2014年10月29日水曜日

努力をしていない人間が多すぎる


今日は色々不愉快な思いを爆発させています。
読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。


本当に昨日からむかついてます。
努力しない人が多すぎる。
そのくせ偉そうに持論を振りかざす。
クオリティが違うと意見が相容れないから
こっちが諦めて引くしかないのだが、
努力もせんくせに文句言うのは不愉快極まりない。


例えば、昨日はFBのとある記事に不愉快になりました。
考えてない奴が多すぎると言うのです。
内容は男女格差の先日のランキング記事をベースに
日本は女性に優しくないよねトークを
繰り広げていたわけですが、
そもそもその人自身が感情論のオンパレード。
そのくせ「自分は考えている」と
思い込んでいるから始末が悪い。


数度コメントを残しましたが、
自分の稚拙さに全く気付く様子がない。
バカらしくてやめました。


こういう人結構多いんですよね。
自分は感情的に情報に反応しているだけなのに、
「考えを述べている」と思い込んでいるんです。
こういう輩はジェンダー論や原発論争など
政治批判者に多くいるパターンです。
何も知らんくせに目の前の事象に反応して
自分の立場から「だから政府が悪い、日本が悪い」と
偉そうにのたまうわけです。


こういう人には「まずは勉強しろ」と言いたい。


最近「学歴と能力は関係ない」的な議論が流行しています。
勉強のことを何も分かってないので、
成績悪いのに稼げている人間を挙げて
こういう理論を繰り広げているのです。


待て。落ち着け、と。


日本の労働人口を6000万人として、
そのうちの0.1%でも6万人いるわけです。
その6万人を持ってきて
「ほら、能力と学歴って関係ないじゃん」って言う。


数値は適当です。
実際何%いるかは知りません。
でも、やってることは同じでしょ。
そりゃあ、そういう人だけ集めればそうでしょうよ、と。


人の心理には楽して稼ぎたいっていうのがあるから、
そりゃあ惹かれますよね。
そうあってほしいと思う。
そうすれば自分も救われるし
自分でも今から頑張ればと思うかも知れません。
そういうんなら良いですが、
楽して成長なんてできるわけないですからね。



でも、そういう流れを受けてか、
勉強の目的を見失って学力低下に走る傾向にあるようです。


もっと言えば、知識偏重の勉強事情を受けて
これからは答えのない問いに答えられる力を
という流れになっています。
SSH、SGHとかがそれです。
スーパー・サイエンス・ハイスクール、
スーパー・グローバル・ハイスクールです。


でも、ちょっと待て、考えてくれ。


「考える」ってどういうことですか?
「思う」とは全然違うんですよ?
その違いをしっかり認識して欲しい。


読書感想文と国語の入試問題は違う。
小説ばっかり読んでても国語が解けるようにならないように、
創造力は「豊富な知識」が前提なんです。
なのに、答えのある問題にすら取り組めない子どもたちが
答えのある問題にどう取り組めるって言うのでしょうか。
頭の中に情報がないままでは
考えるという作業は不可能です。
考えようがない。


さっきのトンチンカンと同じです。
自分は感情論にまみれた主観を主張しておいて
「もっと皆考えろよ」と批難する。
お前がまず考えてモノ言えってことでしょ。
それと一緒で、頭に知識もないうちから
考えるなんてできないんです。


考えるとは論理ですから、
相手の情報を正確に読解し、
その読みとった情報に対して
自分の頭の中にある膨大な情報をベースに
必要な条件に応じて繋ぎ合わせて
論理的にアウトプットするのが「考える」なんです。


何をどう算出して出したか分からないような
「男女格差ランキング 日本104位」を素材に
感情論をまくしたてておいて
「もっと皆考えろ」はない。
でも、そんなトンチンカンな教育を目指す学校が
今増えているのです。
残念この上ない。


