2016年4月14日木曜日

「分からない時の対処法」とは

こういう話をするといろいろな反応が返ってきますが、私は生物を勉強したことがほとんどありませんが、生物の質問対応はできます。生物を勉強したことのない人間が生物の質問対応!?そんなことできるわけない!と思われる方が大半です。しかし、勉強のルールが分かっている私からすれば、「分からない」という状況に陥った時にどう対処すればいいのかがすぐに分かるので、その通り生徒さん方を誘導するだけで生徒さんが自分で自分の分かっていない点に行き着くことができるのです。  私が正解を知っていても意味がありません。生徒さんが勉強して知識を習得することが目的なわけですから、私はただエスコートするだけで良いわけです。...

2016年4月11日月曜日

教育改革で勉強はこう変わる!

※この文章は、現在執筆中の本『勉強脳を覚醒させる「強い学力」の伸ばし方』からの抜粋となります。    2014年12月文部科学省の中央審議会が「高校教育ー大学教育ー大学入学者選抜の一体的改革(案)」という答申を発し法案が国会で承認されたことで、当時の下村文科相が安倍晋三首相と「待ったなしの教育改革」へ打って出た。オリンピック問題で下村さんが辞任されてからは、現馳文科相がその志を引き継ぎ2016年3月には最終案が提出されたところだ。今日本教育は大きな転換点を迎えている。   なぜ今教育改革なのか、という点についてはあなたももう何度も聞かされていると思うが、これまで知識偏重とされてきた日本の教育が、社会の実情と乖離してしまっていることが無視できなくなったからである。スマートフォンの普及により、いつでもどこでも分からないことは調べることができるようになった。すると知識をたくさん覚えていることの価値が薄れてしまう。これからは「考える力」を、というわけだ。ここら辺の件(くだり)はすでにお話した。...

どうしてあなたの成績は伸びないのか

なんでもそうだと思うのですが、結果が出ないのは「結果につながる努力ができていないから」に他なりません。 仏教の言葉に「因果」というのがあります。 原因と結果ですね。 そして、結果が生じるということは、その結果を生む原因がないとおかしい。 逆に言えば、結果が生じないということは、その結果を生む原因がどこにもないからなのです。 そう考えると、あなたの成績が伸びないのは、成績が伸びるための原因がないから、ということになります。 成績を伸ばすためには、成績が伸びる何かをしていけばいいのです。 成績が伸びる何か、とは一体なんでしょうか。 それには「成績に関するメカニズ...

2016年4月9日土曜日

効率的な勉強ってどうやるの?

当自習室は塾ではありません。 塾と大きく違うところは「効率」を売っているところです。 塾は効率が悪いの!?と思われる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は塾とアップスタディの違いをご説明します。 まず、塾について思い出して下さい。  塾にできて当自習室にできない点はもちろんあります。 それは「情報収集」です。 入試に関する貴重な情報網は、おそらく大手学習塾さんに勝てません。 今のところは。 また、公開模試等のイベントも今はまだしていません。 そういった点は確かに大手塾さんの方を頼られてください。 では当自習室にしかできないこととは何か。 それは勉強の効率を上げることです。...

2016年4月7日木曜日

やる気はどうやって引き出せばいいのか

 昨日から東進の「今でしょ!?」で有名な林先生がやる気について語ったことが話題になっています。やる気のない生徒にやる気を出させるという流れで林先生がどう対応するかという話だったようです。それがこちら。 http://spotlight-media.jp/article/266452393237798260  ただ、このニュースに関して肯定的な意見が多いのは結構ですが、この記事には大きな落とし穴があることは決して無視できません。それは「話の論点がすり替わっている」点です。一連の流れを追って説明しましょう。  まず、林先生に投げかけられた質問はこうです。 「生徒にやる気を出させ...