2013年10月30日水曜日

勉強にとって最も重要なこと

http://www.youtube.com/channel/UC-bvQZmkWyWaF-v3q7XcGGg 『なにもしない人は、なにも欲しくないのである。』 アラン(エミール・オーギュスト・シャルティエ) 最近説教くさくなってきました(笑) これを「歳を取った」と言うのでしょう。 まだ30になったばっかりなのに(. . ; さて、今日は勉強に関して最も大事な話をします。 これは決して見逃してはいけません。 是非脳に刻みつけて下さい。 まず現実を見て下さい。 星の数ほど塾がありますよね。 それこそ誰もかれもが塾に行き 勉強に勤しんでいます。 でも、成績が伸びる子っていうのは いつも、どの塾も一部なんです。 その他大勢はほとんど変化はしません。 じゃあ、それは本当に塾のせいなのでしょうか。 もちろん、誰もが等しく伸びる方法を 教えていないという点で サービス業としてどうなんだ!?とは思いますが、 同じ環境を与えられて 成績の伸びに差がつくということは、 必ずしも塾だけに原因があるとは 言いきれませんね。 では、根本的な原因は何なのか。 それは“マインド”です。 キミのマインド、考え方、思考の在り方です。 勉強に関するマインドとは、 勉強とどう向き合おうとしているかという 姿勢の問題だったり、 勉強とは何で、どう乗り越えたらいいのかという 取り組み方、考え方のことを指します。 何も考えずに漫然と取り組んでいるような子は 基本的には伸びません。 とりあえず適当に投げときゃ当たるだろうという 「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」的発想ではいけないのです。 なんでもかんでもしているだけの時間的余裕はないでしょうし、 そもそも、そんな無駄な勉強に 大事な青春を削りたくはないじゃないですか。 勉強にはルールがあるんです。 受験制度には仕組みがありますし、 理屈で考えれば点数を取ることにも筋道がある。 そこを踏まえた効率的な勉強をしないと 思うようには伸びてくれないのです。 また、もっと本質的な話をすれば、 どう自分をモチベートすればいいのか という話です。 そもそも勉強に取り組む気すらなければ 成績を伸ばせるわけがありません。 --------------------------------------------------------------------------------- You...

2013年10月29日火曜日

不平、不満、後悔と生きたい人は無視して下さい

http://www.youtube.com/channel/UC-bvQZmkWyWaF-v3q7XcGGg 『それは「でも私は~じゃない」という風に表現されます。「私は背が低いから」「私はきれいじゃないから」「頭がよくないから」といったもので、自分には生まれたときから何かが欠けているという思い込みがこの地球上で最も有害な考え方なのです。』 ショーン・ステファンソン 誰もが最短距離で 生きたい道に辿りつけるわけではありません。 迷い、悩み、立ち止まり、考え、 時には間違え、引き返し、 遠回りしながら自分の進むべき道に出会うものです。 もし今キミに 「本当にこの道でいいんだろうか」 という迷いがあるのなら、 まずは自分の心の声と向き合うことです。 別の学校に行けばよかった。 もっと頑張って上の学校目指せばよかった。 何となく自分はこの道には向かない気がする。 人は...

2013年10月26日土曜日

世の中は矛盾に満ちている

http://www.youtube.com/channel/UC-bvQZmkWyWaF-v3q7XcGGg 『思考力をつける最も効果的な方法は、常に自分なりの疑問点を持つことだ。(中略)…とりあえず考えなければ、疑問は湧いてこない。』 加瀬英明 今日もしっかり考えていきましょう。 本当におかしい日本の在り方を題材に。 思考を巡らす習慣を養っておくと 自然に「考える力」が伸びていきます。 勉強するよりよっぽど実践的です。 最近ニュースで見かけたものですが、 学習指導要領にこんな思想が取り入れられているようです。 「学んだ知識を実生活に活用しよう」 言っていることはもっともなようですが、 明らかに本末転倒な議論であることに 気付かなければなりません。 どう考えても順番が逆なのです。 なお、この点に関する研究レポートがあったので 共有しておきます。 是非参考に読...

