2015年1月10日土曜日

格差のない社会は健全なのか



格差のない社会は健全でしょうか?


今日の朝観ていたテレビで、
企業が給与を上げれば
購買力が上がり景気は回復傾向に転じる、
という楽観解説をされる方を見かけました。
少し給料が上がっても、
物価が上がっているから
実質購買力は下がっているのだそうです。


しかし、実際小企業である私の立場からすれば、
何もないのに給料を上げることはできません。
経営規模的にもそうですが、
もしそれで会社が潰れれば本末転倒です。


実際、企業が給料を上げれば、
その分以上をどこかで取り戻さなければなりません。
そしてそれは大抵利益増からですが、
その手段は主に他の分野でのコストカットになります。
もしくは売り単価の値上げ。


前者ではコストカットによって
ほとんどの場合質が低下します。
表面的な部分では代わり映えしなくても、
見えないところで質の劣化は免れません。
後者では物価が上がることになります。


仮に給料を上げることができても、
購買力を促進できる上乗せって相当な金額だと思うんです。
それこそちょっと上げたくらいでは貯金へ回されるでしょう。
極端な話、
給料が倍になれば「ちょっと贅沢するか!」となるでしょうが、
それでは企業体力が著しく落ち、
致命傷にもなりかねません。


一番の理想は
利益増になってから給料として還元する方法ですが、
これが俗に言う「能力主義」です。
生産性を上げられた者に対して
その分を給料に反映させて上乗せするわけですが、
これは社会問題の「格差」の元凶になります。


「元凶」と書きましたが、
そもそも格差は悪いことなのでしょうか。
成果を出した者も出していない者も、
皆同じく評価される社会とは、
本当に健全なものなのでしょうか。


それを考えると、
結果を出した者だけが評価される給与制度は
「平等」に近いと私は思います。
もちろん基本給の保証があればなお良いですよね。
完全な能力給となれば
再起不能になったら終わるわけですし、
それは長い目で見れば社会損失に繋がります。
常に再起可能な状況で
皆が安心して努力できる環境が求められます。


努力もなしに景気回復で資金をばらまく行為は、
数年前のゆとり教育同様、
格差を生むだけの危険な政策です。
国は弱体化する上に、
長期的にも人材喪失を促進してしまいます。
生産性を上げた者に賞与として上乗せする制度であれば、
個人レベルで「頑張れば報われる」となり、
そうして総体的に生産性を上げられる社会になることこそ
健全なのではないでしょうか。

Related Posts:

  • 自分を変える目標の持ち方   『私たちを制約する枠組みの正体がわかれば、そこから離脱することも容易になるでしょう。』 苫米地英人(『「日本」を捨てよ』) 目標の持ち方一つで勉強効率が100倍変わる! といったら、キミはどう思うでしょうか。 「… Read More
  • ビバ☆完璧主義 『「断固」とは、揺るぎない決意で全力を尽くすけれども、いい結果が出なければそれを学び、再評価することをためらわない態度である。(中略)…「頑固」になってしまうと、それができない。 木が風に吹かれたとき、風にしなるくらいならむしろボキン… Read More
  • 自分を生きよ、若人よ 『勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。』 ハーバード大学図書館の教訓 子どもたちが勉強ができない理由は 勉強方法が分からないからだ、 と本気で考えている人がいるとしたら、 それは全く何も分かっていない似… Read More
  • 求めよ!さらば与えられん! 『これからの時代は、「先の見えない時代」です。そして、経営者やマネージャーの役割は、「見えないものを見る」ことです。』 田坂広志 勉強とはそもそも苦しんでするものではありません。 なのに塾や学校では勉強にあえぐ子どもたちが多い。 … Read More
  • スポーツ選手の“アレ”が効く! 「未来が暗いと現在が暗くなる。墜落を知った飛行機の乗客を考えれば、よくわかろう。」 高森顕徹(『なぜ生きる』) 潜在意識にダイレクトにアプローチできないのなら、 潜在意識に影響を与え得る「A」にアプローチしよう、 という発想で話を… Read More

0 コメント:

コメントを投稿