2012年11月22日木曜日

スポーツ選手の“アレ”が効く!


「未来が暗いと現在が暗くなる。墜落を知った飛行機の乗客を考えれば、よくわかろう。」
高森顕徹(『なぜ生きる』)


潜在意識にダイレクトにアプローチできないのなら、
潜在意識に影響を与え得る「A」にアプローチしよう、
という発想で話をしていました。
問題は、Aとは何かです。


脳の構造に立ちかえってみると一目瞭然です。
意識も潜在意識も脳で作られます。
そして潜在意識とは記憶の集積であり、
ある種の本能であり、深層心理です。
そこに影響を与えられるものがあるとするなら、
それは“イメージ”なのです。

キミは夢を見たことはありませんか?
楽しい夢でも怖い夢でも良いのですが、
何かしら見たことがあるはずです。
さて、その夢ですが、
ものすごくリアルじゃなかったですか??
めっちゃリアルですよね(汗)
リアルすぎて、
たまに現実と夢がどっちがどっちか分からなくなる
ってことありません??
あれスゴイっすよね~


で、ですね(笑)
それくらい脳は
起こってもないのにリアルに感じてしまうものなんです。
つまり、イメージの臨場感が強いほど、
脳は影響を大きく受けてしまうということなんです。
もっと言えば、それが現実なんだと認識してしまう。


ということは、スポーツ選手がイメージトレーニングをする、
それも実はかなり理にかなった方法であって、
イメージがそこに臨場感を持たせられるくらい
精密な(詳細な)ものであれば、
脳はそれを“現実”として認識してしまうということなんです。


さらに、この現実として誤認するレベルまで行ければ、
意識が「いや、これは現実ではない」と分かったとしても、
潜在意識の方がもう、
それを現実だと感じてしまうようになります。


その結果、最初は意識的に記憶を作り、
それを何度もイメージしているだけだったのに、
それがあまりに詳細なイメージのために
だんだん臨場感を増していき、
最終的には“現実”として潜在意識に誤認されることによって
本当の現実を引き寄せる基になるというわけです。


潜在意識は、それが誤認であろうがなかろうが、
自分が行きたい(生きたい)方向に突き進みたい「本能」なので、
意識がたとえ変わらなくても、
潜在意識が勝手にやるべきことの方向へ
意識を引っ張って行ってくれるようになります。
これが「嫌いな勉強を好きになるプロセス」です。


さぁ、それでは次回、
「潜在意識を変える目標の持ち方」
についてお話しましょう☆


勉強を攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 発想を飛躍させるには今度映画化されます『進撃の巨人』。 そこには壁外に出て巨人の調査をする 調査兵団という組織が存在します。 そこの団長がエルヴィン・スミスです。 女型の巨人を捉えるエピソードの際、 彼はこんな言葉を使いました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆… Read More
  • 「自分」の乗り越え方 今私は自分を乗り越えるための 勉強をしています。 自分を乗り越えるためには 自分というものの本質を 知る必要があります。 自分とはなんぞやって感じですが、 要するに 感情をコントロールしたくなったのです。 人生の効率化をさら… Read More
  • 大事なのは「外」の世界塾をやめれば成績アップ! と謳っていながら、 なかなか外看板を変えられない私です。 まだ「新しい学習塾ブレイクスルー・アカデミー」 となっていました。 すみません(汗) どんなに教室の中が立派でも 外にさらされている看板が 魅力のないも… Read More
  • この失敗は母になるのか今日私は大きな失敗をしました。 この2週間以上の努力が 一気に吹き飛びました。 全てがパーです。 おかげで今日は何も手に付きません。 うそです。 こうしてFBに投稿していますし、 仕事もあるので気は抜けません。 ただ、本当にさきほど… Read More
  • 創造的自己懐疑を取り入れるちょっと難しく聞こえますが、 これは「自己懐疑のススメ」と思って下さい。 哲学において自己懐疑で有名なのは デカルトの『方法序説』でしょう。 どんなに周囲のものを疑っても それらを疑う自分自身だけは どうしても疑いきれないという話です。… Read More

0 コメント:

コメントを投稿