2015年6月30日火曜日

塵が積もっても、塵は塵

一見「おお〜」と思うフレーズも、 よく考えてみたら「全然ダメじゃん!」 っていうものがありますよね。 今日はそんな言葉を考えてみましょう。 例えば「塵も積もれば山となる」。 どんなに小さなものでも、 それがたくさん集まれば 目に見えるほどの変化になる、 というものです。 このフレーズの例が「塵」なので、 私はついついツッコミたくなるのですが、 塵はどんなに積もっても塵なんですよね。 塵のようなものを積もらせるよりも、 もっと大きな粒、 例えば砂とか石ころとかを 同じだけ積もらせた方が 大きな山にできるわけです。 つまり、勉強も長い時間やれば そりゃ点数に反映されるようになるでしょうが、 問題はその質の方であって、 単位時間当たりに習得できる情報量が なるべく多くなるように考えて 積もらせていこうぜって話なのです。 他にも気になるフレーズがあります。 それは「三人寄れば...

2015年6月29日月曜日

勉強とは何か

今日は本質中の本質であるこのテーマ、 勉強とは何かという話をしていきます。 この「勉強とは何か」を語る上では 「学習とは何か」「学問とは何か」を 比較対象として挙げると 飲み込みやすいかなと思います。 そもそも「勉強」という言葉は 江戸時代に商人の間で使われていたものです。 「ねぇ、ちょっと勉強してよー」 とお客さんに言われたり、 「はい、そりゃもう勉強させていただきますんで」 などとお客さんに言ったりしていました。 この場合の意味的には 「頑張って安くする」というニュアンスです。 勉強とは文字で紐解くと 「勤めて強いる」と言われますが、 おそらく意味として一番近いのは 「強いて勉めさせる」でしょう。 「強いる」とは「強制する」の意味ですし、 「勉める」とは「努める」 つまり「努力する」の意味なので、 「無理矢理努力させ(られ)て安くする」 という感じで使われていたわけで...

2015年6月27日土曜日

教育とは一体何なのか

こんなことを聞くと 人によってバラバラの見解が起こり 答えが一つに定まらない状態になります。 「教育」という言葉の定義が 人によってバラバラになること自体は 別に良いことなのです。 それが自然です。 今大河ドラマ『加賀百万石物語 利家とまつ』 を夜な夜な観ています。 利家とは前田利家のこと。 豊臣秀吉(猿)に対して 犬千代という幼名から犬と呼ばれた 織田信長からの信頼厚い武将です。 私の好きな唐沢寿明さんが主人公なので、 というだけではありませんが、 この頃の大河ドラマは面白いですね。 その利家の長男・利勝(後の前田利長)が 高山右近と出会ったことをきっかけに バテレン(キリスト教)に夢中になるという 話の件がありました。 相手方の武将を殺してこその手柄、 殺人こそが武門の習いという時代に、 織田家中一の鬼武将利家の長男が 「なぜ人を殺めねばならないのか!」 と言い出...

2015年6月25日木曜日

ソルベーさん、凄すぎます

化学を勉強している人なら、 ソルベー法というのを 聞いたことがあると思います。 ソルベー法。 ガラスの原料となる無水炭酸ナトリウムの 製造法のことで、 製造にアンモニアを使用したことから アンモニアソーダ法とも呼ばれています。 化学ではこの程度の知識しか教わりません。 あとは化学式を覚えて終わりです。 しかし、このソルベーさん、 実はものすごい人だったんです。 ソルベーさんはこの製造法で特許を取得したことで 大金持ちになりました。 そのお金の一部は慈善活動に寄付したそうですが、 もう一つ別に行ったことがあります。 それが「ソルベー会議」です。 ソルベー会議とは1911年から始まった 極めて小規模な科学者会議です。 3年に1回程度の割合で ドイツのブリュッセルで開催されているのですが、 しかし、この会議に参加していたメンツがすごい。 ローレンツ、 プランク、 アインシュ...

2015年6月24日水曜日

「鶏口となるも牛後となるなかれ」のウソ

漢文で必ずと言っていいほど登場するのが この「鶏口となるも牛後となるなかれ」です。 これは中国の戦国時代において 強大になりすぎた秦を倒すために 周囲の国々を説得するために 蘇秦が唱えた言葉。 秦に服従するのではなく、 それぞれの国の王が 一国の独立した王として連合し、 共に秦を倒そう! というものでした。 これが今では、 力のある集団の中で後からついていくよりも レベルを下げてでもトップにいられた方がいい、 というニュアンスで使われることが 多くなってきたのですが、 こう言うとハッキリ分かりますよね。 負け犬根性丸出しだということです。 そもそもどこにいても 自分はトップになるんだという 気概があって然るべきところを、 自分がトップにいれそうな集団を 選んだ方が良いじゃん?? と考えてしまっているわけです。 このままでは レベルを下げても鶏口にはなれません。 そこでも牛...

