2015年6月12日金曜日

息づかいが聞こえますか?

今日は歴史の話をします。


最近エグスプロージョンという2人組が
歴史上の出来事をダンスと歌で
覚えよう的なネタをしているのを
動画で発見しました。


私が観たのは「本能寺の変」ネタです。
ただ、実際記憶に残るのは
「本能寺の変♪本能寺の変♪」
というフレーズのところだけでしたが(笑)


普通にこういう試みは悪くないと思います。
体の動きとリズムで覚えれば
体験記憶となって忘れにくくなります。
脳機能には則っている。


ただ、さすがに1個1個全部を
こんな風に踊って覚えるのは
正直現実味がありません。
なにせ時間がかかりすぎるからです。


例えば私は、
本能寺の変に関しては
かなり詳細に語れる方です。
それは私が大河ドラマ『秀吉』が好きで
何度も観ているからです。


秀吉が百姓の身でありながら
信長に直接登用を志願するところや、
切腹覚悟で重大案件を次々とこなしていく様。
勿論、最終的には信長の後を継ぎ、
天下人にまでのぼり詰める過程。


方や当初は飛び抜けた高待遇で迎えられたものの
次第に信長から毛嫌いされていく明智光秀が、
いよいよ母親まで殺された頃から
謀反の思いを抱いていくいきさつ。
50人足らずで本能寺に入った信長を、
13000人で取り囲み鬼退治を実現した
その覚悟と高揚感。


もちろんドラマですから
脚色は多々あれど、
あれだけ面白く時代を描かれると
臨場感を感じずにはいられません。


他にも『坂の上の雲』もドラマ化されました。
あのドラマで明治の日本を知り、
当時の人々の熱さや必死さを感じて
手に汗を握りました。


記憶には「臨場感」が重要なファクターです。
エグスプロージョンのダンスも良いのですが、
それは本質を欠いています。
本来はその歴史を勉強することを通して
先人たちの思いや決断や生き方を学ばねばなりません。


こうすべき、ああすべきと言い出したら
ちょっと説教ぽくなりますが、
しかし勉強することで何を得るかが
ものすごく重要なのです。


教科書や問題集で出来事や年号を覚えても、
その登場人物たちの壮絶な人生までは
意識はいかないことでしょう。
しかし、本当はそういったところまで
味わう事が勉強する目的だし、
それができた方が
はるかに記憶に定着しやすいのです。


これは歴史のみならず、
化学や物理、数学でもそうです。


定理や法則を見いだした彼らの
研究に込めた思いの深さや本気度。
公式は覚えたらおしまいですが、
その公式を発見するまでに
どれだけの人々が人生を賭けて
諦めること無く戦い続けたか。


こういうところまで楽しめるように
なったら良いなと思います。

Related Posts:

  • 藤原和博さんのバランス思考 遅ればせながら藤原さんの動画を拝見しました。 ここで紹介されていたのが、藤原さんの著書『たった1度の人生を変える勉強をしよう』です。 早速図書館で借りて拝読しました。 まず、いつも言っていることですが、私の立場としては「アクティブ・ラ… Read More
  • 教育改革で勉強はこう変わる! ※この文章は、現在執筆中の本『勉強脳を覚醒させる「強い学力」の伸ばし方』からの抜粋となります。    2014年12月文部科学省の中央審議会が「高校教育ー大学教育ー大学入学者選抜の一体的改革(案)」という答申を発し法案が国会で承認された… Read More
  • どうしてあなたの成績は伸びないのか なんでもそうだと思うのですが、結果が出ないのは「結果につながる努力ができていないから」に他なりません。 仏教の言葉に「因果」というのがあります。 原因と結果ですね。 そして、結果が生じるということは、その結果を生む原因がない… Read More
  • 橋下さん、尾木ママ、佐藤ママからの教育観 ここ数日、尾木ママと佐藤ママの討論や橋下さんの新番組等を観て、自分の教育観を養っています。 いろんな見方をする方がいらっしゃるものですね。 ただ、どうしても私は尾木ママは好きになれません(苦笑) 尾木ママって適当なことばっかり… Read More
  • 「分からない時の対処法」とは こういう話をするといろいろな反応が返ってきますが、私は生物を勉強したことがほとんどありませんが、生物の質問対応はできます。生物を勉強したことのない人間が生物の質問対応!?そんなことできるわけない!と思われる方が大半です。しかし、勉強のル… Read More

0 コメント:

コメントを投稿