2013年8月29日木曜日

にわとりと玉子の話、的な?


『悲観的な人は、 風向きが変わると不平を言う。 楽観的な人は、 そのうち変わるだろうと期待をする。 現実的な人は、 帆の向きをちゃんと風に合わせる。』
ウィリアム・アーサー・ワード(哲学者)
 
 
-----------------------------------------------------------------------
⇒今日の動画
 
  
http://www.youtube.com/watch?v=IsFikI8KnIY
-----------------------------------------------------------------------
 
 
それでは、帆の向きを風に合わせることにしましょう。
 
 
まず最初に考えたいのは、
勉強ができるようになるまでの3ステップです。
 
 
「勉強ができる」という一連の行動の中には
大きく分けると3つのステップが存在します。
 
 
--------------------------------------------------
①勉強を始める
②勉強を継続して行う
③困難な状態になった時にそれを乗り越える
--------------------------------------------------
 
 
言われてみればそうだろって感じかも知れませんが、
意外と意識できている方は少ないはずです。
 
 
勉強ができるようになるためには
この3つのステップを踏まなければならないという点を
今一度思い起こして下さい。
 
 
それでは、これらのステップを1つ1つ攻略していきましょう。
 
 
--------------------------------------
①勉強を始める
--------------------------------------
勉強がイヤだな~と考えている人は
おそらくこの段階でつまづいていることでしょう。
最初の一歩をどう踏み出せばいいのか。
 
 
まずは先入観を捨てて下さい。
別に机に座って問題を解くだけが勉強ではありません。
本棚から教科書を取りだし、
立ったまま文章に目を通す。
これも勉強です。
 
 
PCでインターネットにつなぎ、
Youtube動画で授業形式の動画を観るのも勉強。
 
 
机で勉強をするにしても、
教科書やノートを開いてスタンバイするのも
大切な準備です。
 
 
つまり、勉強を始める際のハードルを
自らの思い込みや先入観によって
上げてしまっているかも知れないのです。
 
 
そもそも勉強には「こうしなければならない!」
という制約はありませんので、
どれだけ気楽な形で始めるのかを常に考えて下さい。
 
 
ちなみに私はソファで本を読み、
歩きながら英単語を覚え、
スマートフォンで調べながら勉強します。
数学に飽きたら社会に変え、
国語に飽きたら理科に変え、
問題演習に飽きたらリスニングに変えたり自由です。
 
 
勉強に対する先入観を捨てて、
自分のやりやすい形でスタートする。
これが実はとっても大切な発想なんです。
 
 
ちなみに、一度なんとはなしにでも始めてしまえば
次に「作業興奮」という現象が起こります。
 
 
心理学者クレペリンによって発見された現象で、
一旦行動し始めてしまえば
脳の側坐核という部位が刺激されて
モチベーションがアップするというものです。
 
 
この「作業興奮」という現象が手伝って、
始めてさえしまえば気分が次第にノッてくると分かります。
 
 
まずは「始める」「取りかかる」という段階を
気楽に乗り越えましょう。
あまり気持ちを構え過ぎないことです。
 
 
果たして、にわとりと玉子ではありませんが、
やる気が先か行動が先かという話でした。
 
 
では続きはまた。
 
 
-----------------------------------------------------------------------
⇒今日の動画
http://www.youtube.com/watch?v=IsFikI8KnIY
-----------------------------------------------------------------------


Related Posts:

  • 教育はどうあるべきか、なんて考える必要はない 最近色々考えさせられました。 自分とは違う考え方をする人と議論したりすると、自分の曲げられない部分がどこかとか、その人の考え方の何が気に入らないのか、もしくは逆にどこに大いに共感するのかを通して、自分の価値観が明確になっていくものですね… Read More
  • どうしてあなたの成績は伸びないのか なんでもそうだと思うのですが、結果が出ないのは「結果につながる努力ができていないから」に他なりません。 仏教の言葉に「因果」というのがあります。 原因と結果ですね。 そして、結果が生じるということは、その結果を生む原因がない… Read More
  • 勉強でどうやって自由になるか 今回 「自由」というものをものすごく考えさせられました。  「自由」とは何なのかと。 ある先生は自由には他者からの承認が要るのだと言われますが、私は別に他者の介在なく自由を感じることはできると考えています。 周囲が… Read More
  • やる気はどうやって引き出せばいいのか  昨日から東進の「今でしょ!?」で有名な林先生がやる気について語ったことが話題になっています。やる気のない生徒にやる気を出させるという流れで林先生がどう対応するかという話だったようです。それがこちら。 http://spotligh… Read More
  • 効率的な勉強ってどうやるの? 当自習室は塾ではありません。 塾と大きく違うところは「効率」を売っているところです。 塾は効率が悪いの!?と思われる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は塾とアップスタディの違いをご説明します。 まず、塾について思い出して下さい。 … Read More

0 コメント:

コメントを投稿