10万、20万を高いと思う人間は、
100万のモノが50万で売られていても高いと言う。
人がそれを40万で買ってきても
「そんな高いもの買って!」と非難する。


努力しない人間には
人の努力が見えないのです。
努力した人間しか
人がどれだけ努力してんのか気付けません。
だから平気で批難できるんです。


私の周りにはありがたいことに
クオリティの高い人間が多いので
本当に日々勉強させていただいてます。


でも一方で、FBとかで偉そうに世相批難し
無責任な非論理的な発言を目にしたり、
何かにつけて「現実は厳しい」みたいな発言をされたり、
やり取りの中で自分の努力を
平気でないがしろにされたりとかすると、
ふざけんなと思うわけです。


現実は厳しい??
お前の現実は厳しいだろうが、
俺の現実は楽しいんだよ、と。
お前の現実が厳しいのは
厳しい現実ばかり気にするお前の責任だろ、と。


こっちがどんだけ頑張ってそれをやったのか。
それも知らずに批難を平気でする。


努力と頑張るも違うけども、
耐えると頑張るも違うけども、
思うと考えるが違うように、
そういうものの違いを意識して過ごしてる人って
一体どれだけいるんだろうと思います。


自分はすごいんだと言いたいわけではないけど、
それなりに自己研磨を続ける自分としては
努力もしない人に理解されずに会話が成り立たないとか
マジでやめてほしいんです。


でも、こっちは相手に合わせるつもりはないので、
もうここまで来たら徹底的に自己研磨して
圧倒してやろうと思うわけです。
どうせこの先ハイクオリティな人間だけが
生き残る時代になっていくわけですから、
同じハイクオリティな人間についていけるよう
自分ももっともっと努力してやろうと思うのです。


脈絡のない不愉快な文章にお付き合いいただき
ありがとうございました。


2014年10月27日月曜日

「40人学級に戻す」への意見


35人学級を40人に戻すよう財務省要望の報道に反対意見続出「データ比較できるのか」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/classes-size-with-35-students_n_6032044.html


先日の報道で上記のようなものがありました。
財務省の調べで、
40人学級を35人にしても効果がないようだから、
学級の生徒数を40人に戻せというものです。
そこに「それはおかしい!」という意見が相次いでいるらしいと。


まず、把握しておかなければならないのは、
財務省がやりたいのは教育現場の改革ではなく
公立学校に投下している経費の削減です。
教育現場の状況改善を考えているわけではないのです。


つまり、そういう相手に対して
「むしろ30人学級、25人学級にした方が良いだろ!」
という反対意見を言うのは
暖簾に腕押し状態と言えます。


実際、少人数制の方が状況が改善されるに決まっています。
それこそ経費が潤沢で何でもできるなら
少人数学級への舵切りは容易でしょう。


しかし今の日本の財務状況があまりに芳しくなく、
そこにおいて特に少子化傾向にある教育産業は
経費を削りやすいと言えます。
データが集まりやすいからです。


そこで削った分はおそらく
社会保障費に回されることになるでしょう。
それは必然です。
今後最も国の予算を圧迫するのは
高齢者を支えるための社会保障費だからです。


ただ、40人学級に戻す前に財務省は
ある種の打開案を出していました。
要は「40人学級に戻さずに経費を削る方法」です。


それが先日「機械的に」試算した学校統合の案でした。


つまり、現状どう考えても金がない。
35人学級にしたところで状況は改善されなかった。
じゃあ、40人学級に戻すか
学校の統廃合で標準の状態にするか
どちらの策を講じて下さい、
ということだったのです。


学校の統廃合を早急に調整することは不可能です。
物理的にも感情的にもできません。
だから即効性のある経費削減案として
40人学級への揺り戻しが選択されたわけです。


今の政府は完全に思考停止に陥っています。
金がない「火の車」に
人口動態の悪化が重くのしかかります。
色々手を講じても、
どうしても「改善」よりも「節約」目線になってしまう。


