2015年7月7日火曜日

パートランド・ラッセルとウィリアム・ジェームズ

最近の葛藤はもっぱらこの二人の考え方に根ざしています。


パートランド・ラッセルは
証明できないものには意味がないというスタンスです、
ざっくり言えば。
彼は科学者なので、
実験で証明できなければ議論の余地はない、
というのが根底にはあります。


科学の世界では実験で証明されることが
何よりも重要なことです。
仮にそれがどんなに突飛で
信じられないような仮説であっても、
それが現実に証明されてしまえば、
事実になってしまうわけです。


たとえばその良い例が光の速度の一定性でしょう。


光の速度は約秒速30キロメートル。
1秒で地球の周りを7周半する速さです。


物理的に考えれば、
仮に超人ハルクが秒速10キロメートルで
走れると仮定すれば
相対的に考えて光の速度はハルクからは
秒速20キロメートルに見えるはずなんです。


しかし、現実には
ハルクがどんなに速く走っても、
仮に光速で走ったとしても、
相対的に光は常に秒速30キロメートルで
見えてしまうというのです。


これは信じがたいことですが、
実験で証明されてしまっているので
事実と考えるしかありません。


話を戻すと、
ラッセル的に言えば、
実験で真偽を検証できないような命題は
議論する必要がないほどくだらないのですが、
でもプラグマティズム(実存主義)を
引き合いに出して考えてみると、
必ずしもそうではないんですね。


ウィリアム・ジェームズのプラグマティズムは
実存は本質に先立つというものです。
要はある人にとって有用ならば、
それがどんなに本質を欠いていたとしても、
その人には真なのだということ。


逆に言えば、どんなに本質を突いていても
その人にとって有用でなければ
それは真とは言えないということです。


この視点に立つと、
私たちの採るべき最善の策として
ラッセル・ジェームズ理論が
挙げられるでしょう。
これは私の創作です。


要するに、どっちも思考パターンとして持っておき、
状況に応じて使い分けるというものです。
当たり前と言えば当たり前ですが、
これって意外と難しいんです。
なぜなら人は主観的だから。
感情の生き物だからです。


ラッセル・ジェームズ理論を正常に機能させるには
思考を司る前頭前野を活発化し、
感情回路を封じ込める必要があります。


しかし情報を受信した時点で
私たちは試されるわけです。
その情報をちゃんと客観的に
受け取れているのかどうか。


判断材料としての情報が
主観まみれであれば、
そもそも判断以前の問題になってしまいます。


と、こうしてごちゃごちゃ考えてきましたが、
要は様々な思考パターンを
哲学や科学から得ることの意義は、
自分が最善の解を導くためであり、
その精度を上げるには
感情や主観をなるべく排した状態で
客観的な情報把握が必要だ
ということなのです。


現実的には難しいですが、
そうしようと思っているだけでも違います。


先ほどの光の速度の一定性からも、
私たちの直感は必ずしも正しくありません。
時には信じがたい事実に打ち当たることもある。
それがこの世界なのですが、
全てを自分の中で迷宮化するのは
それはそれで愚の骨頂。
その部分を是非意識されてお過ごし下さい。


では。

Related Posts:

  • キミはすでに洗脳されている 『そうとも… 僕にならできる……… いや… 僕にしかできないんだ やろう!! デスノートで 世の中を変えてやる』 夜神月     今日の話をどう勉強と絡めるかは これを読むキミが決めてください。 今回… Read More
  • 劣等感を捨てろ!勉強に反撃せよ! 『蟹工船』という作品を御存知でしょうか。 蟹漁を行う漁船の劣悪な環境の中、 奴隷のように働かせられる労働者たちが 自分たちの「生きる」という意志に気付き 上官に立ち向かうというストーリーです。 なぜか魅かれるようにして 衝動的にこ… Read More
  • 4月よりいよいよプレオープン! 『自分を信頼しない者に、勝利などあり得ない!』 安東正治 ついにテナントの場所が決定しました! 熊本にお住まいの方はよく知っている場所かと思いますが、 鶴屋東館のはす向かい、 水道町交差点のところからよく見えるこのビルです! … Read More
  • 16年間の勉強ゲーム。。。インシテミル?? 「では最後に警告をいたします。 この先では不穏当かつ非倫理的な出来事が発生し得ます。 それでも良いという方のみ、この先にお進みください。 そうでない場合は、立ち去ることをおすすめします。 ……もっとも、それらの危険に見合うだけのもの… Read More
  • 知ってるってことはやっぱり大事だな~ 「求めるのはフォームではなく技術です。技術をどれだけ磨くことができるか、どれだけ技術を完成できるかどうかが大事なのではないでしょうか。」  イチロー 日頃教えていると 「へ~俺こんなこと習ったっけ~」 なんてびっくりする質問が来ま… Read More

0 コメント:

コメントを投稿