2014年12月18日木曜日

あなたのそれは依存症ではありませんか???

何かをしてもらうことに慣れると、気付かないうちに依存体質になってしまいます。 先日生徒さんにこんなことを言われました。 「この教室って緊張感ないですよね」 そうなんです。認めます。 うちの教室には緊張感はありません。 私自身にもさほど緊張感はありません。 でも、その言葉を聞いた時に、この問題の根深さを考えました。 子どもたちの多くが、誰かに緊張感を持たせられなければ緊張感を持てない状態にあるということです。 そしてそのことに生徒本人が気付いていないのです。 このことは、その後教室の方で授業形式でお話ししました。 ちょっと心配だったので。 誰かに、何かに依存している...

2014年12月17日水曜日

想定外に対処するには

この世は本当に いつ何が起こるか分かりません。 でも、起きてしまったことに反応していかねばならない運命です。 起きてしまったことを嘆くよりも、 それをどうひっくり返すかを必死に考えるべきでしょう。 どんなに完璧な準備をしても 想定した通りになるとは限りません。 それでも万全を目指して準備をすること。 時には割り切り、時にはしつこく、 時には無我夢中で、時には無視。 受け入れ方にもバランス感覚が必要です。 反応の精度は感情外で左右されます。 ショックなことが起きても、 もともと欲しかった結果と現状を照らし合わせて、 辻褄を合せるにはどうするかと考える。 できることできないことあ...

2014年12月13日土曜日

起業家になることよりも大切なこと

起業家になることには、 起業家になることそのものよりも、 もっと大事なことがある気がしています。 FBとかでは特に、 起業家になろう!起業家はいいよ! みたいな煽りをよく見かけます。 私も起業家のはしくれなので、 起業家という生き方は素晴らしいものだと思うんですが、 立ち位置は少し違います。 どう考えても就職する方が 起業家になることよりも“効率的”だからです。 私は当初、起業家と企業家を天秤にかけて、 起業家の方が良い、という表面的な考え方をしていました。 しかし、 起業家であること自体には大きなリスクが伴うものです。 企業家であることにもリスクはありますし、 どんなリスク...

2014年12月10日水曜日

思い込みというブレーキから足を外す時

何かで世界一になりたいもんですね~ 人は思い込みの世界で生きています。 「自分が東大に受かるわけない」とか 「どうせ自分の成績はこれくらいだ」とか 「あいつは天才だから」とか。 でも、その思い込みを 「俺にもそれくらいできるだろう」とか 「私だって普通に頑張れば東大受かるし」とか 「自分の天才的才能を引き出せるんじゃね!?」みたいな 良い方向の思い込みにできたらいいのにって思います。 脳は意識の制約を受けますから、 「自分にはできない」と思えば 「できない理由」ばかりを認識にあげようとしますし、 「なんとかなるんじゃね?」と思っていれば 「なんとかなる方法」を脳がキャッチ...

2014年12月8日月曜日

自分がアホだと気付くところから成長が始まる

リーダーっていうのは 別に周りに人が集まる人のことだけを指してるわけじゃない。 失敗っていうのは 自分の思った通りにならなかったことを指してるわけじゃない。 全ては高校数学の論理と集合の話です。 A→BとB→Aは同値とは限らない。 勉強に価値があると見なされるのは、 自分の立っている土俵が学校や受験だからで、 お金に価値があると見なされるのは、 自分の生きている社会が資本主義社会だからです。 業に入っては業に従えという言葉があるように、 自分が今どの土俵の上で闘っているのかを 把握してモノを言い、考えねばなりません。 お互いが自分の立ち位置を不明瞭にしたまま 争うこと...

