2014年11月1日土曜日

財務省と文科省のどんぐり抗争

小中教員1万4000人削減求める 財政制度審
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/


本日このようなニュースが報道されました。
35人学級か40人学級か。
教員削減か教員増員か。


この議論はおそらく平行線を辿ることになります。
問題の焦点がずれているからです。


1つの見方としては「経費」か「教育の質」かと言った議論です。
同じ問題の別々の側面を指摘し合っても、
目的が違うのでかみ合いません。


ニュースなどで公開されている情報だけで
両者の言い分を審議するのは不可能ですが、
データを集計して教員の増減を検討する感覚が
私たち現場の人間とかけ離れている気がします。


そもそも文科省の言い分も意味不明です。
教育の質は少人数学級で保証されるものでもないからです。


事実『3年B組 金八先生』でも
30人学級でいじめの描写もありました。
その後25人学級になりましたが、
問題は山積み状態。
教育の質が向上したとは思えないものでした。
もちろん作り話なので鵜呑みにするわけにはいきませんが。


つまり、教育の質は学級の人数ではないということです。


それに、財務省はいわば国の会計役。
その彼らが教育の質を犠牲にしてでも
経費削減を叫ぶということは、
必要な財源確保が追い付いていないから。
国の財布がかなり厳しいことを意味しています。


勿論、1学級の生徒数が40人と25人とでは
手の届き方が全く違ってくるでしょうが、
本質的な解決にはならないと思います。
本当の問題はバランスの悪さだからです。


食糧問題にしてもそうですが、
地球全体の総量ではちゃんと足りているのに、
なくていいところに余計にあって、あるべきところにないから
困る人が出てきて問題になる。
学校の統廃合で学級の生徒数がフラットになれば
教員を増やす必要もないわけです。


それに、現行の教育システムがすでに
社会的ニーズに適合していない状態で
教員を増やしても問題は悪化するだけ。
文科省はまず教育システムの見直しを
優先して進めるべきでしょう。


日本教育でどう子どもたちを育てるのかの
明確なビジョンもなく、
本当の問題はどこにあるのかも明確にしないままでは
「教育の質の向上」という正義も単なるワガママです。



経費の削減も重要課題。
教育の質の向上も重要課題。
となれば、双方を両立させるようなジンテーゼが
求められているということ。
財務省の言い分も、文科省の言い分も
双方間違っていないのだから、
どちらか一方!二者択一!みたいな話し合いをしてないで、
より建設的な話し合いを進めていただけたらと願います。




Related Posts:

  • 「東大は滑り止めです!」がこれからのトレンド!? 『110%(の力を注ぎ込んでいる)だとかの問題ではなく、とにかく必要なだけの力を注ぐことだ。そして、何であれ自分がそれをどれだけ強く望むかが問題なのだ。』 マイケル・ジョーダン 今回のネタ元はコチラ▼ --------------… Read More
  • どうしてこんな事件が起きるんだ。。。   『まだ死ねない!しかし死は、私たちの都合など、おかまいなしです。』 高森顕徹 最近物騒な事件が増えています。 国内では体罰問題、 アジア圏で見れば中国や北朝鮮の威嚇行動、 海外では大地震が起こり、 グアムで今度は無… Read More
  • 勉強にも!イノベーション!!! 『素人の想像と推測ほどビジネスにとって怖いものはない。それよりも成功者がやっている通りにマネし、間違っているところの軌道修正をしていったほうがうまくいくことが多いのだ。我流でビジネスを進めていてもロスばかりが生じ、全く進まない時がある… Read More
  • 体罰問題で透けて見える教育現場!? 『何もかもがこんがらがってわけがわからなくなったら、こういう風に考えるといい。することは三つ。まず牛を溝から出す。次に、なぜ牛が溝にはまったのか考える。最後に、牛が2度と溝にはまらないように、必要なことはすべて行う。』 アルバート・C… Read More
  • 忍び寄る中国の影。。。 『「このままでも大丈夫」と必死で思い込もうとしても、もうそれが不可能なほど、変化はすぐそこまで迫ってきていることに、一部の人はすでに気付きはじめているようだ。』大前研一 上の表は既に中国による株の買収が行われている 企業の一覧です… Read More

0 コメント:

コメントを投稿