時代が変われば価値観が変わる。
でも。。。。
今日は色々考えさせられてしまいました。
使う言葉、言うべきこと言わないでいいこと、そういうことをもっとちゃんと考えねばならないかなと感じさせられたのです。
人間同士のやりとりって難しいですね^ ^;
例えば、医者と患者の関係。
父は現在入院中ですが、その中ではやはり看護師さんや医師の方々とコミュニケートするわけです。
でもその過程で、どうしても患者としての不安が消えないと言います。
医療業界にも色々事情があるのでしょうが、患者が欲しいのは症状の緩和と心の平安なのです。
でも検査検査で先に進まない。
伝えたことが伝えたいように伝わっ...
2015年1月29日木曜日
2015年1月24日土曜日
あなたもこんな小さなことに影響を受けている

人は結構些細なことに翻弄されるものです。
ここ2,3週間で熊本市内のリサイクルショップ、アウトレットを全て回りました。
久しぶりに巡りましたが、掘り出し物が多数見つかりテンションアゲアゲですw
こういうの好きなんですよね、イイモノを安く買うの。
本当に素晴らしい家具がめちゃくちゃ安くなってたりして。
でも、安くなってる理由が必ずあるわけです。
それは単純に中古品だからというのもあるんですが、15万のソファが8800円ていうのはちょっと(汗)
一体何があったんだよって思います^ ^;
アウトレットなんてもっと不思議です。
だって、それはもともと新品ですから。
新品なのに40...
2015年1月23日金曜日
自分中心の人生を実現する方法

攻めねばなりません。
私はワガママなので、自分の思い通りにいかない時が一番ストレスフルになります。
その反面、出てしまった結論は潔く受け入れるようにもしています。
全弾打ち尽くしたあとは祈ることしかできませんし、その時に出た結論は私にとって最高の結論のはずだからです。
ちょうど今、受験生たちは進路選択の真っ最中です。
結構ボーダーギリギリっていうのが一番迷いどころで、攻めるか退くかの判断が難しいのです。
個人的には突っ込め!と言いたいところですが、その判断、いや、決断は生徒自身に任せています。
自分の人生を他人がどうこう言うことじゃないし、自分の人生において重要な場面で死ぬほ...
2015年1月14日水曜日
格差の本質は「受動と能動」にあった!

能動か受動か、それがポイントのようです。
今日は久しぶりに
熊本駅前のプラザ図書館へ行ってきました☆
やっぱテンション上がりますw
1月25日は福岡でビジネスセミナー、
2月4日は熊本で講演会、
それと併せて有料自習室の立ち上げと、
楽しいイベントが盛りだくさんなので、
もっとガンガン勉強しようと図書館を解禁しましたww
さしおり今週末のセンター試験終了時までは読めませんが、
それでも今のうちに借りておいて、
即切り替えられるようにしておかないとですね!
てか普通に我慢できずにフライングしただけですけどw
そうこうバタバタしてる時に
偶然テレビで目にしたのが、
日本人妻の...
2015年1月13日火曜日
日本は「教育」という概念を棄てなさい

日本は「教育」という概念を棄てた方が良い。
昨日こんな記事を見ました。
http://benesse.jp/blog/20140609/p1.html
小学生から起業家育成教育を始めるとのこと。
先日も、スティーブ・ジョブズのような起業家を発掘する
「異能ベーション(イノベーションをかけている)」なる
センスのかけらもない事業を推進していたはずですが、
今回は小学生を対象にしているというのです。
正直このニュースを見た時、
政府は日本における起業家精神を
根絶やしにするつもりだなと悟りました。
愚民政策もここまで露骨になっているのです。
言わずもがな、私の思い込みもあるか...
2015年1月12日月曜日
乗り越えるべき瞬間が全てを教えてくれる

