先日沖縄に行った際、
勿論歴史や文化などを調べていました。
でも実際に肌で感じると、
その重みはまた違います。
ほんの150年前まで、
沖縄は琉球王国という独立国でした。
沖縄の歴史は12、3世紀頃のグスク時代(群雄割拠の時代)から、
その後期には三山時代(三強の時代)に入り、
最終的には1429年に尚巴志が統一王国を成すという流れです。
実はグスク時代から、
各豪族が中国と関係を築く動きがあり、
それが琉球王国にも受け継がれて、
冊封関係を持っていました。
中国に朝貢する代わりに称号をもらい、
琉球王国の権力者であることを認めてもらうという関係です。
当時の中国は生産力が豊富であり余裕があったため、
君臣関係にある国の内政には干渉しないという友好的な支配体制でした。
琉球王国はなんの不満もなく中国と友好関係を築いていたわけです。
そこに1609年に薩摩が侵攻してきます。...
2015年8月28日金曜日
2015年8月27日木曜日
考える力が発動する条件
ふと考えた事です。
考える力はそもそもどこから湧いてくるのか。
考える力は無からは発動しません。
必ず発動するには原因があります。
ある条件をクリアすれば動き出すということです。
腹式呼吸を身につけるときと同じで、
最初は意識的に発動することを繰り返しているうちに癖になります。
自然発生的に回り始める自動思考システムは、
実は練習を繰り返すことでしか身に付かないのです。
ただ、そのきっかけがハッキリすれば、
意図的に考える力を育むことができるのではないか。
私はそう考えました。
そこで思い当たるポイントは2つ。
①親の教育
②譲れないモノ
例えば、親に考える癖がある場合、
自然と子どもにもそれを癖づける教育をします。
というか、考える癖がある親と四六時中一緒にいれば、
自然と同じ発想を持つようになるし、
親も無意識にそういう発想を子どもに求めるので、
ダブルの意味で子...
2015年8月25日火曜日
五輪エンブレム盗用事件について
佐野氏の作品が盗用だったのでは!?
という問題が未だに解決してしないままモヤモヤしています。
実は以前同じような事件がありました。
元・モーニング娘。の安倍なつみさんが
自身のエッセー集に、
他者の作品を自分のものとして載せたというものです。
事務所が盗作があったと認めたのは、
安倍なつみの写真集「ナッチ」(ワニブックス)、
エッセー集「陽(ひか)光(り)」(竹書房)、
「ALBUM―1998‐2003 Gum Comics」(ワニブックス)の3冊の出版物と、
ラジオの作詩コーナーで「自作の詩」として紹介した詩数編でした。
ただ、この時の安倍なつみさんの謝罪が良かった点は、
正直に盗用を認めた点でした。
「いつどこで見たのかは忘れていましたが、
いつの間にか自分の中から湧いて出てきた
オリジナルのものと思い込み載せてしまいました。」
今回のエンブレムは誰がどう見ても似ています...
2015年8月21日金曜日
「違憲だから廃案にすべき」が意見として扱われない理由

今回はかなり長くなるのでブログに書きました。
こういうネタは冷静な意見交換にならないことは
FBで何度も学んでいるので、
もうFBの方では公開していませんw
特に感情的になられる方とは不毛なので争いたくないんですよね(汗)
さて、今回のネタは少し前に放送された
『ワイドなショー』というニュース評論番組での松本さんのコメントと、
それに反論するような尾木ママのオフィシャルブログの発言が
元ネタになっています。
そこに安保法案反対派のどなたかが評論をしているというものです。
※『ワイドなショー』の問題の回
※尾木ママのオフィシャルブログ
※今回のネタとして取り上げるブログ
ここで、このブログらしく「考えて」みようと思うわけです。
考える力をしっかり養っていきましょう。
(1)安全保障関連法案について
この安全保障関連法案の法制化に関する問題ですが、
私はほぼほぼ賛成というところです。
7割がた賛成。
というのも、賛成できる部分と、
賛成せざるを得ない部分と、
ちょっとこういうところは確かにダメじゃんというところが
混在しているからです。
そもそもこれだけ大規模な問題に対して、
「賛成!」「反対!」とか明言している時点で
思考が停止していることの証拠です。
※こういう言い方するからダメですよね(^...
登録:
投稿 (Atom)