『全ての事象には何らかの理由があります。
先日のブログで
「現象は因果関係から離れて
それ単独では存在し得ない」
という話をしました。
この話の視点はいわば
真上から眺めていた感じです。
今日はその話を視点を横からにして
捉え直してみようと思います。
因果関係と言うからには
そこにはいくつもの単独事象が
関連付け合いながら
存在しているようなイメージがあります。
しかし、その一つ一つの単独事象は、
理科で習った地層のように
何段もの階層を持っていて、
上から上から積み重なってできた
という感じになっています。
その階層の最下層、
つまり土台になっている部分が
「原理原則」と呼ばれるものです。
勉強という事象も同じです。
その事象の最下層には
「勉強の原理原則」と言うべき層があります。
その上に標準編や応用編が
積み重なっているのです。
ただ、その原理原則を教えてくれる場所が
現状ほとんどないというのが
日本の教育業界、学習塾業界を蝕んでいます。
大手にも応用編しかありません。
補習塾には標準編しかない。
つまり表面的かつ応用的な方法論、
(上の写真で言えば「木」の部分ですね)
標準的な方法論(上の写真で言う「草」)
というものしかないということなのです。
一つは、勉強に関する体型的な研究が
為されてこなかったという
歴史的な背景もあるでしょう。
勉強が得意な者たちは教育界には残らない
という現実も関係あります。
例えば東大出身の先生が熊本にいる、
という事象が多々あります。
東大まで行ったのに地元に帰ってくるというのは
何か理由がないと不自然です。
ましてや九州・熊本と言えば、
自分で言うのもなんですが田舎の部類です。
失礼承知で言えば、
あまりポジティブではないことが理由で
戻ってくることになってしまった、
と考える方が真実に近いのではないでしょうか。
かく言う私も関東におり千葉大学でしたが、
今は熊本で塾を立ち上げ活動しています。
2011年に起きた東日本大震災をきっかけに
余震が怖いと逃げ帰ってきた類です。
あまりポジティブとは言えませんよね(汗)
さて、話が随分逸れましたが、
勉強に関する原理原則を知っている者がいない
という今の教育界の問題に
本格的に取り組んでいこうという動きは
今のところ皆無です。
センター試験の廃止やTOEFLの導入、
秋入学への移行や短期留学補助金制度の実施など
安部政権も下村文科相下で
大学改革を進め始めていますが、
これらだって結局は
表面的な応用編の変革に過ぎません。
原理原則を知らない多くの子どもたちは
大いに翻弄されることでしょう。
こんな表面的な応用編の変革を繰り返しても
本質が変わらない以上伸び悩むだけです。
それこそ外資系コンサル業界のUP or OUTのようなもので、
この潮流について来れる者は先に進み、
ついて来れない者はさようならです。
それでは国の方針としてはあまりに思慮がなさすぎる。
今子どもたちが知るべきは
その場しのぎの救済策(HOW)ではありません。
立ち止まって時間を掛けてでも
「原理原則(WHY)」を身につけるべきです。
国の方針に振り回されないためにも、
応用編を押し付けられる前に
是非「勉強の原理原則」を習得して下さい。
たったそれだけのお願いです。
キミがもしそういう場所を探しているのなら、
是非このページを見て下さい。
http://lscbta.com/
私たちならきっと力になれます。
入会できるできないに関わらず、
悩みや迷いがあるなら
ここで答えを探していただけたら幸いです。http://lscbta.com/
0 コメント:
コメントを投稿