自己嫌悪を乗り越えた朝です。
おはようございます。
今日は1時間半の大遅刻をかましてしまいました。
生徒には大きな迷惑をかけないよう
事前に仕掛けておいたので良かったのですが、
それでも経営者である私が遅刻をしたことは
本当に恥ずべきことだと暗い気持ちになりました。
ただ、こういう時の対処法は
これまでの遅刻人生で身につけましたw
まずは「気にしない」です。
遅刻したことにショックで、焦り、パニくっても、
起きてしまったことを変えることはできません。
考えても、気にしても何にもなりません。
だから気にしないようにすることにしています。
その分、この遅刻した現実に付随し...
2015年1月10日土曜日
覚悟が決まると起こること

失敗したらどうしよう。。。
本当に覚悟が決まると、そんなことを考えなくなります。
連投失礼します。
でも、今のテンションはなかなかにイイ感じです!
先日家具店に行って
自習室に置く家具の選定をある程度済ませ、
ビルのオーナーさんにも価格交渉で
かなりお買い得な価格を提示していただき、
本当に初期投資を抑えたスタートが切れる算段がつきました。
当初検討していた金額の3分の1です。
知恵を絞れば何とかなるものですね。
あとは、絞った分から想定される
リスクに対する対処法を吟味し、
塾の新規生徒募集活動との兼ね合いを計算に入れて、
なるだけ早い時期にスタッフを招く状況に辿り着く...
格差のない社会は健全なのか

格差のない社会は健全でしょうか?
今日の朝観ていたテレビで、
企業が給与を上げれば
購買力が上がり景気は回復傾向に転じる、
という楽観解説をされる方を見かけました。
少し給料が上がっても、
物価が上がっているから
実質購買力は下がっているのだそうです。
しかし、実際小企業である私の立場からすれば、
何もないのに給料を上げることはできません。
経営規模的にもそうですが、
もしそれで会社が潰れれば本末転倒です。
実際、企業が給料を上げれば、
その分以上をどこかで取り戻さなければなりません。
そしてそれは大抵利益増からですが、
その手段は主に他の分野でのコストカットになります。...
2015年1月7日水曜日
思い込みから抜け出そう

成果の90%以上の部分は思い込みに掛かっています。
生徒たちと付き合っていると、
どうも成績の伸び悩む根本的な原因が
「自信のなさ」にあるような気がしてなりません。
ここで言う「自信」という言葉は私独自の解釈ですが、
「自分の努力や可能性を信じる」ということであって、
単純に「自分を信じる」というものではありません。
ちゃんと努力できている子も、
結果が出ないことを受けて自信を失うんですが、
私からすれば
「私はちゃんと頑張れているし、
もっと効率的に頑張れる方法を常に模索している。
このまま頑張れば自分は伸びる」
と信じてほしいのです。
単純に自分を信じることをすると、...
2015年1月6日火曜日
アウトプットを最効率化するには

精神的に余裕がないと良いアウトプットはできません。
最近実は昨日おとといから悪循環に陥っています。
いよいよ飛ばしてきた疲れが出てきて、朝起きれず(汗)
寝不足な上に朝寝坊するので自己嫌悪でイライラ。
仕事中も
自分のやろうとしていることが思うように運ばずイライラ。
家に帰るとせっかくのプライベートタイムを満喫せんと
酒とDVDでまた寝不足。
この繰り返しです。
私はもともとあんまり疲れを気にしないようにしているのですが
身体が言うことを聞かなくなってくると
「あ~そろそろマズイな」と分かります(苦笑)
疲れを気にしないようにしているのは
精神的にリラックスしていることが...
2015年1月5日月曜日
人間の生存理由がなくなる日

人工知能がなんだかスゴイことになってますね。
昨日の深夜、『NEXT WORLD』という番組で
人工知能の話がやっていました。
2045年までには世界に250兆個のセンサーが埋め込まれ、
ありとあらゆるデータが収集されて、
人類が管理される社会になると言われています。
現代でも、コンピュータによる未来予測を活用して、
治安向上を実現した警察署もあるそうです。
様々な食材データをインプットさせて、
人間には想像もできないようなレシピを
考えるコンピュータまであります。
今ある仕事の半分が
20年以内に消えるとさえ言われる人工知能の進化に、
塾で子どもたちに勉強を教えている私...
登録:
投稿 (Atom)