2013年7月8日月曜日

3年に1度の日のための努力、してますか?


『一年に、七日の夜のみ、逢ふ人の、恋も過ぎねば、夜は更けゆくも (ひととせに、なぬかのよのみ、あふひとの、こひもすぎねば、よはふけゆくも 』
一年に七日(七夕のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更けていきます。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
 
 
昨日は七夕でしたね☆
キミはどんな願い事をしましたか??
かく言う私は
『織り姫と彦星が無事会えますように』
と書きました^^
熊本城桜の馬場の笹に結んであります。
 
 
この願い事にはちゃんと2つの意識があって、
1つは、それだけ今が満たされているということ、
そしてもう1つは、願いは自分で叶えるものだということです。
 
 
健康とか人の力を超えたものは違うとしても、
大抵の願いは自分の力で達成するべきもので、
それを神に願っている時点で
自尊心を侵害していることにある時気付きました。
 
 
最初は風習ということで無意識で願っちゃうので
そんなことは考えていませんでしたが、
自分の努力でどうにかできるはずのことを
神に願うということは、
心のどこかで「これは自分に解決できない」
と思っているのかも知れない、
と思ったんです。
 
 
そういった自己暗示を続けている限り
その願いには永遠に届かないと気付き、
それ以来神や仏に祈るときには
「自分でどうにかするので見守っていて下さい」
と言うようにしています。
「その分、皆の健康を。悲しみや苦しきことのないように。」
と添えて。
 
 
 
さて、話がちょっと固くなりますが
日本最古の歌集、万葉集には
上に挙げた詩をはじめ
実に130首以上の天の川に関する詩があるそうです。
 
 
そもそも七夕は
かつてより中国に伝わる
牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の二つの星が
年に一度しか逢うことを許されない、というお話と、
もともと日本にあった
棚機女(たなばたつめ)と
男性の神(~彦)の話とが組み合わさって
彦星(ひこぼし)と織姫星(おりひめぼし)という
今の七夕となっています。
 
 
日本には中国由来の文化・風習って結構あるんですよね。
 
 
ちなみに英語で天の川は"Milky Way"。
こちらはギリシャ神話から伝わっている「乳の環」が元です。
 
 
-------------------------------------------------------------------------
ゼウスは、
アルクメネとの間にできた子ヘラクレスを不死身にするため、
ヘラの乳を飲ませようとした。
嫉妬深いヘラは抵抗した。
そこでゼウスは睡眠薬で眠らせたヘラの乳を
ヘラクレスに与える。
しかし途中で目が覚めたヘラがヘラクレスを払いのけた。
そのときこぼれた乳が天の川になった。
-------------------------------------------------------------------------
というお話です。

 
どんな規模やねん!
という感じがしますが、
いつ読んでもギリシャ神話のスケールは半端ありません(笑)
さすが神ですね(笑)

 
 
 
ここで視点を変えて
理科的にこの話を見てみると、
この織り姫の星は「こと座のベガ」。
そして彦星は「わし座のアルタイル」です。
どちらも一等星の星で、
ここに「はくちょう座のデネブ」を加えて結ぶと
夏の大三角形になるんですね!
覚えてました??^^
 
 
まぁ、私たちの世代はこういう星座の話をしていると
星矢!紫龍!瞬!
みたいなテンションにもなりますがww
 
 
はい、話は勉強の話ですね(笑)
 
 
さて、この二人は1年に1度しか会えないわけですが、
今のキミの状況は正にもっと大変です。
なんせ3年に1度しか来ないチャンスに
力を発揮しなければならないからです。
 
 
それは「受験」ですね。
 
 
中学受験、高校受験、大学受験と考えると、
3年毎の挑戦です。
そして、それまでの勉強の全てがここで評価されます。
そのたった1日ないし2日のための努力を
今しているわけです。
 
 
逆に言えば、
その1日、2日以外の日はどうでも良いわけです。
その時受けたテストがどんなに悪かろうが、
逆にどんなに飛びぬけて良かろうが、
あんまり意味はありません。
「残念でしたね!次頑張ろう!」か「すごいね!この調子!」
くらいなものです。
 
 
でも受験はそうじゃない。
「残念です。キミはこっちへ行って下さい。」
「おめでとう!さぁさぁ、どうぞこちらへ!」
と進む道を決められてしまうからです。
この意味をよく考えなければなりません。
 
 
これは学歴が云々というレベルではなくて、
現実的に、点数によって、道が分かたれる、
ということなんです。
 
 
そして分かれた道を戻るためには
思っている以上の努力が強いられる。
環境がまるで違うからです。
 
 
私たちが進路において最も危惧するのは
学校のネームバリューよりもむしろ
環境の方です。
だから学歴は重要だと言うんです。
 
 
さぁ、キミは今勉強に対する努力をしていると思いますが、
ちゃんと重大な1日のための努力ができていますか?
余計で無意味なテストのための努力に
終始してはいませんか?
3年に1度のチャンスをモノにするために、
自分の視点を今一度調整してみましょう。
昨日の再会をエネルギーに変え、
また会う日まで!と走り始めているカップルがいること
忘れないで下さい^^

Related Posts:

  • 「40人学級に戻す」への意見 35人学級を40人に戻すよう財務省要望の報道に反対意見続出「データ比較できるのか」 http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/classes-size-with-35-students_n_603… Read More
  • 財務省と文科省のどんぐり抗争 小中教員1万4000人削減求める 財政制度審 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ 本日このようなニュースが報道されました。 35人学級か40人学級か… Read More
  • 女性の社会進出を促進する目的とは 今や世界的に女性の活用を盛り上げる気運が高まっている。 女性が活躍できる社会を!と言うのだ。 日本も1985年に男女雇用機会均等法が発布され、 翌年から施行された。 それよりも以前から、 大体1970年代初頭から世界的に ジェンダ… Read More
  • 努力をしていない人間が多すぎる 今日は色々不愉快な思いを爆発させています。 読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。 本当に昨日からむかついてます。 努力しない人が多すぎる。 そのくせ偉そうに持論を振りかざす。 クオリティが違うと意見が相容れないから… Read More
  • 教育現場での人件費削減方針 本日こういったニュースが流れました。 「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol … Read More

0 コメント:

コメントを投稿