2015年6月30日火曜日

塵が積もっても、塵は塵

一見「おお〜」と思うフレーズも、
よく考えてみたら「全然ダメじゃん!」
っていうものがありますよね。
今日はそんな言葉を考えてみましょう。


例えば「塵も積もれば山となる」。


どんなに小さなものでも、
それがたくさん集まれば
目に見えるほどの変化になる、
というものです。


このフレーズの例が「塵」なので、
私はついついツッコミたくなるのですが、
塵はどんなに積もっても塵なんですよね。
塵のようなものを積もらせるよりも、
もっと大きな粒、
例えば砂とか石ころとかを
同じだけ積もらせた方が
大きな山にできるわけです。


つまり、勉強も長い時間やれば
そりゃ点数に反映されるようになるでしょうが、
問題はその質の方であって、
単位時間当たりに習得できる情報量が
なるべく多くなるように考えて
積もらせていこうぜって話なのです。


他にも気になるフレーズがあります。
それは「三人寄れば文殊の知恵」。


文殊とは知恵を司る仏様のことですが、
しかしどんな人でも3人寄れば良いかと言うと
そうではありませんよね。
集まる3人の質が問題です。


以前週刊少年ジャンプに掲載されていた
『ヒカルの碁』でこういうセリフがありました。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
等しく才のある天才が
二人必要なんじゃよ。
神の一手に近づくにはのう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


つまり、同じ思考水準で議論するから、
その三人の相乗効果で凄いアイデアが生まれるんだ、
というのが文殊の知恵ですよね。
文殊に張り合おうという趣旨のフレーズです。
よっぽどの人を連れてこねばですね。


そんな深く考える必要はありませんか?
しかし昔の言葉ってありがたい割には
よく考えるとなんだかおかしい言葉って色々あります。
「ありがたいな〜」「確かに〜」と
何も考えずに鵜呑みにしていると
知らず知らずのうちに洗脳されてしまい、
発想がそれ以上に向かなくなります。
それが一番恐いなと思うのです。


有名な言葉だから正しいとは限りません。
あなたにとって役に立つのかどうかで
判断してみて下さい。
そして何かの理解のためだけではなく、
自分のブレイクスルー(限界突破)のために
上手く格言を活用していけると良いですね。

Related Posts:

  • ヘイトスピーチについての考察 先日10月20日、 在日朝鮮人へのヘイトスピーチが酷いことを受けて、 橋下市長は在特会の桜井会長と対談を行いました。 そういうこともあってなのか、 昨日の記事にこのようなものが。 今国会中に法案提出される「ヘイトスピーチ規制法… Read More
  • 努力をしていない人間が多すぎる 今日は色々不愉快な思いを爆発させています。 読まれた際の不快感に関しては自己責任でお願いします。 本当に昨日からむかついてます。 努力しない人が多すぎる。 そのくせ偉そうに持論を振りかざす。 クオリティが違うと意見が相容れないから… Read More
  • 財務省と文科省のどんぐり抗争 小中教員1万4000人削減求める 財政制度審 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804D_Y3A021C1CR8000/ 本日このようなニュースが報道されました。 35人学級か40人学級か… Read More
  • 自分を信じるな 自分を信じると書いて「自信」となるわけですが、 私は「自分を信じること」と「自信を持つこと」は 全く別のことだと考えています。 例えば昨日の生徒対応でこんなことがありました。 ある受験生の話なのですが、 10月末のセンター模試… Read More
  • 教育現場での人件費削減方針 本日こういったニュースが流れました。 「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol … Read More

0 コメント:

コメントを投稿