2014年11月24日月曜日

第二童心期なう

最近童心に戻りすぎている気がします。 あれもこれもやりたい気持ちになってきたんです。 小さい頃ってコロコロ夢が変わりますよね。 あれにもこれにも興味があるから 色んな事をしてみたくなるものでした。 私は第二童心期なうです(笑) 今のマイブームは『リーガルハイ』。 毎夜毎夜お酒を片手に見まくってますが、 ファーストシーズンの古美門研介のセリフで 「理想で現実を変えたければもっと強く賢くなれ」 というのが刺さっています。 ああいうのが弁護士のリアルかは分かりませんが、 勝つためには徹底して戦い抜く姿勢は 私が今学ぶべきものです。 もちろんドラマほど簡単なものではありませんが、 何となく自分は弁護士にも向いている気がしています(笑) それに今さらながらに医者にも興味が湧いてきました。 現在の日本の医療現場は細分化が問題視されています。 分野をまたいだマクロ的な視点を持つ医者が少ないのです。 専門性が高いというのも武器ですが、 これからはオールマイティな医者が重宝されそうだなと感じます。 少し前に読んだ本で和田秀樹さんの 『医学部の大罪』というのがありましたが、 そこでも専門細分化が問題視されていました。 私のすごく身近に様々な病気を経験してきた 患者のスペシャリストとも言える者がおりますが、 やはり病院のたらいまわしで辟易しています。 実際今後の医療の大きな割合を占める高齢者の方々も 「何かの病気」ではなく「あらゆる病気を併発」 が多いと思われます。 それぞれの症状ごとに診療を受け薬を出されるなど 無駄なことが多く起こってしまえば winnerは医療業界だけです。 だから今のまんまが良いという既得権益層が 動かないのかも知れませんが、 この事情は改善すべきだと感じるわけです。 しかし、 私が今興味があるオールマイティーな医者になるには、 途方もないくらいの幅広い知識と現場経験、 他分野にいるお医者さんの方々との連携構築が必要です。 医者の道にガッツリ20年くらい取り組まねばですね。 今の教育改革を推進しながら 弁護士資格を取りつつ医者としてのキャリアを育むとか、 何人自分が必要なんでしょう^...

2014年11月23日日曜日

平等なんてあり得ない

この世は平等ではない。 平等になることなんてあり得ません。 なのに、いや、だからこそ人は 必要以上に敏感に平等を求めるのかも知れませんね。 「平等」という言葉を誤用し「横並び」と履き違えて 色んな弊害を引き起こしている日本。 生まれた時から全てが違う人間を 「平等」という概念で「横並び」にしてみせた その論理のすり替え洗脳は素晴らしい芸当です。 累進課税制度。 お金がある人からお金を取る。 聞けば平等に聞こえるこの制度も、 内実は単なる横並び主義です。 お金がある人はそれなりにリスクを犯し 挑戦をしてきたからこそお金がある。 適切な努力も人並み以上にした成果への対価が お...

2014年11月22日土曜日

民主主義という独裁国家日本

日本の政治はもはや民主主義ではないようです。 すでに「日本民主主義」は形骸化しており、 現在は正確に言えば 「政治家による独裁国家」と言えるでしょう。 今回の民主党の巨額蓄財の記事を読めば、 誰もが憤りを抱くことと思います。 そうではなくとも今回の意味不明の自爆解散。 多くの論調は 「安部さん、頭おかしいんじゃね?」という感じです。 しかし、それでも政治家はひるみません。 国民の意思などどうでも良いからです。 好き勝手やっても 怒りこそすれ 国が崩壊するような暴動が起こる文化は日本にありません。 かく言う私も政治に興味はありません。 先日熊本市長選挙に投票しましたが、 自...

2014年11月19日水曜日

人間が人間でなくなる時代の「学ぶ意味」とは

勉強する意味っていうのを何となく考えてみました。 今抱いている持論とは別の視点での「意味」です。 私が生きているうちにはないでしょうが、 そのうち人間とコンピュータの線引きが 曖昧になるんだろうなと思います。 どこかで人間のコンピュータ化や、 コンピュータの人間化が生じるからです。 今とある研究で、チップを脳に埋め込み、 記憶すらコンピュータに代替させようという試みがあります。 そうでなくても、 医者や弁護士、介護士や教師といったものが コンピュータに置き換えられる時代が来るでしょう。 義手、義足から始まりiPS細胞による再生された臓器ができて、 どんどん技術が進歩して身...

等価交換ではいけない

最近「捨てること」を考えることが多いです。 例えばオフィスにあるソファ。 これは完全に私の失敗ですが、 かなりの空間を占有するため邪魔になってきたんです。 それで、ふと考える。 「このソファがいくら生んでるんだろう??」 経営者ですから利益ベースで考えちゃう癖が最近あります(汗) でもこうして考えると、 このソファを捨てて席を4つ増やせば、 これまでより4人多く生徒が入れるようになります。 4人分の授業料が新たに生まれるのです。 同じ空間の生み出す価値が変わってきます。 こういう時の発想で 等価交換ではいけないと意識しています。 1を捨てて10を得るにはどうするか...

2014年11月12日水曜日

自分の本音に耳を傾けて下さい

自分は本当はどうしたいんだろう。 その声に耳を傾けたことはありますか。 私は最近生徒との面談をする中で、 進路を模索する際の葛藤が気になることがあります。 かく言う私も、学生の頃進路に悩み、 勉強に手が付かないことがしばしばありました。 勉強をせかす親に向かって 「どこにゴールがあるかも分からないのに、  走りだせるわけがない」 と反発していたことを覚えています。 自分の本音に気付くってことは 実はものすごく大事なことだったりするんです。 例えば、私は以前医師を目指していました。 しかし、その後ビジネスに目覚め、 今は塾を起業し運営しています。 この時...