2013年10月25日金曜日

DKCを排除せよ

http://www.youtube.com/channel/UC-bvQZmkWyWaF-v3q7XcGGg 『絶対的な価値の基準はあくまでも、あなた自身の中にある。まずは、そのことをあなたの脳内に書き込み直す必要があります。』 苫米地英人 これからお話しする内容は キミの一生をガラッと変えられるほどの インパクトがあります。 是非一字一句漏らさずに読み進めて下さい。 とかく人は目に見えるものに影響を強く受けます。 今頑張って勉強すれば 将来ものすごく素敵な毎日が送れますよ! と言われても、 今の目の前に出されたゲームの楽しさの方が キミを突き動かすはずです。 分かりやす過ぎる例で言えば、 10年後の1000万よりも 今の50万の方が魅力的に映るのではないでしょうか。 目の前に存在していることの方が、 まだ存在していないことよりも 私たちをはるかに強く突き動かすのです。 その理由は「リスク」を考えるからでしょう。 未来は不確実性に満ちています。 本当にそれが現実になるのか分かりません。 そうならなかったら損をします。 そんなリスクよりも 目の前にある確実な「今」を選ぶのは 人間の性(さが)というものでしょう。 しかしです。 成功者の多くは その目の前の現実よりも 何年も先にある、 現実になるかも分からない夢を追って達成してしまいます。 目先の誘惑に見向きもせずに 数年、十数年先にある目標のために あえてリスクを選んでしまえるのです。 この両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。 それは脳の使い方にありました。 私たちが日ごろ触れているものの多くは 物理的に存在しているものであろうが まだ存在していない、 もしくは目に見えないような抽象的なものであろうが、 全ては脳が受信した電気信号です。 つまり、「情報」に過ぎません。 そして脳は、目に見える見えない、 今あるないを判断することはできません。 ただ、電気信号を処理して認識に上げているだけです。 ということは、 成功者の多くの脳は 今ないものを、まるであるかのごとく認識している ということになります。 だから天秤にかけられるのです。 「未来」を選ぶことにリスクを感じない。 むしろ「今」を選ぶことの方にリスクを感じてしまうのです。 私たちは「情報」を処理して生きています。 映画『マトリックス』のように 世の中全ては0と1からなる信号だと考えると、 どれだけ多くの信号にさらされているのでしょうか。 余談ですが現代はビッグデータ時代。 世界最大の情報管理会社Googleは 1日に24ぺタバイトの情報を処理するそうです。 新書1冊を50メガバイトと仮定すると ------------------------------------------------------------------ 24×1000=24000テラバイト 24000×1000=24000000ギガバイト 2400000×1000=2400000000キロバイト 24000000000×1000=24000000000000メガバイト 24000000000000÷50=4800000000000冊分 ------------------------------------------------------------------ どんだけ~ はい。 現在世界のインターネット普及率(スマホ含む)は 約41%(Garbage...

2013年10月24日木曜日

お金、お金、お金、そしてリアル

『どうしてもリスクを負うのは嫌だという人は、仕方がない。プロフェッショナルになるのは諦めて、この国と心中してもらうほかない。』 大前研一 結局は本気の人しか報われないのがこの世界です。 頑張らない人にお金を出したい人はいないし、 頑張っても結果を出せない人もお金はもらえません。 お金が全てではない、と言う人もいます。 しかし本来ならば そう言えるのはお金を持っている人だけです。 お金がないのにそんなこと言う人は 頑張らない自分を正当化したいだけでしょう。 どんなにキレイごとを並べても お金がないと生活できません。 お金をもらえる人間になるためにも 親は子供に勉強を強いているのではないでしょうか。 親が望むのはいつも子供の幸せです。 ただ、幸せになるためにはお金が要ります。 日常に不安や不満があるうちは 幸せにはなりにくいでしょう。 お金よりも大事なものはたくさんあるけ...

2013年10月23日水曜日

「90日で50点伸ばす極意」教えてます

http://www.youtube.com/watch?v=L5CV2fHnQ_0 『学歴を積み上げて、よい成績を取って、収入のよい仕事につく。そうした現実主義は、米国のエリート学生の一つの顔です。しかし、彼らはもう一つの顔も持っています。それは、「理想を追うリベラル」としての顔です。高邁な理想を掲げつつ、現実的な利益も追う。よくいえば、現実主義と理想主義の絶妙なバランス、悪くいえば、エゴを麗しい言葉で覆い隠すダブルスタンダード。』佐々木紀彦 キミは本当に点数を伸ばすつもりがありますか? この質問にドキっとされた方は 私の話を聞いて下さい。 今や日本中に50000教室を越える塾が乱立しています。 しかし、それらのほとんどは 勉強に関する当たり前のことを教えていません。 語弊を恐れず言わせてもらえば 子どもたちにエゴを押し付けているだけです。 うちはAという方法でやってい...

