2012年11月9日金曜日

キミの記憶力は普通に100倍になる(笑)


「英雄とは、未来から巻き戻した今を生きる人のことだ。」                            オードリー若林


全ては結果論ではなく、自ら引き寄せるものだ、
という話は前回もしましたね。
今回は【効率的な記憶のメカニズム】を紐解くことで、
今も眠りし100倍の記憶力を叩き起こしてしまいましょう(笑)
というお話です!


さて、前回お話した、記憶のポイントとしては
・繰り返し覚える
・強い刺激とともに覚える
リラックスして覚える
というものがありました。
このうち、下2つがどうも矛盾しているかのように感じる、
という話だったかと思います。


これはとても重要なことなんですが、
日本人というのはとかく曖昧な言葉の扱い方をします。
悪く言うと、ものすごく雑なんです。
例えば、「あの人は強い人だ」と言えば、
いっつも強い人であるかのように見るでしょ?
でも、どんな人でも傷付くし、凹むし、泣くんです。
100%強い人なんているわけがない。

また、どこかの偉人や著名人に
「何事も自分らしく行うべきなのです」
なんてそれらしいことを言われると、
そのフレーズをどんな場面にも当てはめて
拡大解釈してしまう。
時にはTPOに応じて
自分らしさを抑える場面があって良いのに、
そういったことにストレスを感じてしまったりしてしまう。

【日本人は何かと十把一絡げに考える癖が
どうも国民性としてあるようです】。


すると、この記憶の話にしても、
「何かの覚え方」という何か1つの
素晴らしい必殺技があるかのように感じてしまいますが、
全然そうではなくって、
情報にも色々な種類があるわけですから、
Aの種類の情報にはこの覚え方が、
Bの種類にはまた別のこっちの覚え方が良い、
と使い分ける必要が出てくるのです。

それでなくても、
【人間は15歳くらいを境に脳の構造も変わる】わけですから、
そういったことも考慮しなければなりません。
記憶1つ取っても、実は色々考えなくてはならないのです。


はい、ぐだぐだ話しましたが(笑)、
では実際どんな情報にはどんな記憶の仕方が良いのか、
考えていきましょう。


まず、前提として、
記憶の定着を最も阻害する要因を知る必要があるでしょう。
それはストレスです。
【ストレスは記憶定着の最大の弊害】なのです。
だから「いやだいやだ」と思いながら勉強しても、
何の身にもならない。
だって、脳が覚えようとしていないわけですから。
覚えられるわけがありません。
【脳の基本スタンスは「覚えない」】ですから。

なので、勉強に対するときは基本
【リラックス状態で臨む】ようにしてください。
脳の警戒心を下げるイメージです。
「自分にはこんな難しいもの覚えられない!!」
という劣等感、苦手意識、それらのネガティブを
「あ~こんなん余裕で覚えられるし~♪」
的な思考に【意識的に切り替える】ようにして下さい。


これ、最初は結構意識しないと厳しいですが、
徐々に意識しなくても「俺余裕だし~」
ってなってきます。
いや、別にこんなイヤな奴になれって話じゃなくてですね、
まずは【心理的なブレーキを外す練習をする】
ってことですよ??(笑)

そこに、繰り返し繰り返し同じものが刷り込まれてきたら、
「ああ、これって大事そうじゃね??」
と海馬くんは思ってくれるものです。


また、
【強い喜びの感情や、ものすごい痛み、
非日常に近い体験の中で入ってきた情報は
比較的長期記憶に残る傾向が高い】です。
映画館で1回観ただけでも映画の内容を覚えてしまえるのは、
日常から隔離されたかなり異質な空間の中で
音響や映像等のインパクトの大きい刺激を伴って
情報が入ってくるため
脳がイヤでも覚えてしまうんです。


例えば、昔、
司法試験(弁護士さんになるための試験)のために
一生懸命勉強していた人が、
書いたメモをむしゃむしゃ食べたとか、
ろうそくの“ろう”を手に落としながら
その熱さ・痛みとともに本の内容を覚えていたとか、
そういうエピソードを聞いたことがあるかと思いますが、
それらも「強い刺激」で記憶を残す
理にかなった方法だったんですね。


つまり、本来持っているキミの記憶力は
実は【今の100倍も200倍もあるもの】で、
そのためには脳の仕組みに則ったやり方で
記憶をしてあげればよかったんです!


まずはリラックス。
余裕余裕~♪の精神が、
キミの記憶力を100倍にするカギだったんですね☆


勉強を、攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 戦争はなぜ起きるのか 今日観てきた映画は『猿の惑星 新世紀(ライジング)』です。 前回の『猿の惑星 創世記(ジェネシス)』に引き続き 映画館での観賞となりました。 今回の映画のテーマは「戦争の不毛さ」です。 なぜ戦争が起きるのか。 それは止められな… Read More
  • センター試験まで残り100日 大学入試センター試験まで残り100日となりました。 ここから受験生は一気に焦りに呑みこまれます。 かく言う私はそろそろ勉強始めないとマズイなって感じです^^; さて、こういう時によく「メンタルが勝負だ」 という言い回しを使いま… Read More
  • 苫野一徳氏『教育の力』を読んで 以前よりお勧めしていただいていた こちらの本をようやく読了しました。 苫野一徳氏の『教育の力』です。 ちなみに苫野さんの他の書籍も、 TEDx Tokyoyzも拝見しました。 https://www.youtube.com/wat… Read More
  • 『STAND BY ME ドラえもん』を観て ※ネタばれアリ 先日時間を見つけてドラえもんを観賞してきました^^ 大山世代の私からすればドラえもんで育ったみたいなもので、 短い90分という時間の中に上手く詰め込まれていたな~ という印象でした。 さてここでは、 この映画の中で私が気付いた点を… Read More
  • 教育劣化は日本経済の大問題だ! 先日購入した『東洋経済』の題目は「教育」でした。 すごく気になるテーマでしたが、 読んでみると、内容的には 多くは以前から問題視されていたことでした。 私が言いたいのは「真新しい問題ではなかった」という 読後の残念感ではなく、 … Read More

0 コメント:

コメントを投稿