2015年3月5日木曜日

「知っている」という強み



さっきベスト電器に行って来ました。
テレビのリモコンが電池の液漏れでさびてしまい機能しなくなってしまったからです。
買い替えかな~と思って店員さんに見せたら、カッターでさびを削り取って終了~
買い替えたら6,7千円するはずだったことが、一瞬で、それも無料で済んでしまいました。


「知っている」ということは本当にすごい威力です。
このテレビのリモコンの話だけなら大したことはないかも知れませんが、それこそプログラムの仕方を知っている、アルゴリズムを知っている、HTML、CSS、Javaを知っているとなれば、何十万も掛かるようなHP作成や管理も自分でできてしまうわけです。
有名なあの方を知っているということであれば、その方に何か新しいアドバイスをもらえたり、実際に一緒に仕事したりなどして自分の立ち位置をガラッと変えられるかも知れません。


勉強だってそうですが、点数の上げ方、効率的な記憶の仕方、勉強の攻略の仕方を知っていれば、いくらも掛けずにイイ点数を取れてしまうわけです。


問題の解決は、その問題の解決方法を知っているか、解決方法を知らない場合に何をどうすればいいかを知っていれば解けてしまいます。
もちろん行動が伴うことが条件ですが、知らなければ何も始まりません。


「知っている」ということのインパクトは舐められませんね。


さて、ここ2週間ほどはHP作成とトマ・ピケティの資本論、マインドマップの習得にフォーカスします^^



Related Posts:

  • その日、その時間の”ベスト”に賭ける目標を持つことは重要です。 常に将来のビジョンを明確に意識し、 そこに向かって努力を続けるというのが 頑張り方のセオリーです。 また、過去の成功をモチベーションに活用するのも 一つの方法かも知れません。 あの時の俺にできたんだ、 今の俺… Read More
  • チャンスに関する3段階最近すごく意識しているのは ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 自分は果たして チャンスにふさわしい人間だろうか。 自分は果たして チャンスにふさわしい努力をしているだろうか。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ という… Read More
  • 自分に合った学び方を選択できるような教育環境が、求められています先日5/26に行われたTED×Kids@Chiyoda。 そこでの松谷知直くんのスピーチが 話題になっています。 http://spotlight-media.jp/article/152241398098350293 そこでは、自分の… Read More
  • 前提は何かBTTの授業でも先日お話ししたテーマで ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 前提を忘れてはいけない ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ というものがあります。 私がなぜ今勉強のプロと名乗るかというと それは勉強の仕組みを理解したからです。 勉強に闇… Read More
  • パルメニデスの誤謬これは2009年に出版された DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊11月号で ハーバード・ビジネス・スクール教授 クレイトン・M・クリステンセン氏がされていたお話の題名です。 パルメニデスとは古代ギリシャで 「万物は不変であ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