2014年11月11日火曜日

孤高であるということ

私は以前から群れるのが嫌いでした。 嫌いというか苦手だったのかも知れません。 人が集まると「和」ができる。 和を乱す者はうとまれる。 しかし、私はどうも「和」が好きになれません。 固定化されてしまうからでしょう。 私は変わり続けたいのです。 たまに色んな交流会に顔を出したりしますが、 それは自己成長を求めるからです。 特に利害関係がない限り、 どんな肩書きを持っていても その組織を出れば「ただその人」です。 ○○の代表、○○社の社長。 そんな肩書はとりあえず群れの中だけの話で、 問題は「どういう人か」なんです。 その視点から見た時に、 自分はどんな人でありたいかと考えてい...

2014年11月5日水曜日

ヘイトスピーチについての考察

先日10月20日、 在日朝鮮人へのヘイトスピーチが酷いことを受けて、 橋下市長は在特会の桜井会長と対談を行いました。 そういうこともあってなのか、 昨日の記事にこのようなものが。 今国会中に法案提出される「ヘイトスピーチ規制法」の危険性 http://n-knuckles.com/case/politics/news001778.html 今では、特定個人の名を挙げた誹謗中傷は 名誉棄損の対象となっていますが、 法人や団体といった組織への誹謗中傷に関する法律は まだありません。 そのため、法律では御しきれない在特会の活動をいさめるべく、 先月の20日に直接意見を聴くため...

自分を信じるな

自分を信じると書いて「自信」となるわけですが、 私は「自分を信じること」と「自信を持つこと」は 全く別のことだと考えています。 例えば昨日の生徒対応でこんなことがありました。 ある受験生の話なのですが、 10月末のセンター模試で思うような結果が出ませんでした。 それこそ「レッドカード」のレベルです。 しかし、この期に及んでまだその生徒は 独学に走ろうとしていました。 これまでも、医学部生講師が専属でつき、 私も含め再三アドバイスを繰り返した生徒でしたが、 彼はそれらのアドバイスをスルーし続け 自分の思うように勉強してきたのでした。 そして、その結果がレッドカード。 ...

2014年11月1日土曜日

財務省と文科省のどんぐり抗争

小中教員1万4000人削減求める 財政制度審 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ 本日このようなニュースが報道されました。 35人学級か40人学級か。 教員削減か教員増員か。 この議論はおそらく平行線を辿ることになります。 問題の焦点がずれているからです。 1つの見方としては「経費」か「教育の質」かと言った議論です。 同じ問題の別々の側面を指摘し合っても、 目的が違うのでかみ合いません。 ニュースなどで公開されている情報だけで 両者の言い分を審議するのは不可能ですが、 データを集計して教員...

2014年10月29日水曜日

努力をしていない人間が多すぎる

今日は色々不愉快な思いを爆発させています。 読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。 本当に昨日からむかついてます。 努力しない人が多すぎる。 そのくせ偉そうに持論を振りかざす。 クオリティが違うと意見が相容れないから こっちが諦めて引くしかないのだが、 努力もせんくせに文句言うのは不愉快極まりない。 例えば、昨日はFBのとある記事に不愉快になりました。 考えてない奴が多すぎると言うのです。 内容は男女格差の先日のランキング記事をベースに 日本は女性に優しくないよねトークを 繰り広げていたわけですが、 そもそもその人自身が感情論のオンパレード。 そのくせ「自分は考え...

2014年10月27日月曜日

「40人学級に戻す」への意見

35人学級を40人に戻すよう財務省要望の報道に反対意見続出「データ比較できるのか」 http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/classes-size-with-35-students_n_6032044.html 先日の報道で上記のようなものがありました。 財務省の調べで、 40人学級を35人にしても効果がないようだから、 学級の生徒数を40人に戻せというものです。 そこに「それはおかしい!」という意見が相次いでいるらしいと。 まず、把握しておかなければならないのは、 財務省がやりたいのは教育現場の改革ではなく 公立学校に投下している経費...

2014年10月23日木曜日

教育現場での人件費削減方針

本日こういったニュースが流れました。 「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol 確かに、過疎地や離島、田舎の方になると、 生徒数も数人~数十人規模の学校が存在しますし、 そういった学校にも先生が必要です。 こういった状況はとても非効率なものだと感じていました。 学校だけではなく御高齢になられた方で 自分の住み慣れた場所からなかなか動けず、 山村で孤立気味になったり、 辺鄙な場所に取り残されるケースがあります。 ...