2013年4月10日水曜日

五感を活用すると効率100倍!?


『何かを成し遂げるために面倒なことなど何もない。』
ナポレオン・ヒル(「巨富を築く13の条件」より)


人間は五感を持っています。
視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という5つの感覚です。
そしてこれらの感覚から取り入れた情報によって
脳は反応し次の行動を促すことになります。


とすると、私たちが意識すべきは
私たちの脳が“何に”“どれだけ”影響を受けるか、
ということになるでしょう。


例えば、今日も私は教室の家具を選びに
熊本市内の家具屋さんを転々としてきました。
勉強机や椅子、応接セットなどを選定するわけですが、
そこにも「色彩心理」を意識しなくてはなりません。


キミも感じることがあるかと思いますが、
色というのは寒暖や軽重の感覚すら左右します。


例えば和室の居心地が良いのは、
畳(たたみ)や襖(ふすま)のベージュ色というのが
光の反射率的に人間の肌と近いからです。
段ボールに茶色(素材のままの色)や白を多用するのは
それが幾分軽く感じるからなのだそうです。


今回私が選ぼうとした勉強机は
ある程度集中した状態で長時間座っていなければならないので、
緊張を強いる色は使えません。
なのでナチュラルな木目調やブラウン系を。
逆に応接セットは大事な説明や契約時に利用するものなので、
ほどよい緊張感を抱ける白を基調としたソファを選びました。


また、時に目を休められるよう緑を置こうと
観葉植物も検討中です。


部屋にあまり沢山の色があると
視覚が余計な刺激を受けて
無意識下でストレスをため続けていきます。
そのためカラーバランスを考え
あらゆる家具の統一感も必要です。


もちろん、この他にも椅子の座り心地への配慮、
花粉症への対処として花を置かず
アロマ等で香りを代用することも考えられます。
照明の光量も必要ですし、
眼が疲れすぎないように光の種類にも意識が要ります。


勉強は身体全身を使っての知的作業です。
頭の働きを最大限に活用させるためには、
五感へのアプローチもデリケートにせねばならないのです。


キミはそこまで意識した勉強ができていますか??
多少面倒ですが、
ストレスのない勉強をやっていきたいのなら
事前の下準備でガラリと変えることができるんですよ^^


-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 努力をしていない人間が多すぎる 今日は色々不愉快な思いを爆発させています。 読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。 本当に昨日からむかついてます。 努力しない人が多すぎる。 そのくせ偉そうに持論を振りかざす。 クオリティが違うと意見が相容れないから… Read More
  • 教育現場での人件費削減方針 本日こういったニュースが流れました。 「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol … Read More
  • 「40人学級に戻す」への意見 35人学級を40人に戻すよう財務省要望の報道に反対意見続出「データ比較できるのか」 http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/classes-size-with-35-students_n_603… Read More
  • 女性の社会進出を促進する目的とは 今や世界的に女性の活用を盛り上げる気運が高まっている。 女性が活躍できる社会を!と言うのだ。 日本も1985年に男女雇用機会均等法が発布され、 翌年から施行された。 それよりも以前から、 大体1970年代初頭から世界的に ジェンダ… Read More
  • 財務省と文科省のどんぐり抗争 小中教員1万4000人削減求める 財政制度審 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ 本日このようなニュースが報道されました。 35人学級か40人学級か… Read More

0 コメント:

コメントを投稿