これからの日本は一体どこに向かうのでしょうか。


2014年10月23日木曜日

教育現場での人件費削減方針


本日こういったニュースが流れました。



「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol


確かに、過疎地や離島、田舎の方になると、
生徒数も数人~数十人規模の学校が存在しますし、
そういった学校にも先生が必要です。
こういった状況はとても非効率なものだと感じていました。


学校だけではなく御高齢になられた方で
自分の住み慣れた場所からなかなか動けず、
山村で孤立気味になったり、
辺鄙な場所に取り残されるケースがあります。


こういった場所でも人が住んでいる以上、
インフラを気にしなければなりませんが、
完全に採算が合わないわけです。


今回のケースは学校ということで、
教員の数のバランスの問題ですが、
そもそも同級生が数えるほどしかいない環境で
子どもたちが育つということ自体考えるべき問題です。


さて、今回の財務省の計算はあくまで機械的な算出ですが、
例えば公立小学校の教師の平均年収を450万、
公立中学校の教師の平均年収を550万とします。
全国の公立小学校の教員数は30662人、
中学校の教員数は14891人(共に平成24年度)で
約2:1の比率です。
(→参考http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/toukei/24gakkoucho/gaiyoushouchuu.pdf


そこで、削減数の比率も同じく2:1で計算すると
18000人のうち12000人が小学校教員、
6000人が中学校教員なので
450万円×12000人+550万円×6000人=870億円/年
の人件費削減に繋がります。


勿論、これだけの教員を減らせるということは、
職員数の削減や統廃合で使わなくなった校舎の
メンテナンス費や光熱費等も減らせるということなので、
年間1000億円以上の経費を削減できることになります。


実際これだけの削減計画で
現場の教育環境を維持できるかという点ですが、
先に挙げた過疎地や辺鄙な場所にある学校の子どもたちを
理想的な形で統合できれば、
「機械的な」算出データ以上の結果が出せるかと思います。


学校は言わば社会の縮図です。
人数が多い方が人間関係の多様性が生まれます。
あとは学校というシステム自体が
現代の価値観にマッチしてくれば、
大いに教育環境は改善されるはずです。


ただ、現実はそこまでスンナリいきません。
だからこそ「機械的」という「」付きの表現なのでしょう。
近くにある学校でも偏差値レベルが違えば
生徒の質も違うでしょう。


ヤンチャな学生が集まる学校と
進学校的な文化が融合することは非現実的です。
私が校長なら避けたい選択肢です。


もちろん年間1000億円の削減分を
統合した学校ベースに環境整備費として活用できれば、
「全教室にエアコン完備」も実現できるかも知れません。


ポテンシャルが大きい分、
どうしても実現に対するハードルが高くなる。
特に教育分野であればなおさら。
この教員削減案がどう進むかが
気になるところですね。



2014年10月18日土曜日

女性の社会進出を促進する目的とは


今や世界的に女性の活用を盛り上げる気運が高まっている。
女性が活躍できる社会を!と言うのだ。


日本も1985年に男女雇用機会均等法が発布され、
翌年から施行された。
それよりも以前から、
大体1970年代初頭から世界的に
ジェンダー論が活発に唱えられ始めた。


その結果、ジェンダー平等の動きを受けて、
女性の労働参加が大いに促進され急速に拡大したのだ。


これから述べることはデリケートな問題ではあるが、
私は男女平等を否定するつもりは毛頭ない。
但し、男女平等を謳って雇用の機会均等を促進したり、
女性の社会進出を盛り上げる気運に
違和感を感じるということを述べたい。


何事も「正義」を掲げられると反論しにくくなるものだ。
大義名分があれば人殺しすら正義になる。


さて、ジェンダー平等が叫ばれ始めた1970年代以降、
何が起きたかは察しがつこう。
下のグラフがそれを示している。




そう、出生率の低下傾向のスタートだ。
第二次ベビーブームを堺に
子どもの生まれる数がどんどん減っている。


また、これを見てほしい。




男女雇用機会均等法が施行される前後から
未婚率の上昇カーブが始まっている。
つまり、この時期から男女ともに
お一人様が増えていっているのである。


私が何を言いたいのか分かるだろうか。
上記の示す通り、
男女平等が叫ばれ始めてから
今の日本が窮地に陥る問題の火種が
くすぶり始めていたということである。


ジェンダー平等と雇用機会の均等を
短絡的に結び付けて運動が盛んになったことで、
女性の労働力率の世界競争が始まった。
当時アメリカよりも、いや、世界で先んじて
女性の社会進出が進んでいた日本は、
世界中で女性の労働力率が上がっていることに焦り、
男女雇用機会均等法という法律で
追いつき追い越せを始めたのである。


