2012年11月16日金曜日

ハリー・ポッターに学ぶ自己操縦法


「今の私は、自分の“エネルギー”をうまく管理できるようになった。しかし、昔は“時間”を管理することばかり考えていた。」
A・G・ラリー(プロクター・アンド・ギャンブル)


脳がすべてを司るものならば、
【意識的に潜在意識をコントロールする】可能性も
秘めているんじゃないかと考えたわけです。


先に話した通り、
【潜在意識の方が俺たちを制御するもの】なんだから、
潜在意識を何とかコントロールできないことには
今の自分を変えることはできません。
とすると、どうやって潜在意識を変えるかって考えたときに、
【潜在意識が変わるための条件】を
知らなくてはならないんですねぇ。


ちょっと難しい話なので例を出しますね。


例えば、映画『ハリー・ポッター』ってありましたよね。
あれ、私も超好きなんです(笑)
それで、あの話はストーリー的に
ヴォルデモートを倒さなきゃならない話でした。
じゃあ、どうやったら倒せるんだ??
ってなったときに、
分霊箱を7つ壊す必要があるという「条件」が
分かったんです。
だから具体的な行動に出られた。
あれ、もし分霊箱の話を知らなかったら、
ヴォルデモートが倒されずに
悪の勝利になってたはずですよね(汗)
それはそれで斬新ですがww


さて、話を戻すと、
どうやったら潜在意識を動かせるかっていうのは、
動かすための満たすべき条件をまず知らなければならない。
「潜在」意識ですから直接アプローチはできないわけです。
だからこそ【急がば回れ】、
【じゃあ別の入口を探そう!】ってなる。
でも、そのためには【何が入口になり得るか?】
という話になってきて、
最終的には【あぁ、脳を介せば良い!】と気付くわけです。


じゃあ、脳を介するってどういうことなんでしょうか?


それは、潜在意識が脳内のAに影響を受けるものだとすれば、
潜在意識そのものへは手が出せないんで、
Aの方にアプローチすれば良いってことなんです。
【直接的なアプローチが無理なら、
ちょっと迂回して間接的にアプローチをすれば良い】。


さて、では、Aとは一体何なのでしょうか!?
というところで、今日はここまで~(笑)
それでは、次回はこの「Aとは何か!?」
って話をしていきましょう!


勉強を、攻略せよ。



-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------

Related Posts:

  • 「鶏口となるも牛後となるなかれ」のウソ漢文で必ずと言っていいほど登場するのが この「鶏口となるも牛後となるなかれ」です。 これは中国の戦国時代において 強大になりすぎた秦を倒すために 周囲の国々を説得するために 蘇秦が唱えた言葉。 秦に服従するのではなく、 それぞれの国の王… Read More
  • 教育とは一体何なのかこんなことを聞くと 人によってバラバラの見解が起こり 答えが一つに定まらない状態になります。 「教育」という言葉の定義が 人によってバラバラになること自体は 別に良いことなのです。 それが自然です。 今大河ドラマ『加賀百万石物語 利… Read More
  • 勉強とは何か今日は本質中の本質であるこのテーマ、 勉強とは何かという話をしていきます。 この「勉強とは何か」を語る上では 「学習とは何か」「学問とは何か」を 比較対象として挙げると 飲み込みやすいかなと思います。 そもそも「勉強」という言葉は … Read More
  • ソルベーさん、凄すぎます化学を勉強している人なら、 ソルベー法というのを 聞いたことがあると思います。 ソルベー法。 ガラスの原料となる無水炭酸ナトリウムの 製造法のことで、 製造にアンモニアを使用したことから アンモニアソーダ法とも呼ばれています。 化学… Read More
  • 天才たちのバトン最近アインシュタインの特殊相対性理論 および一般相対性理論を勉強しています。 おそらく読者のみなさんも アインシュタインの名前はご存知かと思います。 ではポアンカレはご存知でしょうか? アンリ・ポアンカレは位相幾何学の分野で有名… Read More

0 コメント:

コメントを投稿