2015年7月27日月曜日

方法がデモしか本当にないのかを考えてほしい

この暑い中でもデモや抗議活動に参加して 声を荒げているのをニュースで観ます。 私が冷めているのかも知れませんが、 よくやるな〜と。 中には若者が立ち上がり、 アイドルグループの誰かが壇上マイクでコメントするなど、 盛り上げっていると聞きますが、 内容を聴けば都合の良い情報をだけを繋ぎ合わせた感情論で、 なんとも間の抜けた主張でした。 もうちょっと勉強してからせんと、 ちょっと恥ずかしいぞと思いました。 先日ワイドなーショーには長渕剛さんがいらっしゃって 持論を展開していましたが、 やっぱり空虚な理想論。 「皆さん勉強なさって詳しいのかも知れませんが、  論点が違うと思うんですよね」 と始めた話は、信じていれば夢は叶う的な話でした。 でも周囲も何も言えない。 ん〜 今や若者の怒りがママに飛び火しママデモが起こっていると言います。 乳母車を押したり、小さい子の手を引きながら デモで安倍政権への悪態をついて回るというもの。 「一人で参加する勇気はなかったけど、  みんなと一緒で勇気が出ました」 と発言しながら、安倍さんへの集中砲火を浴びせる始末。 方や18歳から投票権を得る若者層も二分化されています。 安保法案自体を全く知らないという子もいるのです。 家で話題にすら挙らないという。 私は安保法案のニュースがきっかけで、 戦争や平和に思いを巡らす人が増えるのは良いと思うんですよね。 でも「民主主義」を盾に、 一人矢面に立って戦う安倍首相に 徒党を組んで文句を言いながら練り歩くデモという行為が、 私には民主主義から最もほど遠いイベントだと思ってしまいます。 そもそもデモをする目的って何ですか? 自分の鬱憤晴らし以上の何かなんでしょうか。 十分な説明を聴きたいのか、 もう決まってしまった案件に対して撤回してほしいのか。 まず説明をしてほしいのなら、 正式な手続きを踏んで代表者をよこすなり、 会見を要請して会見会場にカメラを設置し 聴講用の全国の会場に生中継を流して周知を図るなり、 何かしらの持っていき方があるでしょう。 少なくても、あんなに声を荒げて 反対反対! と感情論をぶつけるのは、 人にモノを聴く態度とは言えません。 では決まった案件に撤回を求めるのか。 その場合は代案を立てるのが筋です。 勿論今回の案件は「賛成か反対か」というものなので、 もし賛成に決まった今回の案件を白紙撤回し、 反対にひっくり返すなら、 反対することによって生じるあらゆる問題に対して どう対処するのかの代案を提示する必要があります。 そしてその対処にあたるに足る人材を出すか、 相応のリスクを共有することが前提です。 そういったことなしに、 責任だけは国会議員に押し付けて、 その決定が不服だからと反対運動するのなら、 それはアンフェアと言うものです。 デモは権利なので別に続けてもいいのでしょうが、 それでデモ参加者が求めている結果が得られるとは到底思えません。 例えば、理屈で考えれば 安倍首相が国民一人ひとりに説明して回るのはまず不可能です。 私たちも今回の出来事で戦争が起きるのではないのか、 本当に戦争を回避できるのか心配や不安があるのです。 物理的に時間的な余裕がない中で、 国の行く末を左右する案件に決着をつけなければならないという中で、 私たち国民がすべきは「情報集め」です。 一体この安全保障関連法案がどんなもので何をもたらすのか。 情報集めには正直限界があります。 何が本当に重要なことなのか。 そこまでは分からないかも知れません。 しかし、少なくても テレビや新聞だけを見て判断をしようとするのは間違っています。 明らかに情報ソースの選択ミスで、 その歪曲された情報ではなく、 本を読むなり関係者に話を聴くなり、 加工前の情報を集めるべきです。 文部科学省の下村大臣も、 オリンピック問題で辞任のカウントダウンが始まったと言われていますが、 教育改革の中で「考える力」を主軸に添えるなら、 その見本を示してほしい。 情報集めもしないで「考える」ことなどできません。 それは単なる思い込みです。 考えるには情報が要るのです。 そしてコンサル業界でよく言われるように「garbage...