誤解のないように言うが、
女性の社会進出のせいで今の問題が生じたという話ではない。
明らかに関係しているだろうという話だ。
そして今なぜ世界が女性の活躍する社会を標榜するのか、
その裏を考えていこうという話である。


これは陰謀論ではない。
ただ、その目的の一つには
おそらく確実に「人口抑制」の意図があろうと私は推測する。
そしてそれは確かに必要なことだろう。


70億人を越えた世界人口。
このままいけば食糧問題やエネルギー問題は
世界規模で混乱を招くのは必至だ。


ただ、女性の社会進出が進んでからの日本は
多くが御存じの通り「失われた20年」に突入する。


勿論、バブル崩壊は女性の進出のせいではない。
直接的な原因は消費税の導入だろう。
1989年4月1日から消費税が導入され、
さらに日本銀行による急速な金融引き締め方針や
総量規制を端緒とした信用収縮などから
経済活動は次第に収縮に転じた。
日経平均株価は1989年の最高値38,915円87銭をピークに下落、
翌1990年には23,848円71銭にまで急落し、
1990-1991年頃にバブルの崩壊を招いたとされている。


ただ、その背景には女性の社会進出があろう。
労働人口の一時的な増加が背景となり、
税収入の確保に走った故の消費税。
そして頭打ちになった経済気運。
モチベーションを下げる金融規制が
バブルを崩壊させて日本にトドメを刺した。
と、私は考えている。


今の日本は大混乱の中、
必ずやってくる未曾有の危機に右往左往している。
少子高齢化も孤独老人の増加も
育児休業問題や保育園不足の問題も
あらゆる問題の根底に男女の雇用機会均等の思想がある。


働きたい女性が報われる社会で良かったのではないのか。
確かに働く女性が男性に対して報われない状況もあったろう。
セクハラ問題等放置されていた問題に
メスを入れるのは大事な転換だった。


しかし、寝た子を起こして、
女性も皆働こう!なんていう強制社会にする必要は
必ずしもなかったのではないだろうか。
それこそ育児や出産という
女性の特徴をカバーする仕組みも不十分なまま
無責任に女性を労働へと駆り立てたことこそ、
私はジェンダー論への裏切りだと思う。


男女の平等とは雇用の機会均等ではない。
お互いの存在を尊重し合う意識と思想にある。
働きたい女性が報われ、
家庭を守る女性を、働く男性が守る健全な社会であれば、
私はそれで十分だったと思う。


参考
内閣府(少子化対策の現状と課題)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2013/25webhonpen/html/b1_s1-1.html

内閣府男女平等参画局
http://www.gender.go.jp/policy/men_danjo/column/dansei.html

2014年10月13日月曜日

本当の英語教育改革案


文部科学省HPより英語教育の改革案
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/12/1342458.htm


グローバル化に対応した英語教育改革が進んでいるそうです。
と、言われ続けて何年も経つ気もしますが(汗)


日本の教育改革はこのように
何年も遅れてやってきます。
文部科学省の指導要領改訂を待っていたら、
世界経済から万年時代遅れのレッテルを貼られてしまうでしょう。


例えば今回の改革案を見てもそうです。


英語の教育環境の充実を図るという意図は分かりますが、
「英語を話せる=グローバル化」
ではありません。


今私の塾では発音記号の読み方や
正確な発音の練習を奨励しています。
しかし実際には
昔ほど日本人の英語は発音が悪いという声を聞きません。
もう皆さん慣れてきて下さっているそうです。


