2014年12月8日月曜日

自分がアホだと気付くところから成長が始まる



リーダーっていうのは
別に周りに人が集まる人のことだけを指してるわけじゃない。
失敗っていうのは
自分の思った通りにならなかったことを指してるわけじゃない。


全ては高校数学の論理と集合の話です。
A→BとB→Aは同値とは限らない。


勉強に価値があると見なされるのは、
自分の立っている土俵が学校や受験だからで、
お金に価値があると見なされるのは、
自分の生きている社会が資本主義社会だからです。


業に入っては業に従えという言葉があるように、
自分が今どの土俵の上で闘っているのかを
把握してモノを言い、考えねばなりません。
お互いが自分の立ち位置を不明瞭にしたまま
争うことほど不毛なものはない。


色んな考え方があります。
tsuはダメだとか良いとか、
選挙に意味ないとか行くのが義務だとか。
でも、どれも間違っていない意見です。
どれが正しいということもありません。


ただ、一つ間違っているとすれば、
「自分の意見が最もまともだ」と思い込むことです。


私にも勿論あります。
どう考えても自分の考え方が一番最もだと思う時が。
でも、それをFBで放てば波風が立つ。
だからあんまり言いません、ここでは。
こっそり温めて実現してから真を問います。
もしくは、どうしても言いたい時は
反論覚悟でぶっ放します(笑)




世の中に正しいことなど一つもないというのが
昔からの私の持論です。
あるのは「自分にとっての現時点での最善解」に過ぎません。
でもそれをお互いに投げ合って、
自分とは違う意見の人間を平然と否定してみせて、
その上で相手の言い分を受け付けない人間も
FBの中には散見されます。
そういうのは見ていて不毛です。
言い逃げとか、やめてほしい。
せめて反論を受け止めるだけの覚悟で投げてほしい。
議論しましょうよ。
楽しいのに。


なんでこんな話をしているのかっていうと
自分のアホさに気付いたからです。
すぐには直せないとは思いますけど、
このアホさを直せば自分はもうワンランク上に行ける気がします。


人の成長は
「あ~なんて自分はアホなんだ!!!」
と気付くところから始まると言われています。
ウソです。
今私が勝手に作りました。
でも本当にそう思います。
自己否定できぬ者に成長などあり得ないのです。


でも逆に、自分のアホさ加減に真剣に向き合えれば、
きっと次のステージが見えてくる。
そう信じています。

Related Posts:

  • 遠回りしたら、近道が分かりました   『世界中の若者はみんな、山の頂上まで登らなければならない。(中略)…親や先生、先輩たちはみんな、山道を導いてくれる天使である。山頂からはチャンスがパノラマとなって見える。登りきるまでは絶対に見えなかった光景だ。(中… Read More
  • にわとりと玉子の話、的な? 『悲観的な人は、 風向きが変わると不平を言う。 楽観的な人は、 そのうち変わるだろうと期待をする。 現実的な人は、 帆の向きをちゃんと風に合わせる。』 ウィリアム・アーサー・ワード(哲… Read More
  • 一寸先は闇ですか??     『答えを知らないことを恐れるのではなく、知らないところからスタートして、自分には何が見えて何が見えないか、何がわかって何がわからないかを分けて考えられるかどうかが重要なのです。』 大前研一 … Read More
  • 2年以内にこうなります   『誰にとっても時間は平等で、その中で何をやったかだけが差を生む。』 繁田和貴(『難関校に合格する人の共通点』) ---------------------------------------------------… Read More
  • それは本当に努力ですか?   『世の中には偶然はない。必然の積み重ねが、たまたま偶然に思えるだけだ。』 黒木安馬 ------------------------------------------------------ ⇒今日の動画 htt… Read More

0 コメント:

コメントを投稿