2013年7月9日火曜日

社会のルールを紐解く力とは!?


『真実を言おう。 「真面目に働く」というのと、 「儲かる」ことは、相関関係は無い。残念なことではあるが、真面目にやっても潰れることがある。社長が真剣に、社会に貢献しようと仕事を頑張っていても、社員が夜中まで血の滲むような努力をしても、容赦ない。最高にいいやつでもガンになってしまうのと同じように、真面目で、誠実な会社でもつぶれる。これが現実なのである。』
神田昌典


今日はちょっと経済系の話をしようかなと思います。
一応経営者なんで(笑)
日々勉強せねばならないのは私も同じです^^


さて、上のキレイな図書館は、
熊本駅前にある『森都心プラザ図書館』です。
http://stsplaza.jp/library/
近くに予備校が多いこともあり、
自習スペースが充実していて、
それでいて職員さん(司書さん)も懇切丁寧な対応。
以前カードだけ作っていたのですが
今回初めて借りてみることにしました。


しめて10冊です!
これを2週間の間に読破する!
と意気込んで借りてきましたが、
これだけ借りても無料ですもんね!
図書館恐るべしです。


ちなみに1冊平均1500円として計算しても、
普通に買って15000円分が無料。
ブックオフで全部買えたとしても、
あそこは通常半額+50円で販売していますので、
15000÷2+50×10=8000(円)
がタダということになります。
すごい(汗)


そういえば先日近くのローソンでこれを買いました。


通常は120円の品物なのですが、
Pontaカードで貯めたポイントを利用すると、
なんと50ptで引き換えてくれるのです。
それもポイントがさらに付与され実質48ptで
買えてしまうことになります。


それだけではなく、
この缶コーヒーを売ったローソンには
協賛企業から120円分の売り上げが入るそうで、
店員さんがホクホクしながら
「Pontaカードでの買い物
どんどんして下さい、どんどんして下さい」
と繰り返してましたww


さて、勉強不足で
コンビニのシステムはまだ詳しくは知りませんが、
本来120円の品物がポイント交換によって48円分で買え、
かつその分の120円の売り上げはちゃんとローソンに入る
というのはキツネにつままれた気分です。
私は嬉しい、ローソンも嬉しそう。
これで協賛企業までウハウハなら
これは凄いシステムですよね!


これらの例は一例に過ぎません。
しかしこういった仕組みが
世の中には無数に張り巡らされているのです。
その絡み合った糸(意図?)を手繰り寄せ
利用することで得ができる。


勉強にはルールがあると私たちは言います。
そのルールさえ知って対処すれば成果は出せる、と。
複雑そうに見える勉強のルールも
実は感情が絡んで難しそうに見えるだけで
本当はそこまで複雑ではないのです。
その解きほぐす作業を乗り越えられた者は、
漏れなく、
より複雑に絡み合う社会のルールを
紐解くための力を与えられる。
力は磨かれて初めて武器になるのです。


さぁキミも、
この面倒な「糸(意図)を解きほぐす作業」に
参加してみませんか?
誰もがやりたがらない作業だからこそ、
やった者だけが得をできる感情的な社会システムに
是非挑戦してみて下さい。

Related Posts:

  • 仕事があるのに就職難!?そこにあるのに見えない不思議! 『物理空間にのみ生きているほとんどの人は、自分が束縛されていることにすら気がついていません。最悪の状態です。少し抽象度が上がると、束縛されていることに気づいていながら、その束縛から逃げられないジレンマに陥ります。さらに抽象度が上がり、… Read More
  • PM2.5 は日本人にも責任が!?   『自分がこうなってしまったのは自分を取り巻く環境が悪かったからだと人は言う。だが環境の影響など何ほどのものでもないと私は信じている。世の中で成功している人間は、望む環境を求めて行動し、見つからなければそれを自らつくり出… Read More
  • 「東大は滑り止めです!」がこれからのトレンド!? 『110%(の力を注ぎ込んでいる)だとかの問題ではなく、とにかく必要なだけの力を注ぐことだ。そして、何であれ自分がそれをどれだけ強く望むかが問題なのだ。』 マイケル・ジョーダン 今回のネタ元はコチラ▼ --------------… Read More
  • 体罰問題で透けて見える教育現場!? 『何もかもがこんがらがってわけがわからなくなったら、こういう風に考えるといい。することは三つ。まず牛を溝から出す。次に、なぜ牛が溝にはまったのか考える。最後に、牛が2度と溝にはまらないように、必要なことはすべて行う。』 アルバート・C… Read More
  • 忍び寄る中国の影。。。 『「このままでも大丈夫」と必死で思い込もうとしても、もうそれが不可能なほど、変化はすぐそこまで迫ってきていることに、一部の人はすでに気付きはじめているようだ。』大前研一 上の表は既に中国による株の買収が行われている 企業の一覧です… Read More

0 コメント:

コメントを投稿