2015年7月4日土曜日

“再び”あの頃の自分へ

新婚旅行で訪れたオーストラリアはシドニーの様子。
こちらは当時泊まったホテルの部屋から見えた
最高の景色です。


左に見えるのはハーバーブリッジ。
右手に見えるのはオペラハウス。
ちょうど豪華客船が着港しており、
思わずパシャってしまいました。


今回は新婚旅行のノロケ話でも、
オーストラリアで泊まったシャングリラホテルの
自慢話でもありません。
目標に対する意識の持ち方、
目標の認識の仕方についての話です。


例えば私は実際に過去に
クリスマスの時期を南半球で過ごしました。
なので記憶情報として鮮明に
その頃のことを思い出すことができます。


しかし以前にもお話ししましたが、
脳内にあっては記憶も妄想も
情報であることには変わりません。
臨場感を持たせてやれば
単なる妄想も立派な“記憶”です。


夢か現実かが分からなくなった
という体験は皆さん誰もが
されたことがあると思うのですが、
脳内の情報処理のプロセスが同じなので、
そう感じてしまうのです。


ということは、
すでに過去に経験したことの記憶と、
これから実現した未来の“記憶”は、
情報精度が同じくらいであれば
どっちも脳は同じと認識するということです。


ここで重要なフレーズは「臨場感」です。


自分の未来の展望イメージに
目の前の現実と同じくらいの臨場感を
抱くことさえできれば、
あなたのイメージは「現実」だと認識します。


私にとっての
「またオーストラリアに行きたい!」という思いと、
「あと7年以内に経済的自由人になる!」という思いは、
同じ行為だと言えるのです。


目標という言葉を使えば、
今までの認識習慣もあって、
どうも「そこへたどり着く」という
意識の持ち方になるのではないでしょうか。


そうすると脳は無意識のうちに
「まだまだ先にある目的地」と認識します。


しかし一方で、
ちょっと発想を変えて「そこへ“戻る”」と言えば
どうでしょうか。


私たちの意識も、
「今から頑張ってそこへ行く」のではなく、
「以前できたことをもう一回やればいい」と考え、
目標という言葉の持つ意味合いが
大きく変わってしまうのではないでしょうか。
思いのほか気が楽になります。


そうです、
同じ目標を達成するのなら、
なるべく気楽に達成したものです。
そして、“再び”そこへ”戻る”だけだと思うことで、
私たちは目標の上に立ち、
目標の前を走ることができるのです。


では、今日もあの頃の自分に
戻る努力を続けて参りましょう。

Related Posts:

  • 【人の目を気にしてみる】   『 どうすればその建物を多くの人に使ってもらえるか、その方法を調査し、設計図に落とし込むのです。 地形や地質、人口や交通量などを綿密に調査・分析したうえで、そこから判明したデータを元に“線”を使って… Read More
  • キミは何型??九州大学の研究結果は本当?? 今回面白い記事を見つけました。 九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が、 血液型と性格の関連性に科学的根拠はない とする統計学的な解析結果を発表したのです。 http://www.yomiuri.co.jp/science/201… Read More
  • 【価値観を超越する】 『自分を変える必要はありません。自分を超えればいいのです。』 安東正治  無自覚というのが一番恐い。 先日そういう話をしました。 自覚はストレスフルだから誰もが避けたがるんですが、 でも自覚(自我に目覚める)をし… Read More
  • 目に見えないものを信じられない人たち 最近考えさせられるニュースが後を絶ちません。 “考えさせられる”というのは、 ニュースの記事内容そのもの以上に 感情的に反応する「ネットやじ」たちの発言です。 塩村議員の話の時には 事の顛末を知らないまま表面的な報道に 「セク… Read More
  • 【頑張らずに最高のパフォーマンスを発揮する方法】 『結果を出すには何かを犠牲にしなければならない。そう教わるかも知れない。けれど、必ずしも“犠牲”を払う必要があるだろうのだろうか?と考えて下さい。それが「やりたいこと」になってしまえば、何かを犠牲にするなんていう苦しい頑張り方をしない… Read More

0 コメント:

コメントを投稿