2015年5月20日水曜日

反応するのではなく考えろ!

最近ネットニュースなどで話題になったものが
テレビのニュースで取り上げられる事例が
増えています。


というか、最近のニュース番組も
本当に質が落ちました。
見ていてもイライラするほど
同じ内容の繰り返し。


前の日にもうネットで見たよ、
というネタが
最新ニュースとして流れています。
そして同じ内容を
繰り返して時間を稼ぐ。


そんな中でFBでもよく見かけるのが、
考える力をなくした反応大衆の姿です。


例えば先日話題に挙がった
「ゲームを壊させる親の動画」。


このネタは勿論FBでも流れてきました。
そしてそこには多くの方のコメントが並びます。
するとどうでしょう。


・こんな仕打ちは許せない!
・これは子どもの心を壊す行為だ!
・別にどっちでもいいんじゃない?
・しつけの一つでしょう。
・こんなことしたら親がそのうちカチ割られるわ


など多くの感情的コメントが並んでいました。
確かにこういうネタは感情を刺激します。


さらに本日挙がっていたのは
「教師いじめをする生徒たち」。


これもまた数多くの
感情的コメントのオンパレードでした。


こういうのを見るたびに本当に愕然とするのは、
考える前に反応してしまっている姿です。


こういう動画記事にコメントする方々は
この動画だけから判断し評価しコメントします。
すると上のような直感的なコメントになるわけです。


でも、大事なのは
こういった表面的な情報ではなく
背景(コンテキスト)でしょう。


一体何がこんなことを引き起こしたのか。
その事情も知らない人たちが
これは悪い、これは酷い、
これはおかしいと言っているのですから、
読んでいてゾッとします。


こんな風に感情的に反応しているだけのコメント大衆も
結局はその動画に映っている者や
それをアップしているような者と
同じレベルなんじゃないかと思うのです。


ゲーム機を子ども自身に壊させる行為や
教師に暴力をふるっている生徒の行為は
明らかに悪いことでしょう。
そんなことは誰が見たって分かります。


問題は「それまでに何があったのか」
「何がそんなことをさせたのか」なんです。
そこを考えることなく
反応してしまっている時点で、
私はちょっと待った!と言いたい。


何かが起きるには理由があるんです。
原因がある。
まずはそこに目を向けませんか?


勿論、この動画について議論しよう
という話ではなく、
自分の身に何か起きた時、
あなたの周りで何かが起きた時、
感情に呑まれて反応するだけの大人にならず、
ちゃんと冷静に思考できる
落ち着いた大人になってほしいと願います。


そうすれば、
きっとこの世界から戦争がグッと減るでしょう。


一歩踏みとどまって考える。
この数秒が平和への近道だと思います。

Related Posts:

  • 勉強とは何か今日は本質中の本質であるこのテーマ、 勉強とは何かという話をしていきます。 この「勉強とは何か」を語る上では 「学習とは何か」「学問とは何か」を 比較対象として挙げると 飲み込みやすいかなと思います。 そもそも「勉強」という言葉は … Read More
  • 塵が積もっても、塵は塵一見「おお〜」と思うフレーズも、 よく考えてみたら「全然ダメじゃん!」 っていうものがありますよね。 今日はそんな言葉を考えてみましょう。 例えば「塵も積もれば山となる」。 どんなに小さなものでも、 それがたくさん集まれば 目に見え… Read More
  • 数学には真理が鏤(ちりば)められている今日は映画『グッド・ウィル・ハンティング』を鑑賞し、 数学の天才の影響を受けたので、 ムラムラと数学を勉強したくなりました。 おもむろに本棚から数Cを出してきて 媒介変数表示と極方程式の分野をざっと復習。 ちなみに今はもう数Cはなくて、… Read More
  • 教育とは一体何なのかこんなことを聞くと 人によってバラバラの見解が起こり 答えが一つに定まらない状態になります。 「教育」という言葉の定義が 人によってバラバラになること自体は 別に良いことなのです。 それが自然です。 今大河ドラマ『加賀百万石物語 利… Read More
  • 学位なんかなくても グッド・ウィル・ハンティング鑑賞しました。 マット・デイモン演じる主人公ウィルは 数学の大天才。 それこそ独学で物理を研究し、 物理学の世界を一変させてしまった アインシュタインを彷彿とさせるほどです。 彼もまた、当時26歳で日の… Read More

0 コメント:

コメントを投稿