2015年6月23日火曜日

天才たちのバトン

最近アインシュタインの特殊相対性理論 および一般相対性理論を勉強しています。 おそらく読者のみなさんも アインシュタインの名前はご存知かと思います。 ではポアンカレはご存知でしょうか? アンリ・ポアンカレは位相幾何学の分野で有名な 数学者の一人で、 懸賞問題にまでなった超難問「ポアンカレ予想」 の発案者でもあります。 彼も実は相対性理論を発表しているのです。 それもアインシュタインとは全く別に、 ほんの1〜2週間遅れというタイミングでした。 そのせいでか分かりませんが、 アインシュタインは有名になり、 ポアンカレは数学好きやその専門の人にしか 知られない人になっています。 ガリレオ・ガリレイは地動説で有名ですが、 この人は観察によって証明したのであって、 もともとはコペルニクスという人が 提唱した概念でした。 電球を発明したとされるエジソンですが、 彼は直流をメイ...

2015年6月20日土曜日

「自分」の乗り越え方

今私は自分を乗り越えるための 勉強をしています。 自分を乗り越えるためには 自分というものの本質を 知る必要があります。 自分とはなんぞやって感じですが、 要するに 感情をコントロールしたくなったのです。 人生の効率化をさらに引き上げるには いちいち不安になったり悩んだり 怒ったりイライラしたりする 情動を押さえ込む必要があります。 そういう負の感情のせいで 人生を停滞させたくないなと思ったのです。 それと同時に、 こういった無気力とか絶望感とか 劣等感とか、 そういうもののために 本来の力を十分に発揮できずにいる 子どもたちの様子を目の当たりにしていて、 これは勉強...

2015年6月18日木曜日

この失敗は母になるのか

今日私は大きな失敗をしました。 この2週間以上の努力が 一気に吹き飛びました。 全てがパーです。 おかげで今日は何も手に付きません。 うそです。 こうしてFBに投稿していますし、 仕事もあるので気は抜けません。 ただ、本当にさきほどまで ショックがでかすぎて塞ぎ込んでいました。 失敗は、その程度が大きいほど ものすごく辛い経験になります。 今回の失敗は私にとって トラウマに残りそうなほど 本当に心をえぐり、 精神をへし折りました。 でも、それでも戦わなねばならないのです。 立ち止まれません。 戦わねば勝てない。 勝てなければ死ぬだけです。 by ミカサ『進撃の巨人』です。 人は自分の心に保険をかけます。 何か大きな失敗をしても 致命傷に至らないように、 傷つかないように どこかでブレーキをかけながら アクセルを踏んでいるのです。 しかし、保険は精神的なリスクヘッジ...

2015年6月17日水曜日

発想を飛躍させるには

今度映画化されます『進撃の巨人』。 そこには壁外に出て巨人の調査をする 調査兵団という組織が存在します。 そこの団長がエルヴィン・スミスです。 女型の巨人を捉えるエピソードの際、 彼はこんな言葉を使いました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 奴を捕らえるには 発想を飛躍させる必要がある ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 今手元にある発想力では 常にその発想の上を行かれて 彼らには勝てないということです。 あえて「そんなはずはない」という 想定外の可能性を 想定内に引き込んでの発想が 求められていました。 これは私たちにも当てはまります。 なぜ日本が勉強を義務化するのか。 その意味付けを自分なりにできなければ 不毛な時間潰しに終わってしまうのです。 私はその危機を 発想を飛躍させることでクリアしました。 正直私は自分勝手なワガママ人間なので...

2015年6月16日火曜日

創造的自己懐疑を取り入れる

ちょっと難しく聞こえますが、 これは「自己懐疑のススメ」と思って下さい。 哲学において自己懐疑で有名なのは デカルトの『方法序説』でしょう。 どんなに周囲のものを疑っても それらを疑う自分自身だけは どうしても疑いきれないという話です。 もし、自己懐疑が創造的でなかったら、 もっと分かりやすく言うと、 もし自己懐疑を思いつきでやったら、 どんどん自己否定の方向に落ちて行きます。 これは危険です。 自己懐疑とは自己否定でありません。 成長するために 「どこに伸びしろがあるか」 ということを考え続けることです。 本当に今の自分が限界か? もっとレベルアップできるんじゃないのか? 本当にこの方法がベストか? もっと効率的な方法があるんじゃないのか? ずーっと考え続けるのです。 ただし、代案が生まれるまでは 現状の方法を継続させておくことが重要です。 立ち止まって考えてい...

