2015年5月8日金曜日

塾に行くのは効率?非効率?

そもそもです。
塾と学校の成績分布は何か違うでしょうか。


もし同じメンバーだけを抜粋してきて
純粋に彼らだけの成績分布、
つまりは順位表を提示したら、
おそらくそんな大きな違いはないと思います。


例えば、ホリエモンさんのように
塾に行って素晴らしい先生と運命的な出会いをし、
その後人生を一変させたなんて例は
ほぼないわけです。


例えば私自身も数多くの塾に行きましたが、
中2の夏合宿4日間で80名ごぼう抜きにして
全教科&総合で1位にはなりましたが、
そんなことはほぼあり得ません。
こういうのを奇跡と言います。


というか、
この時には何となく勉強の仕方が
分かっていたのかも知れません。
大事なことは


★★★★★★★★★★★★

①絞り込み
②集中

★★★★★★★★★★★★


これらが実践できれば
誰でも同じ結果を得られたはずです。


さて、塾に行っても学校の再現なら、
その差はまず埋まりません。


成績の下剋上をしたいと言うのに、
優秀層と同じことをしてみたところで
並走するだけです。


それに塾はタダじゃないでしょう。


もしこれがタダなら何も言いません。
行った方が良いかも知れない。
辞めたい時に辞めれるし。


しかし現実的には教育費として
多額の資金が投入されるわけです。


一方で、塾を効率的に活用できるのは
最初から勉強に免疫のある子だけ。


ということは、
塾に行っても現状成績を伸ばせない子たちは
その前にしなければならないことがあるということでしょう。


それは


★★★★★★★★★★★★

マインドの切り替え

★★★★★★★★★★★★


です。


別の場所でも言いましたが、
人間はある意味で受信機です。
アンテナです。


周囲からあらゆる情報を受信し、
処理し、分析をかけて、
認識に回し、私的な世界(観)を創ります。


つまり、受信機の性能を変えれば
自分の世界(観)も変えられるということです。


塾に行くのが効率的になっている人は
正直5%くらいだと思います。
その他大勢は単なる気休めです。
自己満足でしょう。


でもそういう人たちは
まず布団や椅子や服にお金を投資した方が
はるかにエフィカシー(自己評価)上げられて
良い結果に繋がるはずです。


とにかく、塾に行く人を馬鹿呼ばわりしちゃいましたが、
塾を上手く活用できる自分になってから行けば
全然それは馬鹿ではなく
むしろ優秀と言えるのかも知れません。


Related Posts:

  • 【峰岸みなみの坊主会見】にみるプロ意識 「自分自身の壁を自分自身の解釈で越えていくことが、成長において最も大切なこと。」  横山泰行 今日はどうしても ここ数日話題になっているAKB峰岸みなみさんの 坊主謝罪会見について触れたい。 賛否両論ありますし、詳しいことは知… Read More
  • 白濱亜嵐謝罪!?総無知化社会はこう作られる!!!  『叱るべき対象はあくまで「行為」であり、本人の人格それ自体ではない。』 横山泰行 昨日触れたAKB峰岸みなみさんの件で、 「白濱亜嵐がむしろ謝罪すべき」と言いましたが、 遅れること3日、 やっと謝罪声明を発表したようです。 … Read More
  • 4月よりいよいよプレオープン! 『自分を信頼しない者に、勝利などあり得ない!』 安東正治 ついにテナントの場所が決定しました! 熊本にお住まいの方はよく知っている場所かと思いますが、 鶴屋東館のはす向かい、 水道町交差点のところからよく見えるこのビルです! … Read More
  • 知ってるってことはやっぱり大事だな~ 「求めるのはフォームではなく技術です。技術をどれだけ磨くことができるか、どれだけ技術を完成できるかどうかが大事なのではないでしょうか。」  イチロー 日頃教えていると 「へ~俺こんなこと習ったっけ~」 なんてびっくりする質問が来ま… Read More
  • 半端ない中国の大気汚染(汗)   『この世界には、ありとあらゆる「力」が作用しているのだ。         それらに気づき、生かす方法はないだろうか。』                            ダービー・チェケッツ ■「日本アニメは文… Read More

0 コメント:

コメントを投稿