2014年10月23日木曜日

教育現場での人件費削減方針


本日こういったニュースが流れました。



「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol


確かに、過疎地や離島、田舎の方になると、
生徒数も数人~数十人規模の学校が存在しますし、
そういった学校にも先生が必要です。
こういった状況はとても非効率なものだと感じていました。


学校だけではなく御高齢になられた方で
自分の住み慣れた場所からなかなか動けず、
山村で孤立気味になったり、
辺鄙な場所に取り残されるケースがあります。


こういった場所でも人が住んでいる以上、
インフラを気にしなければなりませんが、
完全に採算が合わないわけです。


今回のケースは学校ということで、
教員の数のバランスの問題ですが、
そもそも同級生が数えるほどしかいない環境で
子どもたちが育つということ自体考えるべき問題です。


さて、今回の財務省の計算はあくまで機械的な算出ですが、
例えば公立小学校の教師の平均年収を450万、
公立中学校の教師の平均年収を550万とします。
全国の公立小学校の教員数は30662人、
中学校の教員数は14891人(共に平成24年度)で
約2:1の比率です。
(→参考http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/toukei/24gakkoucho/gaiyoushouchuu.pdf


そこで、削減数の比率も同じく2:1で計算すると
18000人のうち12000人が小学校教員、
6000人が中学校教員なので
450万円×12000人+550万円×6000人=870億円/年
の人件費削減に繋がります。


勿論、これだけの教員を減らせるということは、
職員数の削減や統廃合で使わなくなった校舎の
メンテナンス費や光熱費等も減らせるということなので、
年間1000億円以上の経費を削減できることになります。


実際これだけの削減計画で
現場の教育環境を維持できるかという点ですが、
先に挙げた過疎地や辺鄙な場所にある学校の子どもたちを
理想的な形で統合できれば、
「機械的な」算出データ以上の結果が出せるかと思います。


学校は言わば社会の縮図です。
人数が多い方が人間関係の多様性が生まれます。
あとは学校というシステム自体が
現代の価値観にマッチしてくれば、
大いに教育環境は改善されるはずです。


ただ、現実はそこまでスンナリいきません。
だからこそ「機械的」という「」付きの表現なのでしょう。
近くにある学校でも偏差値レベルが違えば
生徒の質も違うでしょう。


ヤンチャな学生が集まる学校と
進学校的な文化が融合することは非現実的です。
私が校長なら避けたい選択肢です。


もちろん年間1000億円の削減分を
統合した学校ベースに環境整備費として活用できれば、
「全教室にエアコン完備」も実現できるかも知れません。


ポテンシャルが大きい分、
どうしても実現に対するハードルが高くなる。
特に教育分野であればなおさら。
この教員削減案がどう進むかが
気になるところですね。



Related Posts:

  • いつを節目にするかは自分で決める 境目 新婚生活に入って、宇土の境目町というところに移りました。 宇土もまた「宇宙」と「土地(地球)」の境目みたいなネーミングですし、自分にとっても時代にとっても2015年というのは境目みたいな時期なので、何か運命めいたものを感じ… Read More
  • カオスは大事なチャンスです ケーキとカオス この2日間ずっとカオス状態でした。 ずっと返事待ちだった件がだいぶ引き延ばされた上にNOだったんでイラついていたのです。 数か月に1度くるスーパーネガティブモードでした。 でも、偶然出くわした姉貴にケーキおご… Read More
  • 勉強したら実践で血肉に変える! 今日はかなり人生を揺るがす1日になりました。 今日は午前中からお時間をいただき、株式会社ヴィネットの村嶋先生とお話する機会を得ました。 いつもお世話になっている菊池先生からお声掛けいただいて実現した再会でした。 先日から教育… Read More
  • 斬新すぎる発想に学ぶことと自由の意味 うおほーい 思わず変な声が出ちゃいました。 ご飯を食べてに行って帰ってきた生徒さん。 ふと気付くと机に赤ちゃんがいてびっくり(汗) 「おいおい、何これ(汗)」と聞くと、 「人に見られて方が集中できるんですよ~」とのこと。 発想が… Read More
  • 自分よりも、もっと上の自分! ワクワクが止まらない 来ました! ついに走行距離10000km! まだ10000km?? とにかくキリが良いw 昨日今日と熊本市内うろうろしています。 新しい体制に向けてオフィスの模様替えを考えており、今ある家具も入れ替えよ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