私が以前大学院の研究室にいた頃は
インドネシア人や中国人やモンゴル人の方々と一緒でしたが、
インドネシアやインドでは「th」が「t」になったりして
なまりが結構あるんです。
最初は意味が分かりませんでしたが、
慣れてくると不便はありませんでした。


中国人の方は比較的流暢でした。
発音自体も中国語がそもそも発音豊富な国なので、
別段不便はなかったようです。


モンゴル人の彼は日本人的でした(笑)


つまり、以前ほど「発音」が重視されなくなったと言えるのです。


また、日本人はそもそも英語は十分勉強しています。
単語や文法知識は充実しているはずです。
ただ、出力する練習を欠いていたに過ぎません。
十分すぎるポテンシャルがあるのですから
話す練習さえしっかりできれば良いわけです。
そこまで抜本的な改革は必要ないはずなのですが、
その点をどうも文部科学省の方々は気付かれていない。


勿論、英語の教育環境を充実させるという
方針自体は間違っていないとは思います。
が、それでも混乱は免れ得ないでしょう。


勉強という課題が勉強だけを見ていても解決しないように、
英語教育の改善は英語だけでは解決しません。
グローバル化とは「英語」のことではないのです。


私的には、もし学校教育レベルで
英語教育の改善を模索するなら、
国語と社会をセットにした改革をします。
「伝えたい内容」を「表現できるようになってから」の
英語でなければ意味がないからです。


日本人が英語をしゃべれない理由の一つは
謙虚という文化的な側面も否めませんし、
実社会への知識不足が大きい。
今後グローバル化を意識する上で重要なのは
歴史認識や異文化理解、宗教教育と言った
社会科になってくると考えられます。


また、その内容をより正確に把握し、
相手に誤解なく伝える過程では
文章読解の能力は不可欠ですし、
日本語でまず言いたいことを表現する能力は必須です。
それが根底にあるから自信を持って
他の言語での会話に入って行けるのです。


その前提もなく英語だけを磨こうとしても、
非効率な上に実践的ではありません。


私的には現在の英語教育改革も
そのうち数年で方向転換や改善を
求められることになると思っています。


英語、グローバル化、ボーダレス社会、、、
難しいとは思いますが、
その解決にはそれこそ多分野をボーダレスに認識できる
博識な能力者がリーダーに入るべきだと思われます。

2014年10月9日木曜日

センター試験まで残り100日


大学入試センター試験まで残り100日となりました。
ここから受験生は一気に焦りに呑みこまれます。


かく言う私はそろそろ勉強始めないとマズイなって感じです^^;


さて、こういう時によく「メンタルが勝負だ」
という言い回しを使いますね。
メンタルが弱いと不安に押しつぶされて
負けてしまうという意味合いです。
結構普通に使ってしまうんですが、ここで考えてみましょう。
精神とは何かということを。


私は傍から見れば「メンタルが強くなった」と見えるでしょう。
あんまりクヨクヨ考えなくなったし、
考えても仕方ないことは気にしないで済むようになりました。


でも、これはメンタルが強くなったんじゃないんです。
思考で補っているんです。


精神、心、思考、意識。
ありとあらゆる言葉はありますが、
結局全部脳機能で生じる現象です。
ということは、脳をコントロールできれば
これら全てをコントロールできるということです。


コントロールと言っても難しいことではなく、
要はメンタルで受け止めていた部分を
思考で別回路に逃がしてあげれば良いんですね。


これは練習ももちろん必要です。
メンタルに流れていった情報を
改めて解釈して思考で解消するんです。
「不安」を感じさせる情報を
「こう考えたら不安に思わなくていいじゃん」と考えて
「不安じゃないもの」に変えてしまうわけですね。


これから焦りや不安にさいなまれる皆さん。
是非この「思考で補う」テクニックで
強く戦っていって下さい!



熊本の塾『ブレイクスルー・アカデミー』