2013年2月7日木曜日

学校でナンパ本販売する教師!?なぜ悪い!!


『20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者は若さを保つことができる。』
ヘンリー・フォード


校内でナンパ本って(汗)
どんだけファンキーだよ(汗)
てか教育現場でやったら100%ダメでしょ(^0^;


ただ、個人的には6か月の懲戒処分ってのは重すぎます。
それに、一体何をどう評価して罰しているのでしょうか。


まず、この教師のやった行為は
1. ナンパに関する冊子を作った
2. それを販売した
ということでした。


まず冊子146ページ。
これを書ききるってのは相当な労力だと言えます。
仮に学校業務の合間で書き上げたというなら
それは大したもんでしょう。
その先生のナンパに関する考察や実践方法は
確かに気になるところです。


それを販売したということについても、
要はニーズがあるから売れているわけですよね。
無理やり売りつけたということでないのなら、
先生自身に営業力があるか、
冊子を欲しいという学生がいたかのいずれかです。
何がいけないんでしょうか。


もちろん、公務員が副業をしてはならないっていう
根本的な職務規定があるのなら
それは罰せられることも正当ですが、
風紀を乱すとか何とかっていう曖昧な基準で
その先生を裁くと言うなら、
それこそがナンセンスです。


そもそも少子化で日本が危ない時に
草食系男子が増えている現状そのものが
改善されるべき課題でしょう。
そこにあってこのナンパ本。
え?これ教科書採用じゃね!?
って、それは暴論にしても(笑)
一体誰がこのナンパ本で困るんでしょうか。


男はこの本でナンパスキルが上がる。
ナンパスキルが上がるってことは
男の女性に対する自己プレゼン能力が向上したってこと。
これはまさしく相手に自分を売り込むという営業力および
就職活動で必要な自己アピール力です。
それに、これで学内にカップルが増えれば
それだけ幸せを感じている生徒が増えるってことになる。


今までに30人に3万円の教材(冊子)を売ったのなら、
内容もそれなりのクオリティだったはず。
ということは、マクロ的にもミクロ的にも
この先生が裁かれなくてはならない相応の理由が
明確ではないということになります。


これこそが問題でしょう。


学校教育というのは筋がない。
とにかく頭ごなしに潰しにかかる。
理由は大抵“風紀を乱す”。
じゃあ学校の教育現場の風紀そのものは
果たして正当なものなのでしょうか。
まずそこからの吟味が必要なはずです。
その前提条件がなければ処罰ができません。
裁くための基準が存在しないわけですから。


何事においても、まずは前提を明確にすることです。
その土台があって初めて
その上で起こる様々な事象に
議論の余地が生まれてくるのです。


キミもまず、
自身の土台を築くところからスタートしていきましょう。


-------------------------------------------------------------------------------------------
【先行告知】
さて、いよいよ熊本・水道町に
新しい学習塾『ブレイクスルー・アカデミー』が
オープン致します!

オープンは6月1日!
平日AM11時~PM5時までは
自由に見学いただけるよう常に開放しております☆

当アカデミーオープンを記念致しまして、
このブログをご覧の皆様には
先行的に告知させていただきました^^

なお、入会ご希望の方のために
無料説明会を開催致します!

【題目】
『キミの成績が伸びない理由と勉強の真実!!!』
【日時】
6月1日以降の平日(月)~(金)のPM6時~7時の1時間
※毎日実施します
【場所】
当アカデミーのオフィス兼教室
〒860-0844
熊本市中央区水道町7-4-1 サンリブ水道町5F
【参加方法】
以下のアドレスまでご連絡下さい!
件名には「無料説明会参加希望」と明記し、
本文に「氏名」「参加人数」「ご参加希望日」をご記入下さい☆
ihavewhatihavetodo@gmail.com

なお、教室の広さの都合上
定員は30名ほどを考えております。
是非お早めにご予約下さいませ!

キミの勉強をサポートできる日を
心よりお待ち申し上げております!
-------------------------------------------------------------------------------------


Related Posts:

  • 若いうちは仏教は勉強しない方が良い理由以前勤めていた塾で 仏教を勉強していた中3生が こんなことを私に言いました。 なんだか生きている事が 空しくなってきました。。。 え〜〜〜〜〜〜!? その理由を聞くと 仏教の「空(くう)」の概念を知って 頑張る事の意味を見失った… Read More
  • 塾に行くべきか辞めるべきか、それが問題だ・・・20世紀はじめに プラグマティズムという哲学思想を世に広めた ウィリアム・ジェームズという人がいます。 プラグマティズムを最初に提唱したのは チャールズ・サンダース・パースです。 そもそもこの思想は 物事の認識に関する順序に関して … Read More
  • 息づかいが聞こえますか?今日は歴史の話をします。 最近エグスプロージョンという2人組が 歴史上の出来事をダンスと歌で 覚えよう的なネタをしているのを 動画で発見しました。 私が観たのは「本能寺の変」ネタです。 ただ、実際記憶に残るのは 「本能寺の変♪本能寺… Read More
  • 熊本から学びのストリームをなぜ私がずっと 塾なんてやめてしまえ! と主張するかというと、 結局は自分で勉強できる人には 勝てないからです。 それは能力的な面でもそうですが、 何より社会がそういう人を求めているんです。 誰かに背中を押されないと 頑張れない人ととか… Read More
  • 人は思い込みを棄てられない題名の通りです。 人は自分の思い込みを 思い込みと気付いてもなお 棄てられないものです。 そして、その棄てられない 思い込みによって 大いに縛られ遠回りを強いられます。 それでも棄てられないのが 思い込みの恐いところでしょう。 … Read More

0 コメント:

コメントを投稿