2015年6月15日月曜日

大事なのは「外」の世界

塾をやめれば成績アップ! と謳っていながら、 なかなか外看板を変えられない私です。 まだ「新しい学習塾ブレイクスルー・アカデミー」 となっていました。 すみません(汗) どんなに教室の中が立派でも 外にさらされている看板が 魅力のないものなら残念ですよね。 大事なのはやはり「どう見えるか」 という「外側」の部分なのです。 少し視点を変えてみましょう。 例えば、日本史を勉強するとします。 世界史でもいいです。 日本で何があった、世界で何があった、 ということを私たちは皆 教科書で勉強し知ることになります。 しかしです。 教科書の記述がどこまで正しいと 言えるのでしょうか。 以前は聖徳太子と書かれていた人物は 今や厩戸皇子と書かれています。 聖徳太子はそもそも存在しなかった 架空の人物でした。 他にも肖像画の数点に 教科書的に変更が施されています。 歴史は更新...

2015年6月13日土曜日

【番外編】10次元の世界とは

この本が出版されたのは2004年です。 もし当時の私がこの本に出会っていたら、 もしかしたら科学の道に進んでいたかも知れません。 人生を変えるインパクトのある1冊でした。 これまで科学はマクロとミクロの 2つの枠組みが別々に進歩を遂げてきました。 それこそ大天才たちの度重なる 発想の飛躍をもって、 いくつのも限界を超えて今に至ります。 そして、その2つの大枠を ついに結びつける統一理論が生まれ、 それがこの『超ひも理論』なわけです。 この発想の生みの親は湯川秀樹氏。 それまで粒子をベースに考えていた科学の世界で、 誰よりも早く「広がり」の要素に気付いた人物です。 太さ...

仏教もビジネス!?

週末の朝になんというタイトル(汗) しかし頭に思いついたネタを その日のうちに発信したいので どうかお許し下さい。 というか、仏教やビジネスとは 勉強の根幹というか 勉強の先に確実にあるものですので、 発想として持っておく必要は あると思います。 さて、最近哲学をよく聞いています。 勉強は一切していません。 車の中で流して聞いているだけです。 でも色んな考え方を学べます。 余談ですが、 勉強って机にしがみついてするものだという 狭い考え方をされている人が多いですが 全然そんなことはないですからね。 イヤホン1つで歩きながらできたり、 何もなくても頭の中だけでできることも 実はあったりします。 要は発想として持っているかということと、 それを実践する気があるかどうかの話です。 で、哲学の話なのですが、 今日はちょうど仏教の辺りでした。 おそらく学校でも歴史の時間に 色んな宗...

2015年6月12日金曜日

息づかいが聞こえますか?

今日は歴史の話をします。 最近エグスプロージョンという2人組が 歴史上の出来事をダンスと歌で 覚えよう的なネタをしているのを 動画で発見しました。 私が観たのは「本能寺の変」ネタです。 ただ、実際記憶に残るのは 「本能寺の変♪本能寺の変♪」 というフレーズのところだけでしたが(笑) 普通にこういう試みは悪くないと思います。 体の動きとリズムで覚えれば 体験記憶となって忘れにくくなります。 脳機能には則っている。 ただ、さすがに1個1個全部を こんな風に踊って覚えるのは 正直現実味がありません。 なにせ時間がかかりすぎるからです。 例えば私は、 本能寺の変に関しては かなり詳細に語れる方です。 それは私が大河ドラマ『秀吉』が好きで 何度も観ているからです。 秀吉が百姓の身でありながら 信長に直接登用を志願するところや、 切腹覚悟で重大案件を次々とこなしていく様。 勿...

2015年6月11日木曜日

人は思い込みを棄てられない

題名の通りです。 人は自分の思い込みを 思い込みと気付いてもなお 棄てられないものです。 そして、その棄てられない 思い込みによって 大いに縛られ遠回りを強いられます。 それでも棄てられないのが 思い込みの恐いところでしょう。 たとえば六曜というのがあります。 大安、仏滅、赤口、友引、先負、先勝。 大安は縁起のイイ日で、 仏滅は縁起の悪い日と思っている方も 多いのではないでしょうか。 また行事やお祝い事などは 六曜を活用して日取りを決めている方も 多いのが事実でしょう。 しかし、実際には占いと一緒で 六曜自体には何の根拠もありません。 解釈の問題に過ぎないことを 習慣化されているが故に 気にしてしまうのです。 仏滅は文字が悪いために 不吉な日とされていますが、 もとは物滅という文字であり、 物が滅し新しいものに生まれ変わる意から 何かを始めるには 大安よりも適して...