2013年10月22日火曜日

「部分情報」と「最高の決断」の関係

『私たちは、「部分情報」の世界で生きています。どんなに博学で立派な肩書きを持っている人も、宇宙のすべてを知っているわけではありません。そのときそのときで、自分の手元にある情報などをもとに、ベストな選択をしたはずなのです。そのときベストの選択をしたのなら、あとで悩む理由はありません。すべての選択に失敗はない。わたしたちは、いつも正しい選択しかしていないのです。』 苫米地英人 「正しい」という概念について話しましょう。 この言葉ほど私たちを迷わせ 翻弄する言葉はありません。 何せ「自分を正しいと思うこと」自体が過ちなのですから。 上記で苫米地氏が言われているように 私たちは常に「部分情報」しか持ち合わせていません。 全てを知り尽くしている人なんていないのです。 なのに実に多くの人が 「自分は正しい」というスタンスで話をしている。 そんなことあり得ないのにです。 仮に全てを知り尽くした神が現れたとしましょう。 そしてその神がある決断を下します。 さて、私たちはその「正しい決断」を 「正しい」と思えるでしょうか。 答えは「ノー」です。 なぜなら私たちは「部分情報」しか持っていないので その決断の正否を考えることすら できないはずだからです。 では苫米地氏の使う「正しい選択」とは何かというと それは「最適な解答...

2013年10月21日月曜日

学校教育は勉強方法の中で最も非効率なやり方をしている!

『世の中のほとんどの人間はなぁ、『反応』して生きてんねや。自分から世の中に働きかけるんやのうて、自分の周囲に『反応』しとるだけなんや。親から言われて勉強して、みんながやるから受験して、みんなが就職するから就職して、上司から『これやっとけ』言われるからそれをやって、とにかく反応して、反応して、反応し続けて一生終えるんや。そんなんで、自分の人生手に入れられるわけないやんか。自分の人生手に入れとるやつらはな、全部自分で考えて計画立てて、その計画通りになるように自分から世界に働きかけていくんや。』 「夢をかなえるゾウ」 今日は強烈な話をせねばなりません。 そして正直な言葉で語らせていただきます。 でなければ、この危機は伝わらない。 キミに気付いて欲しいんです。 今のままでは恐ろしい未来しか来ないということを。 日本が愚民政策を取っているという衝撃的な事実は 以前から何度も警鐘を鳴ら...

2013年10月19日土曜日

98%夢が叶う「夢の持ち方」

『話が通じない、わかってもらえない責任は、曖昧な描写の会話を発信させている自分にあり、その原因の多くは、情報設定不足と情報伝達力の低さだ。』 J・マックス・キリシマ 今日はヤバい話をします。 今日この瞬間からキミの夢が叶う確率を 98%にしてさしあげましょう。 そもそもキミの夢が叶うかどうかは その夢の持ち方で決まるって知ってましたか? 出だしで実は天と地ほどの差が生まれるんです。 以前、大手居酒屋チェーンのワタミグループ創業者  渡邉 美樹社長が 「夢に日付を入れなさい」とおっしゃっていました。 「夢に日付を今のうちから決められるわけないじゃん!」 と当時の私は思っていたのですが、 最近になってその重要性がはっきり分かってきたのです。 そこで、私自身の夢の日付を 2022年6月9日(木)に設定しました。 これは去年に立てた10年後の達成目標というこ...

2013年10月18日金曜日

思考停止状態の頭を叩き起こして下さい

『人は、物事を単純化して考えたがる。あまり複雑なことを考えるには、普段からの頭の訓練が足りないのだ。』 石井裕之 もうすでにキミも日本の愚民政策にやられている!? 気をつけて下さい。 何となく響きの良い言葉を 鵜呑みにしていることはありませんか? 「運も実力のうち」ということわざがあります。 ------------------------------------------------------------------- A「Bさん、特別賞なんて凄いじゃないですか!   おめでとうございます!」 B「いや~今回はたまたまです。   運が良かっただけですから。」 A「そんな。運も実力のうちですよ。」 ------------------------------------------------------------------- という流れで引用されるものですが、...