家になろう!起業家はいいよ!
みたいな煽りをよく見かけます。
私も起業家のはしくれなので、
起業家という生き方は素晴らしいものだと思うんですが、
立ち位置は少し違います。
どう考えても就職する方が
起業家になることよりも“効率的”だからです。


私は当初、起業家と企業家を天秤にかけて、
起業家の方が良い、という表面的な考え方をしていました。
しかし、
起業家であること自体には大きなリスクが伴うものです。
企業家であることにもリスクはありますし、
どんなリスクを選ぶかという話にもなります。


でも、自由で有意義な人生を送る上で、
必ずしも起業家の方が優れているかというと、
そうでもありません。
効率重視の私からすれば、
給料ももらえて看板も使わせてもらえて、
小面倒くさい会計処理は人がやってくれて、
最初から組織の中で色々学ばせてもらえる環境である
企業家の方が、
理屈上ははるかに生き方として効率的なんです。


起業家になったら全部自分でしないといけなくなります。
責任ももちろん自分で負うわけです。
何もかも最初から創り上げないといけないわけですし、
これから起業をしようとする人にとっては
危ないことだらけですよね。
冷静に考えたら、
私もよく起業家という道を選んだもんだと思う時もあります(笑)


でも、起業家になることそのものよりももっと大事なのは、
起業家マインドを持つことだと思うのです。
起業家マインドさえあれば、企業家であってもイイわけです。
生き方が確立されていれば、
余計なリスクを負わすとも自分の理想を実現できます。
むしろ自分の理想の実現のために
就職という道を利用する発想になるでしょう。


私は教育者なので、常に中立であろうと思っています。
何かに偏った見方をしていては、
生徒さんに必要な答えに導けないと考えているからです。
自分が起業家だからといって、
その素晴らしさばかり強調していても、
それは真実ではありません。
乗り越えねばならない壁は確かにあって、
それを乗り越えられるかはその人次第だからです。


つまり、どんな道を歩むかという話ではなく、
どんな生き方をするのか、
そのマインドの部分さえちゃんと持っていれば、
起業家とか企業家という違いは
さほどないのではないかと思うのです。


私は今後、学習塾事業に加えて、
有料自習室運営や就職支援の方向にも舵を切っていきます。
生き方の一つに起業家というものもありますが、
まずは就職活動、
採用活動の健全化を図ることの方が先決です。
この世には、いえ、
この日本にはまだ直さねばならない問題が山ほどあるのです。
それをこれからも一つ一つ取り組んで
是正していけたらと思います。


どれを選ぶかの前に、何を基準に選ぶか、
その選択肢そのものをもっと健全化できないかと
常に考えながら、
自由と理想を実現していきましょう。


Related Posts:

  • 自分に合った学び方を選択できるような教育環境が、求められています先日5/26に行われたTED×Kids@Chiyoda。 そこでの松谷知直くんのスピーチが 話題になっています。 http://spotlight-media.jp/article/152241398098350293 そこでは、自分の… Read More
  • かつての「B層」のようになるな2005年郵政民営化草案に関する 歴史的な選挙がおこなわれました。 当時の首相はかの小泉純一郎氏。 小泉劇場とまで言われるほど 彼の政権時代の内閣は 注目を集めていました。 郵政民営化は小泉首相の進める 郵政改革の肝でもあり、 どう… Read More
  • その日、その時間の”ベスト”に賭ける目標を持つことは重要です。 常に将来のビジョンを明確に意識し、 そこに向かって努力を続けるというのが 頑張り方のセオリーです。 また、過去の成功をモチベーションに活用するのも 一つの方法かも知れません。 あの時の俺にできたんだ、 今の俺… Read More
  • 「予備校行ってる浪人生が一番残念」と言い切れる理由浪人生の経験は私にもあります。 それも何年も。 もちろん予備校にも行きました。 それらの経験も踏まえてハッキリ言いますが、 浪人したのに予備校行くのは ナンセンスです。 その理由を御説明します。 まず、浪人生の最大のメリットはなんですか… Read More
  • カラオケ教育論2004年に出版された本で 『成功ルールが変わる! -カラオケ資本主義を越えて-』 というものがあります。 これはもともとビジネスマン向けに書かれ、 カラオケボックスで 誰かのオリジナル曲を歌ってその気になるような、 模倣ビジネスを捨て… Read More

0 コメント:

コメントを投稿