2015年6月10日水曜日

熊本から学びのストリームを

なぜ私がずっと 塾なんてやめてしまえ! と主張するかというと、 結局は自分で勉強できる人には 勝てないからです。 それは能力的な面でもそうですが、 何より社会がそういう人を求めているんです。 誰かに背中を押されないと 頑張れない人ととか、 考えるのが面倒くさいからと 思考をやめて逃げてしまう人は 社会では役に立ちません。 ただ一方で私は、 主要5教科のような勉強ばかりの話を する気は毛頭ありません。 私は「学び」にフォーカスしていきたい。 勉強という言葉を使うと ものすごく語弊が生まれてしまいます。 勉強とは大人にとっては 一生続けていくべきものですが、 子どもたちの課されている勉強は ゴールが決まっている知的マラソンです。 一つの言葉でそれぞれが 別々のものを想定してしまうように、 ネガティブな印象を持つ上に あまりにも定義が曖昧な言葉です。 その点「学び」という言葉は...

2015年6月6日土曜日

塾に行くべきか辞めるべきか、それが問題だ・・・

20世紀はじめに プラグマティズムという哲学思想を世に広めた ウィリアム・ジェームズという人がいます。 プラグマティズムを最初に提唱したのは チャールズ・サンダース・パースです。 そもそもこの思想は 物事の認識に関する順序に関して 重要な気付きを与えてくれる 新しい哲学思想体系です。 例えば「硬いモノ」があるとします。 私たちはこう考える事が多いでしょう。 硬いから曲げようとしても曲がらない。 硬いから引っ掻いても傷がつかない。 しかし、パースはこう言います。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 曲げようとしても曲がらないから硬い。 引っ掻いても傷がつかないから硬い。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ つまり実践の結果として得られる事象をもって 「硬い」という認識を得るというわけです。 因果関係が逆だったのですね...

2015年6月5日金曜日

若いうちは仏教は勉強しない方が良い理由

以前勤めていた塾で 仏教を勉強していた中3生が こんなことを私に言いました。 なんだか生きている事が 空しくなってきました。。。 え〜〜〜〜〜〜!? その理由を聞くと 仏教の「空(くう)」の概念を知って 頑張る事の意味を見失った と言うのです。 確かに空はそうなります(汗) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 全てはあるとも言えるし 無いとも言える。 世の中の全ては 幻みたいなものです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 不正確な表現かも知れませんが、 つまりはこういうことです。 脳機能学者で私が信奉する 苫米地英人氏の書籍を読むと、 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 目の前に広がる物理的空間の情報も、 頭の中だけで繰り広げられる 抽象的なイメージも、 脳内処理される時点で 区別できないものとなる。 どっちも「情報」に過ぎない...

2015年6月4日木曜日

学歴格差よりも深刻な問題とは

勉強に関する面白いネタがありましたので、 こちらでもご紹介いたします。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 衝撃!貧乏な子どもがいくら勉強しても 遊んでいる金持ちよりも成績が悪いという 衝撃的なデータが!(by LITERA) http://lite-ra.com/2015/05/post-1143.html ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ なお、こちらの記事への見解は 以下のFacebookで公開しておりますので、 是非ご確認下さい。 こっちも毒舌です。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ https://www.facebook.com/masaharu.ando.7 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ さて、ここでお話ししたいのは、 学歴格差よりももっと深刻な 問題についてです。 それは ◆◆◆◆◆◆◆ 学力格差 ◆...

2015年6月3日水曜日

チャンスに関する3段階

最近すごく意識しているのは ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 自分は果たして チャンスにふさわしい人間だろうか。 自分は果たして チャンスにふさわしい努力をしているだろうか。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ということです。 私はキリスト教の信者ではありませんが、 最近すごく神様の存在を感じます。 というのも、本当に自分に チャンスを与えてくださっているのだな と感じるからです。 もちろんそれを「神様からのギフト」と呼ぶのか 「運命」と呼ぶのか「偶然」と呼ぶのかは 人それぞれでしょうが、 私は神様からのギフトだと思っています。 そうすると、 自然とその神様の存在に対して 下さるチャンスにふさわしい自分になろうと 思えるわけです。 ちなみに、 チャンスには3つの段階があると考えています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ①チャンス...

2015年6月1日月曜日

パルメニデスの誤謬

これは2009年に出版された DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊11月号で ハーバード・ビジネス・スクール教授 クレイトン・M・クリステンセン氏がされていたお話の題名です。 パルメニデスとは古代ギリシャで 「万物は不変である」と言った哲学者。 しかし現代においては 経営理論や戦略フレームワークは 時代とともに移り変わり、 決して不変ではあり得ません。 それを受けてクリステンセン教授は 「パルメニデスの誤謬」として 万物は決して不変ではないと論じたのです。 「誤謬(ごびゅう)」とは「真理」の対義語。 論理的もしくは形式的に ある意味において合理性を失っていること、 というニュアンスです。 ただし、クリステンセン教授の言うような 単純な意味での不変を唱えていたとは 私にはどうも思えません。 実際、アリストテレスやプラトン学派は パルメニデスの思想を大いに...