2012年12月10日月曜日

求めよ!さらば与えられん!


『これからの時代は、「先の見えない時代」です。そして、経営者やマネージャーの役割は、「見えないものを見る」ことです。』
田坂広志


勉強とはそもそも苦しんでするものではありません。
なのに塾や学校では勉強にあえぐ子どもたちが多い。
もちろん楽しくやればいいというものではなく、
ある程度の真剣さを持たなければ意味がないものです。


私はよく生徒に言います。
中途半端にやるくらいならやるな、と。


これは、旧い考え方をする大人が
「半端で終わらせるくらいならゼロと一緒だ!」
というのとは根本的に違います。
半端な覚悟でやるんなら身にならないからやめよ、
そういう意味なのです。


今世の中の勉強論はおかしいことだらけです。
無駄なことをたくさんやらせたり、
理論的なことを全く抜きで精神論でモノを言ったり、
失敗を恐れさせたり「要領よく」を悪と見たり。
そんなことをしているうちに
日本の子どもたちの学力は塾や学校に
根絶やしにされてしまうんじゃないかと怖くなります。
もうちょっと知識を学んでほしい。
それが私の正直な思いです。


塾や学校の教師というのは疲れ切っている。
数字に追われたり対応に追われたり。
でも、本当は彼らは大事な任務についているはずです。
子どもたちの将来を左右する業界に身を置くということは、
日本の未来を築く一役を担っていることです。
それをあまりに多くの業界人たちは忘れていると
思わざるをえません。

だから、本当なら塾なんて行かない方が良いのです。
あれやれこれやれと理不尽な注文を押し付けられ、
本当にすべきことをする時間を削られて終わりでしょう。
哀しいかな、これが現実と呼ぶべき現状です。


キミが今目指すべき、
いえ将来に向けて実現すべき理想は、
自由に生きるということです。
やりたいことをやりたいときにやる。
これこそ成しうるべしです。
そして、その生き方ができる者こそが
勉強という苦から逃れられ、
自分らしくあるまま勉強を攻略することができるのです。
キミは常にこのことを頭に置いておくと良い。


いつかこの苦しい勉強から抜け出そう。
その問題意識がキミを必ず救い出します。
無思考に陥らぬよう警戒して下さい。
考えることが面倒だ、という生き方が癖になると、
もう手遅れ!ということにもなりかねません。


だから、自由を求めて下さい。
手に入らないものじゃない。
必死に追い求めている間に
気付いたら、その手につかんでいるものです。


勉強を攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 息づかいが聞こえますか?今日は歴史の話をします。 最近エグスプロージョンという2人組が 歴史上の出来事をダンスと歌で 覚えよう的なネタをしているのを 動画で発見しました。 私が観たのは「本能寺の変」ネタです。 ただ、実際記憶に残るのは 「本能寺の変♪本能寺… Read More
  • 人は思い込みを棄てられない題名の通りです。 人は自分の思い込みを 思い込みと気付いてもなお 棄てられないものです。 そして、その棄てられない 思い込みによって 大いに縛られ遠回りを強いられます。 それでも棄てられないのが 思い込みの恐いところでしょう。 … Read More
  • 仏教もビジネス!?週末の朝になんというタイトル(汗) しかし頭に思いついたネタを その日のうちに発信したいので どうかお許し下さい。 というか、仏教やビジネスとは 勉強の根幹というか 勉強の先に確実にあるものですので、 発想として持っておく必要は あると… Read More
  • 塾に行くべきか辞めるべきか、それが問題だ・・・20世紀はじめに プラグマティズムという哲学思想を世に広めた ウィリアム・ジェームズという人がいます。 プラグマティズムを最初に提唱したのは チャールズ・サンダース・パースです。 そもそもこの思想は 物事の認識に関する順序に関して … Read More
  • 熊本から学びのストリームをなぜ私がずっと 塾なんてやめてしまえ! と主張するかというと、 結局は自分で勉強できる人には 勝てないからです。 それは能力的な面でもそうですが、 何より社会がそういう人を求めているんです。 誰かに背中を押されないと 頑張れない人ととか… Read More

0 コメント:

コメントを投稿