2012年12月17日月曜日

因果 in 仏教

 
『人はよく学ぶべきである。
   しかし、受け身で習うという姿勢をとってはならない。』
                              ユダヤの格言

仏教の言葉に「因果」という言葉があります。
もっと詳しく言えば「悪因悪果」「善因善果」とも言います。
これは
「悪い因は悪い結果を生む」
「善い因は善い結果を生む」という意味であり、
もっと言えば、
「大根の種をまけば大根の花が咲く」
「人参が欲しいのに大根の種をまいてもダメ」ってことです。


これは真理であり人生の本質だと思っていますが、
要は「結果を変えたければ原因を変えろ」ってことなんです。
“今までと状況が違うのであれば、
少なくても今までと同じことをしていてはいけない”
という示唆でもあります。
ちなみにこのフレーズは友人からの受け売りですが(笑)


たとえばマクロ的に見ると、
世界情勢が目まぐるしく変わり続けているのであれば
勉強を取り巻く環境もまた変わるべきだ、
ということです。
それをせずに勉強環境を変えなかったことで起こったのが
若者の就職難や現在の幸せ感の無さでした。


もっとミクロ的に言えば、
点数がもっと欲しいと思うのであれば、
今やっている方法からは少なくても
勉強法を変えなければならないということです。


受け身の勉強ではいけないとユダヤでは言います。
受け身での勉強なんて身につくわけがないんです。
やりたくない勉強なんてやらない方がマシ。
身に付かない勉強に時間を浪費するくらいなら
遊んでいた方がよっぽど人生にはプラスです。

遊びの経験よりも人生のプラスになるような勉強をするには
積極的な姿勢で取り組むしかありません。
それは別に「苦しめ」と言っているわけではなく、
自分の意志で学ばなくてはならないということです。
記憶の定着に必要なのはストレスではなく
リラックスなのですから。


ちなみに、科学的には記憶のメカニズムの一環として
「楽しい経験が伴うと記憶の定着度が増す」
という実験結果があります。
つまり、メリハリある行動をして、
学びたいときに学び、遊びたいときに遊び、
そういったメリハリができて初めて
勉強の効率が最大化されるということがわかるわけです。


因と果を結ぶためには
因と果がどう結ばれているかを知ることが最も大切です。
そのためには知識が必要なのです。
知識は学ぶことでしか得られず、
学ぶことは積極的でなければできません。
どこか矛盾的な感じもしますが、
どの点にどう取り組むかが分かりさえすれば、
積極的になる方法も見えてくるはずです。
だから学ぶことにも意味が出てくる。


学びましょう。
もっと積極的に。
もっと。もっと。


勉強を攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 知識の豊富さは何を生むのか ワンピースと666の関係 エ二エスロビーで海軍側についてルフィたちと戦ったのは “六”式使いの達人たち。 インぺルダウンでは政府が存在消し去りたい者たちを レベル”6”へ幽閉。 頂上戦争では黒ひげ除く”6人”の七武海が 海軍を守… Read More
  • 裏歴史を知ると歴史が好きになる(笑) 皆さんからすれば「余計なこと」 と思うような勉強ばっかり最近してます(笑) でもこれが面白いんですよね~☆ 教科書を超えた部分を自分で探り手にした情報ほど 嬉しいものはありません。 そこで今回は、裏歴史の話を少し。 というか… Read More
  • 代ゼミ、陥落!? 予備校と言えば代ゼミ。 そんな時代もありました。 代ゼミ、駿台、河合は3大予備校と謳われ、 浪人生はこのうちのどれかに属するくらいの勢いでした。 それが、突如陥落のニュース。 なんと27校のうち20校を閉鎖。 40歳以上の社員を対… Read More
  • STAP問題から視る世界の裏側(仮説) 『両極端の視点をしっかり持った上で真中を見続ける己を持つっていうのが大事な時代になったんだよね。』 関暁夫 陰謀論なんて持ち出すと 始めっから拒否反応を起こす人がいるんですが、 そういった“偏った人”は 私の話を無視してくれても構… Read More
  • 私たちの記憶は“ウソ”でできている!? 今日調べていたことのもう一つはピラミッドについて。 DVD『ピラミッド 5000年の嘘』を 早速帰りに借りて帰ろうかと(笑) Youtubeで偶然予告編を観てから 一気に引き込まれました。 何に惹かれたのかというと 次のナレーシ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