2015年1月12日月曜日

乗り越えるべき瞬間が全てを教えてくれる



自己嫌悪を乗り越えた朝です。


おはようございます。
今日は1時間半の大遅刻をかましてしまいました。
生徒には大きな迷惑をかけないよう
事前に仕掛けておいたので良かったのですが、
それでも経営者である私が遅刻をしたことは
本当に恥ずべきことだと暗い気持ちになりました。


ただ、こういう時の対処法は
これまでの遅刻人生で身につけましたw


まずは「気にしない」です。
遅刻したことにショックで、焦り、パニくっても、
起きてしまったことを変えることはできません。
考えても、気にしても何にもなりません。
だから気にしないようにすることにしています。


その分、この遅刻した現実に付随して起こる
あらゆる問題にどう対処するかを身支度しながら考えます。
「さてさて、どうしたものか」と
のんびり着替えながら思考するわけです。
冷静さを欠くとすべきことも分からなくなるので、
リラックス状態を心掛けています。


その後、睡眠不足と空腹と自己嫌悪からくるイライラを
表に出さないための対処を実行します。
それが済むまでは仕事に手を付けないと決めています。
リラックス状態を心掛けると言っても
感情が全くブレないほど大人ではないので、
イライラはどうしてもします。
でもそのまま他者に八つ当たりするようなことは
絶対にしてはいけないわけです。
なので、朝食を食べ、コーヒーを飲み、
精神状態を落ち着かせてから、
初めて仕事に手を付けるようにしています。


でも、本当の自己嫌悪はここから始まりました。。。


朝偶然、
いつもお世話になっている社長さんにお会いしたのです。
すると色々と近況をお話をして下さったのですが、
まるで事業が規模が違うわけです。


シンガポールの企業に日本の物件を仲介したとか、
東京の超一流企業との合同新年会をやるとか、
この間8000億のビルの売り買いでゴタゴタしたとか、
もう半端ないのです。
ちなみに今年の目標は1兆円とおっしゃってました。。。


ウェーブ!!\(≧▽≦)/\(≧▽≦)/ウェーブ!!


って感じで、意味が分からなくなり、
片や熊本でまだちんまりとやってて、
今日も遅刻してアホ丸出しの私は
激しい自己嫌悪にさいなまれました。
これがリアルなんですよね。


お金がどうこうではないとは言え、
自分はやっぱり男は稼げてナンボと
思ってしまう節があるので、
本当にこの話を聞いた時はショックでした。


でも、逆に言えば、
こんな人が身近にいて下さる幸運を
糧にするしかないということです。
プライベートもビジネスも大事にしながら、
自分の身体の限界と上手く付き合い
1兆円を越えるためには、
今の自分の発想レベル事態を
大きくパラダイムシフトしなければならないからです。
今のままじゃ絶対無理。
成果を変えるには自分のマインドを大きく変える必要がある。
正に今生徒たちに伝えていることです。


激しい自己嫌悪の後、
色々な束縛から一歩引いて自分の人生を思った時、
飛躍するヒントがここにあると気付いて、
ようやく自己嫌悪から抜け出すことができました。


とにかく、世の中気の持ちよう。
そして、気付いた後からの必要十分な努力の実行。
今日は奇しくも成人の日。
新成人と共に新しい自分のフェーズへ進みたいと思います。


Related Posts:

  • 「塾をやめれば成績が上がる」と言い切れる理由先日私はある方とお話をした際、 あることに気付かされました。 それは、 自分の真意が思いのほか 伝わっていないのではないか、 というものでした。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 塾をやめれば成績が伸びる 塾に行くのはバカな人だ … Read More
  • 自分に合った学び方を選択できるような教育環境が、求められています先日5/26に行われたTED×Kids@Chiyoda。 そこでの松谷知直くんのスピーチが 話題になっています。 http://spotlight-media.jp/article/152241398098350293 そこでは、自分の… Read More
  • かつての「B層」のようになるな2005年郵政民営化草案に関する 歴史的な選挙がおこなわれました。 当時の首相はかの小泉純一郎氏。 小泉劇場とまで言われるほど 彼の政権時代の内閣は 注目を集めていました。 郵政民営化は小泉首相の進める 郵政改革の肝でもあり、 どう… Read More
  • カラオケ教育論2004年に出版された本で 『成功ルールが変わる! -カラオケ資本主義を越えて-』 というものがあります。 これはもともとビジネスマン向けに書かれ、 カラオケボックスで 誰かのオリジナル曲を歌ってその気になるような、 模倣ビジネスを捨て… Read More
  • 「予備校行ってる浪人生が一番残念」と言い切れる理由浪人生の経験は私にもあります。 それも何年も。 もちろん予備校にも行きました。 それらの経験も踏まえてハッキリ言いますが、 浪人したのに予備校行くのは ナンセンスです。 その理由を御説明します。 まず、浪人生の最大のメリットはなんですか… Read More

0 コメント:

コメントを投稿