2015年7月16日木曜日

テレビと教科書の構造的共通点

今回衆院特別委員会にて議事が可決され、 衆議院本会議に持ち込まれることになりました。 衆議院の優越が原則である以上、 ここで本会議に持ち込まれれば、 ほぼ法案として可決されてしまいます。 かなり焦ったのか野党はプラカードを持参し応戦。 その頑張りも空しく採決は強行され、本会議行きが決まりました。 ・・・のようにテレビでは報道されています。 「強行採決」「戦争法案」 すごいネーミングセンスです。 そして何より、反対しているはずの野党議員は 「賛成の者は起立」時にちゃっかりカウントされており、 反対パフォーマンスが露呈してしまいました。 奥の深い、かつ難しい問題を たったの数分でお茶の間に届けないといけない 番組制作サイドの陰ながらの努力も、 結局印象作りに徹してしまい、 本当に伝えるべき物事の本質を大人の(政治的な?) オブラートで包み隠してしまっています。 これは教科書の...

2015年7月7日火曜日

パートランド・ラッセルとウィリアム・ジェームズ

最近の葛藤はもっぱらこの二人の考え方に根ざしています。 パートランド・ラッセルは 証明できないものには意味がないというスタンスです、 ざっくり言えば。 彼は科学者なので、 実験で証明できなければ議論の余地はない、 というのが根底にはあります。 科学の世界では実験で証明されることが 何よりも重要なことです。 仮にそれがどんなに突飛で 信じられないような仮説であっても、 それが現実に証明されてしまえば、 事実になってしまうわけです。 たとえばその良い例が光の速度の一定性でしょう。 光の速度は約秒速30キロメートル。 1秒で地球の周りを7周半する速さです。 物理的に考えれば、 仮に超人ハルクが秒速10キロメートルで 走れると仮定すれば 相対的に考えて光の速度はハルクからは 秒速20キロメートルに見えるはずなんです。 しかし、現実には ハルクがどんなに速く走っても、 仮に...

2015年7月4日土曜日

“再び”あの頃の自分へ

新婚旅行で訪れたオーストラリアはシドニーの様子。 こちらは当時泊まったホテルの部屋から見えた 最高の景色です。 左に見えるのはハーバーブリッジ。 右手に見えるのはオペラハウス。 ちょうど豪華客船が着港しており、 思わずパシャってしまいました。 今回は新婚旅行のノロケ話でも、 オーストラリアで泊まったシャングリラホテルの 自慢話でもありません。 目標に対する意識の持ち方、 目標の認識の仕方についての話です。 例えば私は実際に過去に クリスマスの時期を南半球で過ごしました。 なので記憶情報として鮮明に その頃のことを思い出すことができます。 しかし以前にもお話ししましたが、 ...

2015年7月1日水曜日

数学には真理が鏤(ちりば)められている

今日は映画『グッド・ウィル・ハンティング』を鑑賞し、 数学の天才の影響を受けたので、 ムラムラと数学を勉強したくなりました。 おもむろに本棚から数Cを出してきて 媒介変数表示と極方程式の分野をざっと復習。 ちなみに今はもう数Cはなくて、 数Ⅲに1本化されているようです。 これは余計な話ですが、 こういうのも気が向いたときに勉強すれば 1時間程度で20ページ分くらいすぐに 復習できてしまうものなのですが、 塾や予備校に行っている人にとっては 予習、授業、復習と 三重に時間をかけてしまうんだろうな〜 なんて思ったりしました。 はい、愚痴はやめましょう。 今回の媒介変数表示と極方程式を選んだのには 特に理由はありません。 ただ、何となく小難しい系で頭をほぐしたかった感じです。 そのうち確率や微分積分当たりを復習して、 東大数学をガツガツ解いてみようかなと思っています。 そん...

学位なんかなくても

グッド・ウィル・ハンティング鑑賞しました。 マット・デイモン演じる主人公ウィルは 数学の大天才。 それこそ独学で物理を研究し、 物理学の世界を一変させてしまった アインシュタインを彷彿とさせるほどです。 彼もまた、当時26歳で日の目を見るまで 企業に勤める会計係でしかありませんでした。 孤児であり学もないウィルでしたが、 天才的な頭脳を持っていました。 何でもすぐに覚えてしまえるのです。 だからMITの教授が2年も掛けた証明を 観てすぐに回答し、 社会学先攻のハーバード生を 知識で圧倒してしまえるほどの天才でした。 でもその一方で、 子どもの頃に受けた精神的な傷が原因で 今...