2012年11月5日月曜日

脳はなぜ覚えてくれないのか

 

「悩むより、むしろどうやって問題を解決するかを考える。その努力の結果、私は悩まない人間になったのです。」                                 大前研一


【記憶】というのも、脳の仕事の一つです。
しかし、脳はそもそも「モノを覚える」ようにはできていません。
脳は「忘れる」ようにできているのです。


よく「私は全然モノを覚えられないんです」と
心配されている人がいますが、
大丈夫、それが正常なんです、とお伝えしたい。
なぜなら、脳は高性能すぎるがゆえに、
【大事なこと以外は覚えないこと】を
性質の軸に置いたからです。


もし脳が全てを記憶してしまったら、どうなるでしょう。
身体の重さ、骨の動く仕組み、骨のきしみ、服の感触、
服の重さ、生地の固さ、聞こえてくる音、空気の温度、
空気の抵抗、気候の肌感覚、髪をなぜる風の感覚、
すれ違う人の顔や服装、周りの話す声や話の内容、
地面の固さ、建物の配置、街の配色.........
こんなものすべて覚えていたら、
脳は5分でパンクしてしまうそうです。
すべてを覚えるというのは、
かなり私たちにとって負担なもののようです。
その結果、脳は「覚えないこと」を学んだといいます。


ということは、【覚えないし、忘れやすい】というのが、
脳の性質であるということ。
それを踏まえて、
じゃあ【どうやったら脳は覚えるのか】
それを解明できたら良いと思いませんか??


ここで無視できないのが【記憶のメカニズム】です。
【海馬】と【大脳新皮質】が織りなす
複雑怪奇な記憶のプロセスを紐解くことで、
情報が記憶として脳にストックされていく仕組みが
分かっていきます。
短期記憶と長期記憶、意味記憶と無意味記憶、
それらをざっくり知っておくだけでも
キミの記憶効率は格段に引き上がるのです。


ということで、次回は記憶のメカニズムに迫ります!


勉強を、攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • これからの“記憶”の話をしよう   「何でも未知のものは過大もしくは過小に評価しがちです。 しかし、実際にそれを知り、経験することによって、 地に足のついた評価が下せるようになってきます。」 佐々木紀彦 当面、勉強をしていく上で絶対に知りたいこと、そ… Read More
  • 付加価値勉強法   『「やればできる」??違う!「できるようにやれ」』 安東正治 学習塾の準備が着々と進んでいます。 スタッフの募集を今週で締め切ることになりました。 ありがたいことに、 医学部生スタッフが15人もご応募下さったので、 … Read More
  • 見えないストッパーの壊し方 『「好き嫌い」の脳である扁桃核は、条件付けでいともあっさり変わってしまうのです。普通の人間は自分の扁桃核によって、 「成功できない」ように仕組まれています。ブレイントレーニングが必要なのはそのためです。意識的に扁桃核のデータを変えて、… Read More
  • WWDC 2013 『アップルのブランド価値とは一体何だろうか。 「アップルとは? 」と聞かれて、ジョブズはこう答えている。「既成概念を超えて思考できる人々のことだ。コンピュータによって世界を変えたい人々、単に仕事こなす人じゃなく、コ… Read More
  • セルフ・イノベーションの継続 “You should innovate yourself everyday, even if it's quite small.”『それがたとえほんの小さなものであっても、キミは毎日自分を変革していくべきです。』安東正治成績を伸ばし… Read More

0 コメント:

コメントを投稿