2012年11月14日水曜日

そして、もう一人の自分


「夢が大きければ大きいほど、現実とのギャップは大きくなります。人類の歴史においても、最初に夢を語った人々はのび太と同じような扱いを受けてしまったことでしょう。」
横山泰行(『「のび太」という生き方』)


脳を味方につけて成功を引き寄せる、
成績を伸ばすというときに重要な発想法は、
【もう一人の自分との付き合い方】に根差しています。


あくまでざっくりとした表現になってしまうんですが、
【脳は理性も本能も司っている】ことになります。
【意識と潜在意識の両方が脳で作られる】
と言ってもいいでしょう。

例えば「ダイエットしたい」「ダイエットしなくちゃ」
と考える自分もさることながら、
「本当はそんな億劫なことしたくない」「今のままでいいよ」
と思う【本来の自分】も
結局は脳の中で作られたものだということなんです。
そしてこの「本来の自分」こそが潜在意識です。


ちょこっと話をそらすと、
人間には【ホメオスタシス】という生体機能があります。
ざっくり言えば【「今のままでいよう」とする機能】です。
これは【変化を嫌う機能】とも言えます。
そして、何が変化かというと
「本来の自分」が思うことと違うことを考えたり
実際にやったりすることが変化と捉えられます。
さっきの話で言えば、
「本来の自分」が「ダイエットしたくない」と思っているのに、
理性的な自分(外側の自分とも言えます)が
「ダイエットしなくちゃ」「ダイエットしよう」と考え、
そしてその通りに行動するとなると、
それはもう大きな変化として認識されるわけです。


すると、変化を嫌う機能が働いて、
やっぱりダイエットが失敗する方向へと行動しようとする。
どうしても食べちゃう。
食べたくて仕方なくなり、食べちゃう。
それでも必要性に駆られてダイエットするために
【モチベーションを高める】ことが求められるわけです。
だから、
【「本来の自分」に逆らって別の行動を取ろうとする過程で
多大なストレスが生じてしまう】。


この仕組みは勉強しようとするときにも
まったく同じプロセスで起きますよね(^◇^;


ここで考えたいのは、
【「本来の自分」に逆らおうとするとストレスが生じる】ならば、
【「本来の自分」がそう思うように仕向ける】方が、
よっぽどストレスなく行動できる、ということなんです。
むしろ、本来の自分がそうしたいと思う状態であれば、
ストレスがないどころか嬉々としてやろうとします。
「勉強したい」から「する」という好循環が生まれるのです。
そしてこの循環を作り出すことで、
勉強効率が飛躍的に向上することになります。


これは私自身が実践できたからこそ言える事実です。


さて、すると次に考えていくべき課題は、
【「本来の自分」をどう切り替えるか】
【潜在意識をどうやったらコントロールできるのか】
ということになっていきますよね。


それでは、次回はこの点をしっかり紐解いていきましょう!


勉強を、攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • そのままでは奴隷体質になってしまいます 『カルト教団の教祖は、別に神秘の術を使うわけではありません。己の言動を虚飾する方法と、そのような話を信じやすい人を見分ける方法を知っているだけです。周囲の人間の弱点や願望、人が求めるものを鋭く見抜く能力が備わっていることにほかなりませ… Read More
  • 原理原則を守りましょう 『世界の経営学で重視されていることは、それぞれの企業の事情が違うからと言って、 「だから経営の一般法則を探求しても意味がない」と安直に思考を停止させてはならない、ということなのです。これは極めて科学からかけ離れた態度といえます。もしあ… Read More
  • まもなく塾の概念が変わります 『世界一クールで高性能なパソコンを、手頃な値段で提供すれば必ず成功を収める。それが私たちの揺るぎない信念だ。』 スティーブ・ジョブズ 劇的な変革が目前まで迫っています。もうこれまでの常識では太刀打ちできません。一刻も早く乗っている船を… Read More
  • 「考える」の本当の意味 『先生や親は、「いま勉強しなかったら将来大変になる。いまの勉強が将来を決めるのだ。」という言い方をします。しかし、それは違うと思います。もし、いま勉強したくないのなら、「一年間放浪の旅に出てごらん。今の日本なら路頭に迷うことはないし、… Read More
  • キミには、自分の夢を叶える責任がある 『努力の成果なんて目に見えない。でも、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。』 君原健二 キミには夢がありますか? 今ない方はそれでもいいんです。 でも、夢を探す努力と夢を叶える責任は 是非全うして下さい。 キミを待っている人がい… Read More

0 コメント:

コメントを投稿