2013年11月29日金曜日

【見た目重視の教育改革】

 
 
『21世紀は国家ではなく、企業ではなく、個人が世界を変える時代である。』
大前研一
 

 教育者をやっていると本当にもどかしい。
本を読み、子どもたちと接し、あらゆる方々と意見を交わす中で、
日本教育の迷走ぶりが気になって仕方がない。

 あらゆる教育改革が日本各地で進められている。
しかし、正直にいえば
本質的な「変革」と呼べるものには未だ出会ったことがない。
どれもトレンドを追いかけただけの表面的なものばかりだ。
大人たちがやりたいようにやっているだけで、
「子どもたちの置かれている立場」から考えられた要素が
ほとんど見当たらない。
ほぼ後付けだ。
先導している方々は皆有識者なのだろうが、
有識者であるがゆえに豊富すぎる知識が景色を曇らせる。
もっと言えば
抜本的な改革は現実的に非常に困難だから、
段階的に進めていくしかないにしても、
目的地が「今の延長」にしか行き着かないのは問題だ。...
 

 私にはまだ実績がないから、
先輩方からすれば非常にうるさい人間に映るかも知れないが、
こと勉強(教育)というテーマに関しては
私は他の誰よりも真剣に取り組んできたし、
考えてきた。
自身の価値観に偏らず、
柔軟な道徳観念を持ちえたのは、
恵まれた環境のおかげだと感謝している。
余計な知識が少ない分、
少なくても今どちらに向かうべきかが視えているし、
だからこそ子どもたちにしてあげたいこともたくさんある。
そのための模索の毎日だ。

 今の日本教育には無数の柵(しがらみ)がある。
それも、ない方がどんなにマシかと思う程度のものばかりだ。
それらを取り除くことさえできれば、
子どもたちももっとまっすぐ進めることと思うが、
その点に対する改革案は未だ出されていない。
ざっくり言えば、
障害物を取り除き、代替のペースメーカーを用意すればいい。
後はゴールに直結するルートを敷いて、
健全な競争原理を組み込むことで、
資本主義経済の競争社会へ橋渡しをする。


ゼロベースで考えればあらゆる改革案が見えてくるのだが、
現行の教育改革と呼ばれるものの多くは
目的よりも先に手段から発想が始まるようで、
他国に追随しようという姿勢を見るにつけても
何とももどかしい。
自分に力がないというのが本当に今さら悔しい。
準備不足を招いた自分が悪いのだから
急ピッチで何とかするしかないのだが、
歳月人を待たず。

 教育制度の抜本的改革、
学習塾業界の再編、
子どもたちの学力向上と世界の発展。
おこがましいこと承知で言わせてもらえば、
私の短い人生を賭けて
必ず何かしらのインパクトを食らわせてやろうと思う。
このままじゃ絶対にいけない。
誰かがやらなければならない。
大前研一氏の著書にこのような一節があった。

 『21世紀は国家ではなく、企業ではなく、個人が世界を変える時代である。』

 私もそうありたい。
http://lscbta.com/index.html
 

Related Posts:

  • 知ってるってことはやっぱり大事だな~ 「求めるのはフォームではなく技術です。技術をどれだけ磨くことができるか、どれだけ技術を完成できるかどうかが大事なのではないでしょうか。」  イチロー 日頃教えていると 「へ~俺こんなこと習ったっけ~」 なんてびっくりする質問が来ま… Read More
  • 【峰岸みなみの坊主会見】にみるプロ意識 「自分自身の壁を自分自身の解釈で越えていくことが、成長において最も大切なこと。」  横山泰行 今日はどうしても ここ数日話題になっているAKB峰岸みなみさんの 坊主謝罪会見について触れたい。 賛否両論ありますし、詳しいことは知… Read More
  • 劣等感を捨てろ!勉強に反撃せよ! 『蟹工船』という作品を御存知でしょうか。 蟹漁を行う漁船の劣悪な環境の中、 奴隷のように働かせられる労働者たちが 自分たちの「生きる」という意志に気付き 上官に立ち向かうというストーリーです。 なぜか魅かれるようにして 衝動的にこ… Read More
  • 白濱亜嵐謝罪!?総無知化社会はこう作られる!!!  『叱るべき対象はあくまで「行為」であり、本人の人格それ自体ではない。』 横山泰行 昨日触れたAKB峰岸みなみさんの件で、 「白濱亜嵐がむしろ謝罪すべき」と言いましたが、 遅れること3日、 やっと謝罪声明を発表したようです。 … Read More
  • 4月よりいよいよプレオープン! 『自分を信頼しない者に、勝利などあり得ない!』 安東正治 ついにテナントの場所が決定しました! 熊本にお住まいの方はよく知っている場所かと思いますが、 鶴屋東館のはす向かい、 水道町交差点のところからよく見えるこのビルです! … Read More

0 コメント:

コメントを投稿